見出し画像

オートヘイヴンレッカーズ レッカーズヤード解説

こんにちは!べちおと申します
初投稿からかなり遅れてしまい申し訳ありませんでした
なかなか記事を書く時間が無くて😢
それではマップ解説をしていきたいと思います
よろしくお願いします🙇‍♀️
1番最初の解説マップはやはりここかなと思いました。オートヘイヴンレッカーズの中でも1番狭いレッカーズヤードから解説していきます
このマップは小屋が真ん中にあるイメージで考えて見ると動きやすいかなと思います
これを踏まえてマップの全体図を載せますね

このような感じです。

まずマップによって上下、左右それぞれのポジションの場所を決めれば試合中とても動きやすいです。

僕自身はこの画像の月を上にしてマップ全体の場所を決めています。

月の場所はこの位置で固定です
緑の場所はランダムに生成されます
それは通称木バスと呼ばれるものと
重機のどちらかです
※画像は省略させて貰います

この2つがランダムに中央上右か中央下左に生成されます。

これを踏まえてそれぞれの場所を示す全体図を改めて載せますね

このような感じになります
このマップは狭いので分かりやすいですね

その他はランダムにジャングルジム、2窓、1枚板のポジ、通称T字ポジと呼ばれるものが生成されます

これがこのマップの大まかな生成説明です。

ここからは発電機について話をします

このマップは基本的に真上か真下に発電機が偏ります。
つまり小屋周りをしっかり序盤、中盤に回せたら鯖側はかなり試合的に楽になります。
逆に言えばキラーは小屋周りを序盤守ればいいかなと思います。

野良鯖でやる場合はこれだけを気にしてやれば脱出率はグッと上がると思います
どれほどチェイス力があっても発電機が固まってる場所でチェイスすればその周りの発電機は絶対鯖は回せないので固まっていない場所でチェイスするを意識出来ればほぼ全試合脱出可能と言えるでしょう。

その為にも絆という味方探知パークは強いですね
ここに味方がいるから逆側に引っ張ろう!とかあそこで発電機回してる味方がいるから擦らずに別ポジに行こう!など様々な状況判断が出来るため強いですね

あと、自分が何より強いと思うのが救助判断です

血族があれば全て解決ですが先程いった味方に擦らずにチェイスするなどの利点がある絆でも判断できます
例えばですが
1人が吊られてます
負傷の味方が1人居ます。
自分含めて2人が無傷です
この状況だと無傷のふたりが行くべきですがもう1人の味方の位置が分からない。
そういう時に絆があればとても便利です

味方が見えていてその人が行ってなければ自分が行くべきです
逆に味方が見えていない時はとりあえず救助に行きましょう
それでもう1人が見えて救助に行っていればそのまま抜いてもらいましょう
絆があれば自分が救助に行ってたとしても見えていれば途中で判断出来るため時間もそこまでロスにはなりません
なので絆を上手く使えればワンパーク以上の効力を発揮できます

話はかなり逸れましたがレッカーズヤードの解説でした。

次はオートヘイヴンレッカーズのレッチドショップのマップ解説をして行こうと思います

今回はこれで終わりたいと思います
ご閲覧頂きありがとうございました
これからもこのような情報を発信していきますのでよろしくお願いします