前回のボソッとでは”力で相手をねじ伏せて、排除をすることがアタリマエの時代”かと思われるほどの国際ニュースが連日のように報道されている現実を自分なりにまとめてみました。
そんな国際ニュースでは、当事者ひとりひとりの声を集めた報道内容もあります。
当事者たちが語る内容を知ることで、ひとりひとり何を感じているのか?何を求めているのか?そんな生の声に触れることで、「なぜ世界はこんなにも極端化・2項対立ばかりなのか!」と改めて実感すること以外にも、「なぜ当事者なのに2項対立に陥らない思考をしているのだろか」と思わせるような声も存在しています。
私はそのような2項対立に陥らない思考”第3軸”の考え方に触れたとき、なにか不思議に希望を感じるときもあります。
そこで、今回のボソッとでは、ニュースで扱われるほどの事象に関わった当事者が語る2項対立に陥らない思考”第3軸”をニュースの中から探したことを、私が過去にボソッとしたことをまとめたいと思います。
今回、”第3軸”を探す旅に登場してくれる当事者は、イスラエル人、パレスチナ支持をしている人、ユダヤ人とアラブ人が共存している街の人、ロシア人、ウクライナ人の方々です。
※2023/11/16~2023/11/18までにボソッとした記事をまとめたものです。
「それでも、憎しみにとらわれたくない」と語る誘拐されたイスラエル人家族
たとえ家族が人質にとらわれても、”憎しみの連鎖に加担することを明確に拒否すること”と、父の思いを受け継ぐことを決意したシャロン・リフシッツさんのお話をご紹介します。
"停戦するだけでもスタートになる"と訴えるパレスチナ支持をする若者
イスラエル・パレスチナ情勢の悪化問題ではパレスチナ支持に回っている当事者が語るこの戦争の終わらせ方とは?
グラントさんはユダヤ系のアメリカ人でありながら、パレスチナの人々が長年苦しんできた姿に心を痛めてきたが、今回の非情なる人道危機を観て、立ち上がらないといけないと思ったそうです。
そんな彼が語ったことに、私は2項対立に陥らないよう思考、第3軸を導き出せるきっかけが隠されていると信じています。
ユダヤ系とアラブ系が共存する地区の住民が思うこと
ユダヤ系とアラブ系が共存していた商店街の住民たちが語ること、問題が悪化したとしても、それでも両方のコミュニティは共存しています。
ロシア人が語る普遍的なこと
ウクライナに一方的に進行しているロシア、しかし、”互いに敬い合い、周りの人や国を尊重して欲しい”という普遍的なことを語っているロシア人もいることを私たちは知るべきだと思います。
ウクライナ人が語る記憶の伝承
ロシアによる軍事侵攻によって亡くなった人たちが、どのような日常を過ごしてきたのか、遺族や友人の証言が記録されたサイト『追憶のプラットフォーム』は、「対立に陥る思考方法」から抜け出せる”第3軸”を創り出すことができるきっかけを与えてくれるのではないかと私は思っております。
『追憶のプラットフォーム~ロシアの軍事侵攻で亡くなった人たち』