日本のW杯決勝トーナメント進出が堅い理由を説明します
ワールドカップも中日、グループリーグも最終節に差し掛かってきた。
日本代表はドイツに奇跡的な勝利をした後、スペインに0-7で敗れたコスタリカと対戦、ある有名サッカー解説の人が80%日本勝利と言われていた試合が、相手の大会通して唯一のシュートが決まってしまい0-1でまさかの敗戦。今大会無双と言われたスペインはドイツと1-1で引き分け、わたしが予想したようにグループEは死のグループとなり、全チームに1位通過の可能性のある展開となった。
わたしはサッカー観戦の時、選手入場の時の両チームの選手と監督の表情を見て気を読む(霊力はないのですが)ということをしている。この試合、日本代表は油断なく必ず勝ちに行くという気が感じられ、コスタリカ代表は前節の大敗からか、追い詰められたウサギのような、どうしたら助かるかというような気が感じられた。試合が始まると、日本の前線の選手がスライディングタックルをするなど、油断や慢心なんてないよ、必ず勝つんだというのがビンビン伝わってきた。解説の人の話を聴いていると、コスタリカは4バックでフォーメーションを発表したが、試合が始まるや否や5バックでガチガチに守り、そのことによって日本の得意とするサイド攻撃が封じられた。攻撃を諦め11人で守備に徹するコスタリカ、一生懸命なんとか得点しようとする日本、ピッチの片面だけで試合は行われ、日本の得点は時間の問題のように思われたが、あっと言う間に前半終了。ピッチ解説の本田圭佑が「日本はこの試合大量得点狙っていると思ってたけど、わかりました。このゲーム試合を通して1-0でもいいから勝つというプランだったんですね。なるほど納得」と言っていたのが森保監督らしいと思った。
後半、浅野と三苫を入れて攻めるがうまく行かない。ドイツ戦もアジア予選も三苫のドリブル突破から決勝点が生まれているだけに、三苫にボール供給をしない伊藤洋輝に批判が集中したそうだが、詳しい人の話では三苫は3人の選手に囲まれていたので、出したくても出せない、無理に出すとボールを取られてカウンターを食う危険性があったという。ならば逆サイドの山根くんのところはどうか?わたしは大会前、山根くんは、相手から消えてペナルティエリアに突然現れて得点するのが得意なので大きな武器になると言っていたけど、そういうのもほとんど見られなかった。行けなかったのか行かなかったのか?そして中央突破という選択肢がないことも明らかになってきた。まあこれは0-0で終わるかなと思っていた魔の後半36分、この試合初めての相手のシュートが決まってしまった。サッカーは大体横から映像が撮られるので入ったか入ってないかわからないことが多い、そして大体のプロの試合は10本打って1本決まるくらいなので、最初外れた危ないと思ったがまさか入っていた。そしてこの時間というのは守備を固めてカウンター戦術を取るチームには最も理想的な得点時間。あとは今までより一層守りを固めるだけでいい。
案の定、日本は攻撃はするも得点に結びつくことはなく終わってしまった。コスタリカの監督選手はこのプランを明確に描いていたかどうかはわからないが、振り返ってみれば決勝トーナメントに可能性をつなぐ唯一の方法であり選択肢だったので、これはドイツを破った日本よりも凄いと思った。
恋愛に例えるなら、そこそこイケメンでお金もある人が、たいして美人でもなく余裕でものにできるであろう子を必死で口説き、プレゼントやデートのやり方も完璧で、もうすぐ落ちるという時に、その子は一回だけ会った別の人とゴールインしてしまった。という感じ。
日本の決勝トーナメント進出の可能性
グループFで、世界ランク2位のベルギーがモロッコに0-2で敗れるという波乱があった。
これが日本のグループリーグ突破に大きく関わってくる。
12月2日(日本時間)は0:00にグループFが行われ、4:00に日本がいるグループEが行われる。
つまり、グループFの順位が確定してから、グループEの試合が行われる。ところでW杯は決勝トーナメントが各グループの順位によって位置が決まっていて、グループEの1位がFの2位と、Eの2位がFの1位とあたることになっている。
グループF勝点(第2節終了時)
クロアチア4
モロッコ4
ベルギー3
カナダ0 予選敗退
最終節
クロアチア対ベルギー
カナダ対モロッコ
常識で考えれば36年ぶりの決勝トーナメント進出を目指すモロッコはすでに敗退が決まっているカナダに勝ちにくる。勝点7で首位通過になる可能性が高い
前回大会2位のクロアチアと4位のベルギーはドイツ対スベインのような熾烈な闘いになるであろう。クロアチアが勝って首位通過の可能性もあるが、おそらくベルギーはそうはさせまい。引き分けやベルギー勝利で2位通過も十分ありうる。
グループEの試合前には
1位 モロッコ
2位 クロアチアorベルギー
の可能性が高い
グループE勝点 得失点差
スペイン4 7
日本3 0
コスタリカ3 -6
ドイツ1 -1
日本は勝てばトーナメント進出、負ければ無条件に敗退
引き分けは、ドイツが日本を上回らない得点差で勝つか、引き分けのみ
グループEの1位通過はモロッコとあたる
2位通過はベルギーorクロアチアとあたる
どちらと当たりたいと言われれば多くは上位進出経験のないモロッコと当たりたいというのが本音。さらに、そこを勝ち進むと、Gグループ1位で突破してくるであろうブラジルと当たることにもなる。これも避けたい。
スペインは1位通過も狙えるが、状況によっては2位通過を選択する可能性もある。
あえて日本に負けることで、決勝トーナメントを有利に戦うというプランだ。
日本が前回大会ポーランド相手に負けているにもかかわらず責めずにボールを回したようなことを今度はスペインがすることも多いに考えられる。
ただ当たり前だが、あからさまに負けると八百長になってしまうので、一生懸命戦ったけど敗れましたというふうでないといけない。そう考えると、日本が負けもしくは引き分けで推移するよりかは、1-0の僅差で80分までリードし、スペインが諦めるという図式になるのが一番なので、最低でもこれができるようになることも必要かと思われるが。
これを否定する意見もあるが、サッカーとは真剣勝負なので往々にして、後半バテてなんでもいいから負けてもトーナメント行ければいいという雰囲気になってくるので、スペインが談合的に日本に気を許し、日本、スペインのトーナメント進出で試合をもっていく可能性は十分にある。
相手のこういう心理につけこむのは情けない限りだが、今の日本は1位通過とか2位通過を選べない立場だと思うし、ガチンコで今のスペインと対戦しても10回やって1回勝てるかレベルなので、ドイツ戦のようなこともバレて通用しないだろうし、こういうことも考えないといけないと思う。
裏試合、ドイツ対コスタリカ
コスタリカも引き分け以上でトーナメント進出の可能性が十分にあるので、日本戦同様真剣におそらくロースコアで試合に望む。ドイツの大量得点は難しいだろうし、コスタリカの勝利も難しいだろう(日本戦は奇跡だったので)。日本にとってはまことに有利な状況だ。
非常に微妙で複雑な状況だが、今まで述べてきたことを総合すれば、日本は心理的に付け入る隙はたくさんあり、ロースコアで諦めない粘りを見せれば決勝トーナメント進出は、ドイツ、コスタリカ以上にあるのでは?と分析する。