Xのブックマークを整理する 異形の航空機編
航空機開発の歴史の中では、しばしば固定概念を破壊しようとしているかのような異形の航空機が登場します。そんな飛行機の画像を集めてみました。
リアルXウイングって、引用元ポストと同じこと言ってどうする。複雑すぎる機構は実践に投入すると、整備性が問題になりそうです。
ストループ SP-7 これがXウイングちゃんですか。確かに宇宙で飛びそうな形してますね……飛行中は真ん中で合わさって一枚の水平な翼にする予定でアメリカ陸軍に売り込みながら1939年まで開発を頑張ってたけど複雑すぎて無理でした pic.twitter.com/YXVZQfFTZd
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) October 8, 2024
無駄に複雑な機構、その2。
ニキーチン・シェフチェンコ IS-1 翼が二枚なら浮く力も二倍で離陸や上昇がしやすいお……でも二枚だと空気抵抗が大きくて速度がでないお……だから変形するお!というソ連の試作戦闘機。残念ながら無駄に複雑なギミックは重いし整備辛いしNG pic.twitter.com/mdPPe4Agig
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) September 10, 2024
コメントに困る。何を追求した結果なんでしょう?
BV P.163(ドイツ)
— 試作兵器bot (@sisakuheiki) October 5, 2024
うん?主翼の両端に付いてるのは何かな?燃料タンク?
いえいえ、コックピットです。
俺達の想像の遥か先を行ってくれるBV社の最高傑作。これで高速戦闘機構想なんだから、相当イカレてる。 pic.twitter.com/nlP1RDSBaS
異様な航空機を並べすぎて、これくらいは普通に見えてきました。
Bv141 コラではなく実機の飛行写真である。どうしてこうなった!と理屈は簡単でエンジンはひとつだけど操縦席からの見晴らしがすごく良好な偵察機作ってとお願いしたらお願い通り見晴らしのいい操縦席を作ってくれた飛行機。軍は採用しなかった pic.twitter.com/pKO6asFPZ5
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) November 3, 2024
これも何を狙ってこの形状を試してみることになったのでしょうね。
SNCAO ACA-5 マンボウを空に飛ばそうとするのは即刻中止しろ。1939年にフランス国営航空会社に図面が送られてきた。一応は真面目に考えてみるか…とばかりに模型で風洞実験をしたら案の定メタクソな結果で即座に処分(この間2週間) pic.twitter.com/PamdgeROY9
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) October 5, 2024
あまりに異形すぎて、言葉が出ないです。
10C2(フランス)
— 試作兵器bot (@sisakuheiki) November 11, 2024
推進式じゃないよ、飛行方向は左だ。操縦士の視界とか全く考えてないだろお前。
完成直前に攻めてきた独が「ナニコレ気持ち悪w(でも嫌いじゃない)」と開発続行、初飛行したがその後の記録はない。つまりそういう事。 pic.twitter.com/BTaQb0aOAv
凄いコンセプトの飛行機もあったもんだ。
M-25(ソ連)
— 試作兵器bot (@sisakuheiki) November 12, 2024
特殊な形状の翼でバチクソに衝撃波を生み出し、超低空を飛行することで地上のあらゆるものを吹き飛ばす超音速攻撃機。別名『地獄の芝刈り機』
血も涙もないけど、戦術核の代替と考えられてたみたい。まあ……核よりかはマシか。 pic.twitter.com/KtWOuUMocJ
遂に翼の無い飛行機まででてきてしまいました。
エアロダイン(アメリカ)
— 試作兵器bot (@sisakuheiki) January 6, 2025
おいちょっと設計者出てこい。と小一時間説教したくなるが設計したリピッシュ博士は本気で次世代航空と信じてたらしい。
垂直に離着陸、主翼は無く胴体の揚力だけで飛行するっていうコンセプトから既にヤバい。 pic.twitter.com/pwRndHqm7E
C450 コレオプテール う~んこの。冗談はよしてくれ(タメ口)と思わずいいたくなる見た目だけで面白いからズルい。外側の筒はダクテッドファンエンジンではなく円筒状の主翼という珍しい構造だぞ。 pic.twitter.com/ZMQAKZ4Zyi
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) October 21, 2024
電子偵察機や電子戦機は個性的な見た目になりがち。見慣れた人には「異形」というほどでもないのかも。
そうか、今日基地の中でほぼスマホの通信が死んでたのは君の所為か#入間基地#入間航空祭 pic.twitter.com/7gIfnbjU5n
— アサカワ (@asakawa_galm) November 3, 2024
航空機自体が異形なわけではないけれど。スペースシャトルもボーイング747の背中に載せて運んだことがあったようですが。
VM-T 宇宙開発用の大型物資を航空輸送する必要が生じたけど普通に搭載できる大型輸送機の開発には時間が掛かりそうだったので完成までの中継ぎとして爆撃機改造した輸送機。別に中に搭載する必要は無いんだろと言わんばかりの貨物が圧巻 pic.twitter.com/1DhepcWTdG
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) November 5, 2024
飛行機そのものではなくオプションパーツですが、こんな怖そうなところに乗りたくないです!
人員輸送ポッド 「乗れるなら座席はどこでもいいとは言ったけどまさかここまでとは……」とか思わざるをえない航空機へつけるオプションパーツ、外付け座席。本来は人員輸送用じゃない飛行機で輸送するためにはこうなってしまうのだ、特殊潜入とか pic.twitter.com/1OrV0LSaVc
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) October 13, 2024
最後までご覧いただき、ありがとうございます。本業のサイトも覗いていただければ幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![びぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57160997/profile_f4803adacbc0df42bf78f9f049292bcc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)