![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47042277/rectangle_large_type_2_29f1bb80aca72a654885aac23e5bca5b.jpg?width=1200)
初めて自分のお金で車を買った。
今まで沢山の車に乗ったが、実は自分のお金で車を買ったことがないことに気づいた!(借りたり貰い物だったり)
そんな44歳が、この度初めて自分のお金で車を購入したのです。
せっかくなので、今までの僕の車人生を振り返ろうと思います。
初めての車は商用車
1994年、普通自動車第一種免許を取得。
実家が商売をやっていたので、配達用に使っていた商用車を借りることができ乗り回していました。
その時の車は、日産・エスカルゴ。
今では本当に見なくなりましたね。
僕の車人生の始まりです。
市場への仕入れや、弁当配達に使っていた商用車です。
カーステはラジオだけだったので、ラジカセに電池を入れてヘビメタを聴きながら走ってました。
本当に楽しかった。
-----------
90年代後半のこの時代は、インターネットもなければNetflixもありません。
しかも独身で実家暮らし。黙ってでも飯が出てくる。
こんな環境でぬくぬくと生活し、暇を持て余していた僕は、貰った給料の殆どを車に費やし配達用の車をカスタムしまくったわけです。
そして出来上がったのが、
エスカルゴカスタム
オールペン→ローダウン→アルミホイール。
※アルミは【レイズ RAYS テキサン ショットガン 15インチ】だったかな。
ざっと3点、手を加えただけでここまで雰囲気が変わるのは面白かった。
ベース車を活かしたカスタムは本当に楽しい。
外装に関しては、親父もノリノリで、雑誌を買ってきては、これが良いとか、あれが良いとか相談しながらこの形になった。
なので、これは僕と親父の合作と言ってもよい。
と、ここまでは親父も上機嫌だった。
しかし、
当時、ムームーと低音鳴らしながら走る車が流行っていたので、僕は勢い余って、荷台をスピーカーだからけにして
弁当が積めないと怒られたわけです。
いい思い出です。
そんなこんなで、小さい車に嫌気が差し、次はアメ車だ!
と、シボレー・アストロを購入しようとコツコツお金を貯めていたが、紆余曲折あり、
車は30歳になっても買えるけど、東京に出るのは今しかない。
と、アストロの頭金を持って、上京することに。
その後エスカルゴは、配達でも使わなくなり、売却され今はどこにあるか分かりません。
できることなら、もう一回買い戻してカスタムしたい車。
--------
福島県なんて田舎は、遊びに行くところも限られるので、バイクに乗ったり車をいじりぐらいしかすることぐらいしか無かった。
ほんとどうしようもない日々だったなぁと思っていたが、
あれから25年経ち、今思うのは
時間とお金を持て余し、好きなことだけをやれたのはこの時しかなかった
なので今は「とても素敵な時間だった」と思うようになった。
無駄なことなんて一つもないですね。
当時のべっち君。変なメガネ。
1台目、エスカルゴ→実家の車
バンド活動の車といえばワンボックスカー
バンドの機材車といえば、ハイエース、キャラバン、この辺りでしょう。
SPACE COMBINEのローディ時代は、コラムシフトのハイエースを運転しました。
マイナーリーグでもハイエースでした。
FULLTRAPではキャラバンを購入したその日に事故で潰し(運転→べっち)
その後はハイエースに
とにかく、ずーっとワンボックス。
因みにこの頃は、まだカーナビがありません。
いや・・・あったけど高くて付けれなかったのかな。
とにかく、車の中には分厚い地図があって、それを広げて全国回っていました。
大昔のように思えますが、ほんの20年前の話です。
あと、ちょっと変わった機材車で、こんな車もありました。
ヨーロッパツアーの時に乗ったベンツのバン
これもデカくて爽快でしたね。
ドイツ、ベルギー、フランス、オランダ、
4カ国をこの車で走り狂いました。
アウトバーンも全開でぶっ飛ばして最高に気持ちよかった。
まぁ、壊れたりもしたけど。
洗濯も干せたし
とてもナイスな機材車でした。
なにやらそんなヨーロッパツアーの様子を、ここでチラリと見れるようです。
↓車がぶっ壊れたシーンも入ってたよ
そんなこんなで、全国、各国?津々浦々ワンボックスカーで回りましたので、ワンボックスカーの運転がとても得意になりました。
ボンネットがないから運転しやすくていいよね。
この写真はTHE冠の時かな。ハイエースが新しいね。
2台目、ワンボックスカー→バンドの車
持ち主より乗ったんじゃないかと思うJaguar XJ
バンドを辞めサラリーマンになった時、とても良くしてくれた上司がおりました。
その上司とは、仕事以外でも飲みに行ったり、アニメを見たり、ご家族と一緒に食事をし、そのまま泊めてもらったりと、とても濃いお付き合いをさせていただきました。
そんな上司のJaguar XJをお借りし、色んなところに出かけました。
思いつきで、青森県の奥入瀬渓流を見に行ったり、キャンプ場にJaguarで乗り付けたこともあった。
Jaguarと言うと高級サルーンなイメージが強いが、思いの外スポーティで運転しててとても楽しかった。
5メートル超えの全長もそんなに気ならなかったし、車幅も日本車と同じサイズだったので、東京の道も走りやすく、とてもいい車でしたね。
その後上司は、海外に行くことになり手放してしまいましたが、思い出に残る1台です。
3台目、Jaguar XS→上司の車
ファミリーカーと言えばミニバン
結婚して子供が生まれると車が欲しくなるもんです。
そんなタイミングで、ちょうど友達が車を買い換えるということで、無料で譲り受けた車がこちら。
THEファミリーカー ステップワゴンです。
僕の生活にはピッタリな車でした。
バンドにも使えるし
子供も乗れるし
そしてスキーにも行ける。
万能ですぎて、数万キロも乗りその役目を終えました。
こちらもとても思い出に残る車でした。
4台目、ステップワゴン→友達から貰った車
-------------
他にも仕事で乗った車とかもあるけど、それは今度働く車としてUPするとしましょう。(機材車も働くクルマじゃ。。。)
というわけで、20数年間東京に住みながら一度も自分のお金で車を買わず、ここまでカーライフを楽しめたのは、とてもありがたいことだと思うわけです。
コロナに打ち勝つ!仕事兼プライベートカー!
コロナウイルスの影響で生活がガラリと変わったのは僕だけではないはずです。
僕は昨年ライブが無くなり仕事のサイクルが一気に変わりました。
変わったというか、変えないと生きていけない状態だったというのが正しい。
そんな沢山の変化の中の一つとして、車を購入するという選択をしました。
21歳の時、福島の実家で
車は30歳になっても買えるけど、東京に出るのは今しかない。
と言ったあの日から、23年。
44歳にしてやっと自分のお金で車を購入した車がこちらです。
スズキ・エブリィ
はい。軽バンです。
もちろん中古ですよ。だいぶ古いです。
アストロからみたらだいぶ小さくもなりました。
しかし、バンという意味では同じだと思っいます。ぇ
この写真を見ただけで、何をやるか想像つく方もいるかと思いますが、
まぁ、その辺の話はまた次回にでも。
とにかく、
荷物積めるよ。
屋根の上にも積めるよ。
楽器も積めるよ。
キャンプも行けるよ。
と良いところばかり。
これからこの車を使って、仕事でもプライベートでも色々とやっていこうと思っています。
もう既に、車の中で歌配信だの、ドライブキャスなどやったりもしています!
べち生(ツイキャス)
25年前、車の中からネット配信できる時代が来るなんて思ってもいませんでしたよ。
というわけで、足もだいぶ良くなってきました!
新しい車と共に、今後もべっちの活動をどうぞ宜しくお願いいたします!
べっち車を買う!というお話でした!読んでくれてありがとう!
いいなと思ったら応援しよう!
![べっち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11357340/profile_35d8f6cee9f5ffd68d233df8783c0ef8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)