![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121770436/rectangle_large_type_2_d01dc9234f8a63b8e393b6280155f88d.jpeg?width=1200)
VGN Dragonfly F1 MOBAレビュー
VGN Dragonfly F1 MOBAをレビューしていきます。
分解やセンサーの専門知識は無いので、
実際に使って気になった部分のみをピックして書きます。
普段はTwitchやYoutubeでVTuber活動をしています。
ゲーム配信に遊びに来てくださると嬉しいです。
スペック
名称:VGN Dragonfly F1 MOBA
センサー:PAW3395
接続:有線(Type-C)、無線(2.5GHz)
DPI:50~26,000
ポーリングレート:125、250、500、1,000、2,000、4,000Hz
※4Kドングル別売り
サイズ・重量
![](https://assets.st-note.com/img/1700029568575-IsneLdnvfW.jpg?width=1200)
サイズ:121 x 64 x 38 mm
重さ:55g(公称値)
形状はオーソドックスな左右対称形状です。
メインクリック部分にはRazer Viperのような凹みがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1700029918824-Q4zSJB0fGb.jpg?width=1200)
VGN Dragonfly F1 MOBAの重さの実測値は約55gでした。
公称値ぴったりですね。素晴らしいです。
バッテリー容量が500mAhと超大容量ながらも
60g以下に抑えているのは凄いですね。
コーティングの問題(旧Soraと同じ)
![](https://assets.st-note.com/img/1700030118086-XtbnI1YgrL.jpg?width=1200)
VGN Dragonfly F1 MOBAはNinjutso Soraと同じ工場で生産されていると言われていますね。
そのせいか、コーティングも旧Ninjutso Soraと同じくサラサラです。
グリップ感は皆無なので、気になる人はグリップテープで対策しましょう。
なお、VXE Dragonfly R1ではNinjutso Sora 4Kと同じく
コーティングが改善されているとの噂です。
VXE Dragonfly R1 Proが届き次第、比較レビューしていきたいですね。
クリック感
![](https://assets.st-note.com/img/1700030341966-LuJwtFRppy.jpg?width=1200)
VGN Dragonfly F1 MOBAはスイッチに「Huano Blue Shell Pink Dot」を採用しています。
※その他F1シリーズは「Kail GM 8.0」を採用
このスイッチはLamzu Atlantisにも搭載されていて有名ですね。
少し硬めの押し心地ですが、歯切れが良く連打はしやすいです。
旧Ninjutso Soraのような異常な重さではありません。
メインボタンの凹みが良い
![](https://assets.st-note.com/img/1700030916571-cwJcYyj8IF.jpg?width=1200)
VGN Dragonfly F1シリーズはメインボタンの凹みが特徴的です。
これが絶妙に良い形状で、指にしっかりとフィットします。
特に「つかみ持ち」や「つまみ持ち」のプレイヤー
その恩恵をハッキリと感じるでしょう。
別売りドングルでポーリングレート4Kに対応
![](https://assets.st-note.com/img/1700032428268-H2baanPnde.jpg?width=1200)
VGN Dragonfly F1 MOBAはポーリングレート4,000Hzに対応しています。
4,000Hzで接続するには、別売りのドングルを購入する必要があります。
ポーリングレートの変更は、専用ソフトウェアから行えます。
以前はMOBA専用のソフトウェアが別に配布されていましたが、
現在は「VGN HUB」というソフトウェアに統合されています。
テスト結果
![](https://assets.st-note.com/img/1700031144726-yjAtvB81O3.png?width=1200)
今回は「Mouse Polling Rate Checker」というサイトを使用して
VGN Dragonfly F1 MOBAのポーリングレートを測ってみました。
適当にマウスを振って止めたのでグラフは雑ですが、
最大で3845Hz(約4000Hz)出ていることが分かります。
まとめ
VGN Dragonfly F1 MOBAは低価格ながらも
ハイエンド並みの性能とクオリティを兼ね備えています。
世界中で話題になったのも当然と思える優秀なゲーミングマウスです。
形状もクセのない左右対称型で、
ポーリングレート4000Hzに対応しながらも
GPROX2よりも5g軽いのは確かな強みです。
ただし、コーティングは微妙なので
グリップテープなどの対策は必要かもしれません。
VGNは突然現れた不思議なメーカーではありますが、
次回作のVXE Dragonfly R1にも期待ができそうです。