![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139122993/rectangle_large_type_2_8869a3f3c7209a1f36598c3e92d45f93.png?width=1200)
YCSJ TOKYO 2024 レポート
こんにちは、びどんです。
今回は先日開催されたYCSJ TOKYOの戦績と感想を綴っていきます。
まずYCSJに以下のルールがあり、このルールで予選戦績を最低7-1できるる”勝ちやすいデッキ”を選択する必要があります。
・予選8回戦(決勝トナメ8回戦)
・シングル戦 25分
・ダブルエリミネーション(2敗で強制退場)
マッチ戦で強いデッキがそのままシングル戦でも強いというわけでもないため、先行と後攻まんべんなく強いデッキは何かを考えました。
また今回のYCSJは前日に新弾の「INFINITE FORBIDDEN」が発売され、その収録カードで注目を集めた「デモンスミス」や「白き森」などを採用するかどうかも判断しないといけない非常に難しい大会でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1714538776294-HWnB3Nwcvu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714539095503-Inwx0qRS4u.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714539392807-MRgbVn2nQC.png?width=1200)
というわけで、勝てるデッキを予想してその中から一番無難な「炎王スネークアイ」を選びました。「粛声」は一番多そうな「天盃龍」にほぼ負けないイメージがあったので直前までどちらにするか悩みましたが1枚初動がある「炎王スネークアイ」にしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714540807078-6cpkF3lKhQ.png?width=1200)
ここからは戦績とおおまかな流れを書いてきます。
1戦目.海 先○
相手のスタンバイ増Gをはじけないものの「真炎王 ポニクス」が手札にいたため「炎王神天焼」だけサーチして手札の誘発と絡めて勝ち
2戦目.天盃龍 先×
「スネークアイ・エクセル」「黒魔女ディアベルスター」が手札になく「炎王の孤島」でわちゃわちゃしてる間に誘発をもらい止まって負け
3戦目.ダイノルフィア 先○
先行でフル展開し相手ターンに「真炎王 ポニクス」でサーチした「炎王神天焼」が「ダイノルフィア・レクスターム」に直撃して勝ち
4戦目.蟲惑魔 後○
「セラの蠱惑魔」と魔法罠セット1枚でターンが返り、エクセル召喚に「エフェクトヴェーラー」をもらったため、バトルフェイズで相打ちしてメインフェイズ2に「三戦の才」で手札を増やしながら「黒魔女ディアベルスター」から「炎王」展開をしてリソース維持して勝ち。セットは「墓穴ホール」でした。
5戦目.アダマシア 後○
自分の増Gが直撃し、後攻ワンキルで勝ち
6戦目.天盃龍 先×
「スネークアイ・エクセル」「黒魔女ディアベルスター」が手札になく「炎王の孤島」でわちゃわちゃしてる間に誘発をもらい止まって負け
ここで2敗してしまったため、自分のYCSJは4-2で終了しました…
負けはどちらも「天盃龍」で負け方もほぼ一緒でした。「天盃龍」戦のじゃんけんは相手が同じ手ばかり出すので勝つように手を出してしまい、高らかに「先行で!」と宣言してしまいましたが、明らかじゃんけんに勝つ気がない「天盃龍」の匂いを嗅ぎ分けで「後攻で!(ニチャア)」と言う判断力が欠けてしまっていたなと反省してます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714543479038-2hsjobO9BQ.png)
そんなわけで、前回に続き今回も戦績は4-2であと一歩で最低保証のYCSJ限定スリーブがもらえるラインに到達できませんでしたが、ギリギリ参加できたスイスドロー戦では3勝して「ヴァルドラス」プレイマットもゲットできてよかったです。また2日目のデュエリストフェスティバルではラッシュデュエルで参加しましたがこちらも1日楽しく過ごせてよかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714545124375-DdOVb2nBMJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714544832147-QnpkbPniBx.png?width=1200)
以上でYCSJ TOKYO 2024のレポートを終わりたいと思います。
次回のYCSJは関西方面で開催だと思いますが記録を更新したいので次回も参加したいと思います!ここまで読んでいただきありがとうございました!