1/18(土) インテルPCマイスター「中級」受験の記録
インテルPCマイスター試験、東京で開催
2025年1月にインテルPCマイスター中級・上級試験を東京で開催します🎉
— REDEE (@redee_inc) December 19, 2024
更に、初開催の企画「上級試験対策ワークショップ」も✨
申込・情報は↓
1/18 中級https://t.co/1whcIKXVNN
1/19 中級https://t.co/tCzFZ5lOKo
1/19 上級https://t.co/pRTBLgtZsh
1/18 上級対策https://t.co/U3tmez2tZh pic.twitter.com/AoCa2g1Yaa
前々から気になっていたこの「インテルPCマイスター試験」。前回は大阪でしたが、今回は都内(亀戸)での開催とのこと。亀戸なら近いし日程も合うしでこの機を逃してはイカン!と思い受験してきました。この記事はその記録です。
受験までの流れ
12月30日:Googleフォームで申込み。
1月6日:振込口座と金額の案内メールを受信。
1月12日:振込確認完了のメールが届きました。このメールにはYouTubeリンクが添付されており、「試験までに見てちょ」との指示がありました。動画の内容はPCの組み立て方を解説する初心者向けで、さほど難しいものではありませんでした。
↓まさにこの動画です。限定公開ってワケでもないしええやろ。
受験当日
持ち物
振込確認メールに当日の持ち物が指示されてますので忘れずに。筆記試験で使うシャーペン、消しゴム、実技で使う使い慣れたドライバーを持って来いとのことでした(忘れても貸してくれそうな雰囲気でしたが)。
会場
会場はカメイドクロックとかいうショッピングモールの一角でした。亀戸駅から10分もかからんくらいの距離です。方向音痴のため迷ってしまい時間ギリギリで入室。一番最後の入場でした。
受験参加者は20人くらいでした。
試験の流れ
試験前
試験前は軽くアイスブレイクというか、講師から「受験のきっかけ」「自作歴」などの軽い質問がありました。参加者には自作歴ほぼゼロの方や30年以上(!)というツワモノまで幅広く集まっていました。
座学
時間は30〜40分くらい。
内容としては、Intel CPUの型番の数字、アルファベットの意味やソケットの種類、メモリやストレージ、PCIeの種類、電源コネクタやマザーのI/Oの種類などなど…自作経験者であればなんとなく知っている内容も多かったですが、講師の雑談にも重要な情報が含まれているため、しっかり聞いておくのがおすすめです。
小テスト
時間は10分くらい。
QRを各自で読み込んで、表示された問題を配られたルーズリーフに記入していくといった方式です。
最初にやった座学の内容が出題されます。ノートやスマホなどは参照不可とのことでした。
小テスト終了後は答え合わせがありました。問題に対する質問も受け付けてました。
自分的にはそこそこ難しかったかな〜という感じです。端子やコネクタの正式名称で結構引っかかりました。
また、発足して間もない試験だからか、問題の構成がちと粗い印象がありました。複数の解答が考えられる場合でも、模範回答が一つだけだったり、そもそもどう回答していいか分かりづらかったり…
また、回答方法についても、ルーズリーフに書き込む際の書き方が特に指示されておらず、ちと迷いました。
解答用紙のフォーマットを作り、語群選択方式にすると採点も楽だしいいんじゃないかな…と思います(烏滸がましい考えですが)。
実技
1時間でPCの組み立て、BIOS起動確認、組戻しまで行います。
自分の場合、GPUにSPARKLE Intel Arc A750 TITAN OC Edition(8pin×2)が用意されてましたが、電源ユニットがクロシコの600w電源。GPU補助電源が二股ケーブル1本しか生えておらず、いわゆる「よろしくない」繋ぎ方になってしまいました(講師の方に確認したところ、BIOSが確認できればいいからそれでヨシ!とのことでした)。
他には特に何も無くそれなりに組み立て、2番目に起動確認に入れました。
周りの方はバックパネルが無い、SSDになぜかOSが入ってた、ガチの初期不良で起動しない…などなど結構いろいろあったみたいです。
ワークショップ
時間は10分くらいでした。正直足りないと思います。会場の時間の都合もあるので難しいとは思いますが…
内容としては、PCショップの店員になりきり、お客様のニーズに合わせたPC構成を考えるグループディスカッションと発表です。
具体的な問題の内容についてはなんかあったらアレですので差し控えます。自分は自社のBTOでも勧めればいいんじゃない?と提案しましたが、同じグループの方がやはりPCマイスターとして自作の楽しさ面白さを伝えなければ!とのことで色々あれがいいんじゃない?これがいいんじゃない?など色々案を出し合えて楽しかったです。
発表後、総評として講師の方が語っていたのは、単にPCのスペックを考えるだけでなく、お客さんがどんな属性か、何がしたいかをいかに汲み取るかがキモであるとのことでした。お客さんが若い女性ならPCケースの見た目にも拘るかもしれない、動画投稿やデジタルイラストをやりたいなら専用のソフトウェア、周辺機器まで考えなきゃいけない。などなど…
ありがたいことに私達のグループは「文句無しの花丸!過去一良かった。皆さんこのまま上級いけますよ!」といった最高評価をいただけました。案を出し合ってくださったグループの方々、発表者として完璧にプレゼンしてくださった方、皆様のおかげです。本当に感謝感謝です!
試験後の感想
予定より少し時間オーバーしての終了となりました。自分は予定があったためそそくさと退散してしまいました…
まだこの資格は世間的に知名度はありませんが、講師の方曰くPCショップ業界では就職や昇給などでちらほら活用され始めているようです。自分の職種での活用は難しそうかな…今後に期待です!
追記(2025/02/07)
![](https://assets.st-note.com/img/1738901567-SKOJ5es1Qj6NPZ9UuAvFf0Ba.jpg?width=1200)
受かってました😎