![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84271953/rectangle_large_type_2_0acf06f1956fcd6a55ab590d2f94f4d8.jpeg?width=1200)
ローソンの二の舞
どうもべっちょです。
○アコレで見つけたコレ
・最初にこれを見たときは良いと思った
![](https://assets.st-note.com/img/1659918704374-ay8HOF1ulY.jpg?width=1200)
このオレンジジュースパック、初めて見た時からかっこいいなぁと思ったんですよ。
無駄のないわかりやすさ、読み取りやすいJANコード。一目でオレンジジュースとわかる色使い。秀逸なデザインだと思いました。
・また新しいのを見つけた
![](https://assets.st-note.com/img/1659918917942-7lqVy1nrKv.jpg?width=1200)
これも同じくわかりやすい。上記と同じく秀逸。
・なにこれ
![](https://assets.st-note.com/img/1659919017440-ch3eCY7Jhm.jpg?width=1200)
わかりづれぇわ!
一気に台無し。
○ダメポイント
・オレンジジュースと同じカラーベース
・パッケージデザインがコーヒー飲料らしくない
これに尽きる
・改善案
・正面カラーベースをブラウンにする
・上面の色もブラウンにする(文字は白抜き)
・「乳飲料」の文字を強調する
・ミルクコーヒーのイメージ写真ではなく、コーヒー豆とミルクを下部左右に分けて載せる
○どうしてこうなったのか
「ベースカラーをブラウンにするとJANコードを読みづらい」「ブランドの統一感」「濃い色の印刷はコストが高い」
まあ、このぐらいだと思うんですけど…
・JANを読みづらい→周りの白の間隔を広くすれば全く問題ない(他のミルクコーヒーのパッケージを見ればわかるだろ)
・ブランドの統一感→カラーコンセプトではなくデザインコンセプトの統一なんだからそこは関係ない。
・濃い色の印刷はコストが高い→消費者には関係ない。
○どっかで見たことあるような問題だなと思ったら
![](https://assets.st-note.com/img/1659919899462-KqjsnnKJMl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659919899096-NwMtfaOhwU.jpg?width=1200)
ローソンの「何がなんだかわからん佐藤可士和のブランドコンセプトデザイン」と同じですね。
これで失敗しているのに、何故同じ轍を踏むのか理解不能。
株式会社ビッグエー(アコレとビッグエーは統合しました)のオリジナルブランドだろうから、内製デザイナー辺りがやらかしたんだろうけど、これはダメ。
そもそも、別の商品を似たようなデザインにするには、ユーザビリティを最大限考えないとならないという「パッケージデザインの基礎の基礎」を学んでいないと思われる。
・同じカラーを使う→強度乱視の人が間違える
・同じ書体・同じパッケージデザインを使う→色弱の人が間違える
セブンプレミアムを見てください。極太ゴシックで商品名を強調しているので間違えないように配慮しています。
○おわりに
まあ、安いから俺は許すけど…世間的にはギルティなんじゃないかな…これに牛乳が加わったらとんでもないことになりそうだけど…うん…。
まさかイオングループの子会社でこんなことがまかり通るとは思わなかったんだが、何でこれでGOを出した…?
常時貧乏人なのでオレンジジュースはアコレで買うマンだから残念で仕方ないです。
ではまた。