見出し画像

オートヘイヴンレッカーズ レッチドショップ解説

こんにちは!べちおです
梅雨も終わって本格的にこれから夏本番って感じになってきましたね
コロナはなかなか収束はしませんが元気だしてやって行きましょう!

さて今回は前回の最後にお伝えした通りオートヘイヴンレッカーズの中で2番目に狭いレッチドショップを解説していこうと思います
よろしくお願いします🙇‍♀️

このマップは前回のレッカーズヤードと違い月を上にするという見方はしません

前回の時に記載すれば良かったのですが今回言いますね

それはほとんどのマップが固有建築、小屋という風に生成されるマップがほとんどです

固有建築を上、小屋を下
としてマップ全体を見ればとても試合中は動きやすいと思います
これはほとんどのマップで共通されている事で室内マップ以外はこのような感じです

前置きはこのくらいにしておいて今回のマップ、レッチドショップの全体図を載せますね

この様になります

この青の場所が固有建築
赤の場所が小屋
になります

緑の場所は前回のレッカーズヤードの時に説明させて頂いた
重機と呼ばれる建築物
通称、木バスと呼ばれる建築物
のどちらかがランダムに生成されます
※前回同様こちらの2つの建築物の画像は省略させて頂きます

はい、これがこのマップ上に生成される全て物の解説です

これを踏まえてマップの全体図をあらためて載せますね

このような感じになります
固有が左上、小屋が右下、緑のランダム生成が右中央、左下という風になります

このマップは比較的に分かりやすいマップかなと個人的に思います

それでは次の話の

発電機の回すべき場所の解説をしていきます

基本的にこのマップは中央付近には発電機は出現しないです
固有側か小屋側に基本的に固まることが多いです
個人的には固有側に固まりやすいかなってやってて思います
なので自分は最初に固有側を回すのを序盤は心がけています。

固有側はチェイスポジか少ないため終盤固まっていれば間違いなく野良では勝てないと思ってもいいと思います

逆に言えばキラーは序盤、中盤、固有側を固めればいいと思います
ただ、固めすぎて鯖を負傷にだけさせておわないを繰り返して固めても何も意味がないので追う時は追いましょう

固まってればいいかなくらいの気持ちでキラーはやればいいかなって思います

話を戻しますが小屋側も固まります。
でも、小屋側はとてもチェイスポジが多いので固まってたとしてもゴリ押しで回す事ができるのでそこまで注意しなくてもいいかなと思います

これがこのマップの発電機についての話になります

このマップは全体的にバランスのとれたマップなのでチェイスする場所、味方に擦らずにチェイスする等もそこまで気にしてやらなくてもいいかなと思います

勿論それはキラーの種類にもよりますがそれはまた別の機会にお話しようかなと思います

今回のレッチドショップの解説はこの辺りにして終わりたいと思います

次は3番目に狭いガスヘブンについて解説していこうと思ってます

ここまで見て頂いてありがとうございました🙇‍♀️
週一程のペースで投稿していこうと思ってるのでよろしくお願いします

それでは失礼します