
0からスタート!エンジニアデビューまでのステップ
こんにちは、株式会社ビヨンドワークスの採用担当です。
今回はこれまで未経験からエンジニアを数多く育成・輩出してきたビヨンドワークスの研修についてお伝えします!
なぜ未経験でも大丈夫なのか、どんなステップで進むかを深掘りしていきます。
研修について

研修は【基礎・応用・実践】の3段階に分けて丁寧に進めていくため、エンジニアとしてデビューしたてからすぐに現場で活躍できるような人材に成長することができます!
研修期間の期限は設けられていないため、短期間でスキルを身につけたい方もとことんじっくり理解を深めていきたい方も、ご自身のペースで進められます。
基礎研修

基礎研修では、WEB開発の軸となる知識を身に着けていきます。文章を読んで理論的に知識を詰め込むのではなく、実際に手を動かしながら学ぶため、短期間で効率的に学ぶことができます。
文字やボタンの位置や色、カーソルの種類(矢印or手)などWEBサイトの表面部分を作る際の細かいところまでしっかりと学びます。
最初に基礎をしっかり学んでおくことで、この先の複雑な技術や応用的な問題が理解しやすくなり、将来特定の技術に縛られず、幅広い分野で活躍できるスキルが身に着けられます。
応用研修

応用研修ではフロント・バックそれぞれコースごとに分かれて学習を進めます。
基礎研修で学んだ知識を活かしてアプリ作成やページ制作など、より実践的な研修をします。
基礎研修と比べて内容が複雑になっていくため、ここでIT業界の壁を感じるメンバーも少なくないですが、メンターが分かるまでしっかりとサポートをするのでご安心ください!
実践演習

ここからは、実際の現場環境に近い条件で学習を行っていきます。
メンターとチームを組んで実際のプロジェクトで求められるスキルを学んでいくため、研修で学んだことをすぐに現場で活用できる力が身につきます。
ビヨンドワークスの研修はいずれも実践形式で行っていくため、ただ頭で覚えるだけでなくアウトプットし、内容をしっかり定着させられます。
※プルリクエストとは、「機能の追加や改修など自分がコードの変更を行った際に、それを他のメンバーに通知するもの」です。実際の現場では自分が作業した内容をプロジェクトに反映させる前にチームに確認してもらい、問題が無ければ反映をします。これにより、チーム全体が安心して作業でき、ミスを防ぐことができます。
研修スタイル・進め方

研修スタイル
まず個人でカリキュラムにトライして、分からない部分があれば最初は自分で調べます。調べてみた結果解決しなかった場合はメンターに聞くというやり方を繰り返します。
IT業界は進化の流れがとても速く、新しい技術が続々とでてきます。また、プロジェクトによって使う言語が違うこともしばしばあるので、エンジニアとして独り立ちした後も困らないように研修の段階から自分で調べる力がつくような研修方法を取り入れています。
進め方
研修は弊社独自のカリキュラムに沿って進めていきすべての単元が修了し次第、研修期間も終了となります。
各単元ごとにメンターとマンツーマンで理解度チェックをしているので、分からないまま・曖昧なまま進んでしまうことはありません!
ビヨンドワークスの研修の強み
1:実践形式の学習
自分で手を動かしながら学べる実践形式の学習方法のため、エンジニアデビューした時に現場で即戦力として活躍ができます
2:研修内容を随時更新
研修内容を社会のニーズに合わせて更新をしているため、より最新の言語を学べ、個人の市場価値も上がります。
3:メンターは現役エンジニア
メンターは現役で活躍中のエンジニアです。実際の現場環境や働き方など、研修講師としてだけではなく、エンジニアの先輩として話や相談もできます。
まとめ
ビヨンドワークスの研修は、基礎から実際の現場でも使えるスキルを実践的に身につけることができます。
メンターが現役エンジニアだからこそお伝えができることや、手厚いサポート体制のなかで自分のペースで学べるからこそきちんとスキルを習得できる環境となっています。
▼入社前にプログラミングスクールにも通っていた研修生に研修との違いを聞いてみました。気になる方はチェックしてみてください!
みなさんのIT業界に挑戦したい!エンジニアになりたい!をビヨンドワークスで叶えてみませんか?
興味を持っていただけましたら、まずは気軽にお話しましょう!みなさんからのお問合せをお待ちしています。