「返済比率」って何?
住宅の購入を考えたときに現金一括で購入できる方は多くないと思います。
ほとんどの方が購入の際には住宅ローンを利用すると思います。
今回はそんな住宅ローンにまつわる内容です。
住宅ローンは銀行、信用金庫、公庫さまざまなところで取り扱いがあります。
住宅ローンをいくら借りれるかで、住宅の購入予算が変わってきます。
この住宅ローンの借入額を決めるときにポイントになるのが
返済比率(返済負担率)
返済比率(返済負担率)はどのくらいが適切なのかを知ることによって
自身の借入可能額を知り、返済可能額を考えることが出来ます。
【返済比率の計算方法】
返済比率(返済負担率)(%)=年間返済額÷年収×100
年収は、会社員なら社会保険料や所得税などを差し引く前の「税込み年収」で計算。
【フラット35の返済比率(返済負担率)の基準】
年収400万円未満 >>> 30%以下
年収400万円以上 >>> 35%以下
【民間住宅ローンの返済比率(返済負担率)の基準の例】
年収100万円以上300万円未満 >>> 20%以下
年収300万円以上400万円未満 >>> 30%以下
年収400万円以上 >>> 35%以下
銀行が「貸してくれる額」と、借りた人が「無理なく返せる額」は同じではない。
自身の生活資金やライフイベントを把握し「無理なく返せる額」を考えましょう。
ではまた!