![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172112033/rectangle_large_type_2_9ece732f27eabc6c47ffb4332f39e8b4.jpeg?width=1200)
世話焼き。世話好き。byあき
「ワインの噴水はどこですか?」「ヘソカンラクガイはどこですか!?」
特に観光シーズンは富良野に来てくれた人たちに
道を聞かれることがよくありますが、
「どこから来たのかな?」「なんでそこに行きたいのかな!?」
単語でしか話せないけど、ちょっとコミュニケーションとってみたいな!
という気持ちになって、ワクワクしてしまいます😁
誰彼問わず昔から道を聞かれやすい父の影響なのか、
父似の私も人に話しかけられやすい方なのですが、、
その父の話を今日は書かせてください。
父は簡潔に言うと、
おもてなし精神旺盛で、天然で、陰で支えるタイプ、
私もこういう人になりたい!と思う、
目標の一人です。
年末にかけてたくさんの行事がうちの親戚内でも行われたのですが、
①ジィサンタ
まずはクリスマス。
ジィサンタはほろ酔いになりサンタの服を着るのが面倒くさくなりながらも
赤い衣装に身を包み、メリークリスマース!と陽キャに現れてくれました。
孫たちにあらかじめ聞いておいたプレゼントを渡し、
みんな、こんなにいい顔するんだ🥹と嫉妬してしまうくらい
本当にいい顔をしていて、さらにサプライズ?で我々大人たちにも
それぞれプレゼントをくれて、喜ばせてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738117122-swz2ZRgqAypU4r5d9DFjxXHL.jpg?width=1200)
②極太そば
年末はお餅つき、そば打ち、と恒例行事が続きますが、そば打ちはもう8年ほど前から毎年、実家で父と弟家族と一緒に行い、
孫たちもみんなで粉を混ぜ
そば生地を作り、切っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738124905-vpMeBmgR8SzfPDTLkyn9HhlA.jpg?width=1200)
何年も前にそば打ちを習いに行き、家族の恒例行事としてくれた父ですが、
終盤の「そばを切る」係は与えてもらえません。
‘キャッチャーかファーストが長かったからだ”というその分厚い手は
そばを切るには不向きで、どうしても極太蕎麦になってしまうため切り作業は弟がメインで行っています。
それでも何度かだけ父が切り、
みんなで出来立てのそばを食べた際にはちゃんと
「これジィジが切ったそばー!」と孫たちに言われてしまいます笑
![](https://assets.st-note.com/img/1738117179-pVDwHyq7JIUWr5xB92gGmPAn.jpg?width=1200)
そしてその蕎麦打ちの日に判明したことが。。
お正月に孫たちみんなでやれるように!と父が旭川の某家電屋さんで買っていたゲームソフト。
CMでも流れていて孫たちも楽しみー!と言っていたのですが、
よくよく話して聞くと、ソフトの名前が違う。。
まさか…💦と持ってきてみると…去年買ったソフトをまた買ってしまっていたジィジ。。また天然炸裂です。
すぐにお店に連絡をして、
「バクってもらいに行くわ!」と、そば打ちを終えてその足で旭川へ向かっていました。その原動力も尊敬します。
”すべては孫たちのために”
③宝引き(ほうびき)
そして迎えたお正月。
交換してもらったマリオ系のソフトは大好評でしたが、
ここでもまた父は孫たちのためにせっせと準備していました。
私が小さい時から本家だった実家で
年末年始に親戚がみんな集まる時にやっていた「宝引き(ほうびき)」を
孫たちに喜んでもらおうと、ケンカしないように同じ数ずつお菓子や小さな景品を買ってきて。
![](https://assets.st-note.com/img/1738117408-7iVbIlpgTRnm84MXNBUja0LJ.jpg?width=1200)
そういうところ、ほんと素敵です。
案の定、ケンカは起こりますが、孫たちの喜ぶ顔が見れて幸せそうです
③もてなしの心
父の母、私にとっての祖母が元気だった頃
77歳になる年に、喜寿のお祝いと称して
親戚40人くらい集めて、みんなで食事をしたり、
わいわいお喋りしたことがありました。
その時も、事前に親戚家族にアンケートなんかとったりして小冊子を作ったり、お店の大きなお部屋を借りたり、段取り全部父がやって、
「こんなに大勢集まるのなんて次はいつだろう!」というくらいでしたし、
子どもたちの名前が出てくるまで時間がかかるようになってきていた祖母でしたが
本当に嬉しそうで、幸せそうな顔をしていたのを今でも覚えています。
これまでにも、
自転車で旅していた若者に「うちの庭にテント張っていいぞ」と言って仲良くなって、そこからの縁が今でも年賀状で続いていたり。
スキー場で「転んでいたどこの国かわからない人に少し教えてあげた」と言っていたり。。
![](https://assets.st-note.com/img/1738119846-rKej2GmdZgsLcb348H9JUCtu.jpg?width=1200)
昔、父と散歩していると観光客さんに道を聞かれて、
話しながら歩いているうちに、なぜかうちの家に来ていて
コーヒーを飲んで行ったこともありました。
もてなしたい、世話焼き?困ってたら助けたくなる?世話好き?
どれが当てはまるかわかりませんが、
一番は「喜ばせたい」ただそれだけで動けてしまうんだと思います。
富良野、結構こういう人、多い街なんじゃないかなと思います。
こういう気持ちで、外からの人を迎えたい。
そして、
そういう人に私もなりたい。
私が道を聞かれやすいのも、父から受け継いでいるのかもしれない!と
嬉しい個性なのですが…なんせ英語はカタコトなので…
BETAの国際交流でもう少し英会話を学ばなきゃです^^;
2/9も交流会の予定ですよー!!
BETA大学で一緒に遊ぼう!
〈🏫BETA大学 入学手続き🏫〉
こちらの入力フォームにアクセスして必要事項をご入力ください。
事務局にて確認後、入力されたメールアドレスに返信いたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdJLaTjMtAnuNjlhATNR7ssOw7o4tjc047Camanj1fCSlRNzg/viewform
※入力された情報は定期的に確認しています。
メールの返信まで時間がかかる場合があります。
※入力フォームの操作がうまくいかない、ご不明な点があれば下記のメールアドレスにご連絡ください。
ご不安な方、なかなか返信がない場合なども下記のメールアドレスにご連絡をお願いいたします。