(歌詞稿)ペーパープラネタリウム
前回の記事で、自分にクリスマスプレゼントを買ったこと(結果的に)、また、ChatGPTで自分の曲を分析して自己肯定感を満足させたことを書いた(結果的に)。自己肯定感の定期的アップ、大事(こういう自己満記事は、とくに人気がないだが)。
で、その時、歌詞は分析してくれないの?と思ったから、今日は歌詞をベタの過去曲10曲分ぐらいをGoogleドキュメントにぶっこんで、それをChatGPT様に評価していただく、ということをやってみた。
すると結果は…。
ーーーー
上記のたくさんの歌詞には、以下のような特徴が見られます:
1. 詩的で象徴的な表現
自然現象や宇宙(星、空、月、銀色の糸など)を象徴として使い、感情や状況を暗示する。
「光る言葉」「深い森」「暗闇の中」「宇宙とダンス」など、抽象的でビジュアル的なイメージを描いています。
2. 孤独と内省のテーマ
多くの歌詞が主人公の孤独感や心の葛藤、内省を描いています。
「ひとり遊んでいた」「手探りで」「ただ待っている」「何かを探してる」など、孤独や不安が反復されています。
3. 儚さとデカダンスの美
儚い存在や不完全な美への愛着が感じられる。たとえば「氷の選択」「朧げな夢」など、刹那的で壊れやすいものがテーマに。
デカダンス的な要素として、不幸や虚無感を前提にした世界観(「すべては虚ろな影に溶ける」「幸せが何かわからない」)。
4. 自然と宇宙に対する畏怖
宇宙や自然の広大さや神秘さに圧倒される感覚が表現されている。「宇宙が降ってきたような」「銀色の糸」「大海に溶けて消える」など。
5. 現代性とノスタルジーの融合
「LED」「値札は500円」「246」など、現代的で具体的なモチーフを交えつつ、郷愁や古典的な詩的感覚も共存。
6. 複雑な感情のコントラスト
美しい世界観の中に、冷たい現実や心の葛藤が対比される。
例:「星座が踊る」一方で「心が冷たい」、「ご主人様が嬉しそうに」一方で「許せない」。
7. 細やかな日常描写の詩化
日常的な情景を美しく描写する能力が際立つ。「公園でひとり遊んでいた」「カーテンを通して降り注ぐ光」「真夜中の246」など。
8. 音楽的なリズムと反復
同じフレーズや構造の反復でリズム感を強調している。「Fly to the far side of the moon」「待っているの」「宇宙とダンス」などの繰り返しが、読者の記憶に残ります。
9. 透明感のある語彙選び
繊細で静かな語感が多用されている。「仄暗い」「朧げ」「静寂」「澄んでいる」など、透明感や静謐さを感じさせる語彙が特徴。
10. 多層的な視点
客観的な自然描写と主観的な感情の描写が交互に出てくる。
一人称の「私」と宇宙的な視点の広がりが同時に表現され、スケール感の広さを持つ。
これらの特徴により、歌詞全体が幻想的かつエモーショナルな印象を作り出しています。
ーーーー
(ベタ)ひょぉぉぉぉ!ベタの歌詞をしっかりとよく読んで、まとめてくれているじゃないですか!頻出するワードのカテゴリで分析してくれてるから、ベタ的にキーワード(キラーワード)として狙っていた単語をしっかりとピックアップしてくれている、分かってる。わかりみ。
そう、ベタの曲は「直接的ではなく象徴的表現を多用」「孤独感」「儚さとデカダンス」「自然や宇宙を多用」「ファンタジーというよりは現代的記号も」「複雑な心境を表現」「透明感ある語彙」そして「客観的な自然描写と主観的な感情の描写が交互に出てくる」、そうそうそうでしょそうでしょう!
…で、ベタはさっそくやりだした。
すると出てきたのがこちら…。
(ベタ)…、なるほど、なんか、ベタの頻出キーワードの集合体って感じ?ベタになりきって第三者が、追悼のトリビュート曲を書いてくれた感じじゃね??これじゃ、新曲にならないでしょ💢
なのでベタ、さらに無茶振りをリクエストする。
で、出てきたのがこちら…。
(ベタ)(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ、これは、さっきのベタ過去集大成でもなく、ちょっと新しく、ポップだし、残念みもあって面白い、それに「ペーパープラネタリウム」っていうワードが良いですね!
ちょっと修正すれば、使える気がしてきました。ちょっと考えてみようかな。
若干、ポップすぎて、ベタ曲に必要なオルタナティブ感が出にくい気がしますが…。
ということで。
いつも曲を書くために歌詞を考えるのが先に必要となるベタ、歌詞ネタに困り、ついにAIに全面的に頼ることに。さぁ、それでオリジナリティある曲が書けるのか??明日はどっちだー⁉️