
今年の夏はOutschoolしませんか?
子供の脳みそはやわらかくふかふかなスポンジみたいに、どんどん新しい能力や情報を吸収していきます。
娘がモンテッソーリのお仕事の中で大好きだった、「スポンジ」の作業。赤や青にキレイに染まったスポンジを毎日持って帰きては目をキラキラさせながら「虹色なの」と喜んでいました🌈
私にとっての気付きはそのスポンジにいったん色がついてしまうとその色は永遠に抜けないこと。
子供になにかを吸収して欲しいと思ったら、やはり脳みそがスポンジみたいに吸収しやすい、幼児期から始めるのが最も効率的だと改めて感じた出来事でした。
そこで...今日は日本にいながら、お子様に英語を少しでも身につけさせたいとお考えの保護者様へおススメしている、「英語による子供のオンラインレッスン」の頂点。
Outschool.com
さすがアメリカです。有名ベンチャーキャピタルが大金を投資した資金力豊富な教育プラットフォームだけあって、カリフォルニアで2015年に設立後、問題があると瞬時に改善を繰り返しています。
日本にはこれだけ優れたオンライン習い事プラットフォームはまだありませんし、もしやろうとしても「日本語」でやる場合「日本語人口」+「子供の数」を考え、どこも大金を投資してくれないでしょう。孫さんにお願いしましょう。
https://outschool.com/#usk07bmlIV
https://techcrunch.com/2021/04/14/outschool-series-c-unicorn/
スタートアップやテック系の新しい情報を発信しているTechcrunchの記事です。Outschoolについて取材してあります。
<特徴は...>
・100,000種類ものクラスを提供
・生徒は世界中500,000人以上
・先生や生徒は200以上の国々から参加
・現在海外事業を拡充している
・オンラインのみ
・我が家含めて、リピーター率60%以上
・3歳から18歳まで対象
・興味のあるクラスをいつでも申し込み可能
・レッスンは1回限りのものから数週間にわたるものまで
・価格は1回10ドル前後からと良心的な設定
・授業はギター、チェス、ヨガ、クッキングのようなユニークなものからディベート、エッセイ指導などのアカデミックなものまでと幅広い
・録画を見る自習系と先生とのライブ系があるので選べる
・子供の興味に応じて受けたいクラスや教師を選ぶことができる
・教えてくれる先生はOutschoolに教員資格を提出する必要はありませんが、その道のプロだということを証明する必要があります。またOutschoolが採用の基準として、きちんと身元確認と犯罪歴などのバックグラウンドチェックをしています。
<おススメするのはこんな方>
・日本にいながらネイティブのレッスンを本場から受けたい
・ネイティブの子供が受けているものと同じクラスを受けてみたい
・対面だと緊張するけど、オンラインなら大丈夫
・質の高い授業を良心的な価格で受けたい
・ホームスクーリングで英語をお勉強中のお子様
・アカデミックな授業以外にも、あくまでもニッチなお稽古事を通して英語を学ばせたい
・学校で学べない、日本にはない変わった授業を英語で低価格で学ばせたい
<残念なところ>
・ライブ授業が多いのでアメリカ時間と合わないことが!アメリカと日本はほぼ時間が真逆なので、夜中や早朝だとお子様の場合難しいことも。オンデマンドのFlexible Scheduleだとハイブリッドにも対応しています。
最近ではオーストラリアとニュージーランドの先生も参加しているみたいなので時差が1時間と少なく参加しやすい時間帯です。
私は娘になにかを選ぶ際には、まず企業理念や教育理念を大切にしています。日本のお受験塾筆頭に子供と親をお金儲けの道具としか見ていない、「教育」を隠れ蓑にした「教育ビジネス産業」を裏側で多く見てきたからこそ、何よりも娘に関わる事柄には教育理念を大切にしています。
家庭教師やお稽古事は高額になりがちであることから、貧富の差が激しい国であればあるほど教育に不平等が発生するのが現実ですが、OutschoolのモットーはKhan Academy 同様に「平等」&「全ての子供に教育へのアクセスを可能にすること」です。
通常ならば高額な内容のレッスンがOutschoolでは驚くほど良心的な価格で受けられます。ちなみにアメリカ(NY)で課外活動として編み物クラスを娘に受けさせていましたが、1時間$85、8週間コースで+α$700でした。特別な習い事ではなく、内容も普通クラスです。
Khan Academy は無料ですが、出来ればプラットフォーム存続のために寄付を。我が家はわずかですが寄付しています。また、娘もお年玉の一部を毎年寄付しています。その寄付で貧しい国のまともな教育を受けられない子供達がWIFI環境さえあれば勉強することができます。
ご興味があれば今年の夏休み、夜更かしはおすすめしませんが、早起きが出来る場合、ぜひ面白いクラスを体験してみてください!娘は9歳から受けられる”Stock Market”のクラスと ”Zoology"のクラスが楽しかったそうです✨
インターナショナルスクールを受験なさりたいご家族のご指導をしております。宜しかったら遊びに来てください。