見出し画像

来月くらいにまたクリスマス

時が過ぎるの、いくらなんでも速すぎやしませんか?今年のクリスマスが先週だったのもびっくりだけど(一昨日くらいだった気がする)、去年のクリスマスも感覚的には3ヶ月くらい前だったような気がしています。このままだと次のクリスマスは感覚的に1ヶ月後くらいになるんじゃないかという。

大学の図書館

今日は1日、大学の図書館で課題に取り組んでいました。休み期間中の図書館は人が少なくて静かだし、広い机にこれでもかと資料を広げられるし、快適そのもの。おまけにベッドとかリクライニングチェアとかワイン(!)とかの誘惑もないので、集中力にやや難のある私でも集中しやすい。それにわざわざ片道1時間近くかけて行くので、いい感じにプレッシャーもかかります。ということで年明け2日からしばらくは山籠りならぬ図書館籠りです。

今年買って良かったもの

といっても8月に1度書いたので、それ以降に買って良かったもの。

ダントツ1番はコーヒー豆電動グラインダ。エスプレッソマシーン同様、定期的に猛烈に欲しくなっては熱が冷める、というのを繰り返していたのですが、ついに購入に至りました。今まで使っていたハリオのスケルトン(手動グラインダ)が、最近何度掃除して組み立てなおしても軋む音がしてストレスだったところに、ガラスの一部分が欠けてしまい、買い換えようとYouTubeのコーヒーギークの方々のビデオを参考にして、最終的に機能と値段のバランス、コンパクトさ、そして見た目(これ重要!)で決めたのが、BaratzaというメーカーのEncore ESPモデルです。

https://www.baratza.com/en-gb/product/encoretm-esp-zcg495?sku=ZCG495WHT4GUK1A

ひとりで(しかもモカポットで)使うだけなのに贅沢が過ぎるかとも思ったのだけれど、陶芸教室がキャンセルになって支払っていた授業料が戻ってきたし、自分へのクリスマスプレゼントと言い訳したのですが。

全くもって言い訳不要でした。
ずっと地元のこだわりコーヒーロースターからシュガーゲーンプロセスのディカフェ豆を愛用していて、その豆をハリオで挽いて淹れたコーヒーを美味しくいただいていました。なのにここにきて、実は今までこの豆の良さを十分に堪能できていなかったという衝撃の事実が発覚。グラインダーひとつでここまで味に違いが出るのかと驚くほどに家コーヒーが美味しくなったのでした。もう余程のことがない限り外でコーヒーは買いたくないと思うほどに。

ちなみにこちらが愛用のステンレス製モカポット(Alessi 9090)


本来ならここで次に登場するのが、納豆作りが簡単に出来る&玄米が美味しく炊けると噂に魅せられてはや数年、夏の終わりに最安値になったところでようやく購入に至ったインスタントポット。なのですが、あれよあれよと新学期が始まり、ちゃんと説明書を読んで使って見る、という作業をするには心の余裕が無さすぎて今に至ります。課題が終わって心に余裕ができたら、まずは美味しい玄米を炊くことにチャレンジしたい。(切望)

最後にものすごく地味ながらしみじみ買って良かった、シリコンしゃもじ。

https://amzn.eu/d/faij9Pl

イギリス暮らし22年の間、ずっと木の調理スプーンとか、普通のスプーンとか、適当なものでなんとかしていました。そもそもそこまでお米好きでもなく、3合くらいまとめて炊いて冷凍したら何ヶ月ももってしまうほどだったので、多少不便でも事足りていたのです。何しろ炭水化物はパンとパスタの方が断然好きだったし、簡単だし。

ところが近年小麦粉の摂取量を以前より気にするようになって、以前よりお米を炊く頻度が上がりました。なかでも時間がある時に、鯖の燻製とひじきの炊き込み玄米ご飯を作ってはおにぎりにして冷凍するのがお気に入り。時間がないときにそのおにぎりを解凍し、5分とかからずにできる乾燥ゆば(ウェイトローズで買えます)と冷凍ほうれん草の味噌汁(手作り味噌+干し椎茸と昆布を粉末にした自家製だしの素)で、質素ながらもとても良質の食事が超短時間で出来上がるです。そうこうしているうちに、やっぱりしゃもじあったらいいなと思い始め調べてみたら、amazonでお手軽価格で売っているではありませんか。もう今まで何やってたんだか。

そんなわけで相変わらずキラキラ感の少ない買って良かったものたちではありますが、美味しいコーヒーは幸せの素なので、これで良いのです。

それではみなさま良いお年を!

いいなと思ったら応援しよう!