
Photo by
brandkojo
もう出版社なんかいらない?
「出版社に持ち込んで紙の本にしてもらうよりオンラインで自費出版のほうが売れる可能性は高い」
と言う記事が、2010年9月24日のニューズウイーク日本版に書かれています。
キンドルストアで隣り合わせになったボイド・モリソンという作家をネット検索で調べたところ、興味深い記事に出会いました。
記事より抜粋
「ボイド・モリソンが最初の小説を書いたのは、産業工学の博士課程を終える直前のこと。5つの出版エージェントに原稿を持ち込んだが、すべて断られた。
12年後、モリソンは再び挑戦し、ようやくエージェントに拾われた。3年近い年月をかけ、3本の小説を書き上げた末に認められたのだ。それでも、彼の小説『箱舟』は25の出版社からことごとく断られてしまった。
開き直ったモリソンは、09年3月に『箱舟』を含む未発表の3作をアマゾンの電子書籍専門オンラインストア「キンドル・ストア」にアップロードした。
するとどうだ。3カ月もたたないうちに月4000冊のペースで売れるようになった。そしてこの数字が、彼の小説の出版を断った出版社の注目を集めた。
『箱舟』は今年5月に大手のサイモン&シュスター社からハードカバーで発行され、キンドルの自費出版本が大手出版社から出た初めての例となった。エージェントから、自分の作品がついに紙の本になると聞かされたときが「人生で最も素晴らしい瞬間の1つだった」と、モリソンは言う。」
出典: ボイド・モリソン氏の記事
2016年8月、初めてAmazon の Kindle ダイレクト・パブリッシング (KDP) で個人出版した私に対して、知人の中には、見下げたものの言い方をする人もいました。
知人の彼は、「にわか作家も多いですからね」と返答しただけで、私が出版した小説の内容や詳細などは一切訊ねませんでした。
つまり個人出版するあなたも、「にわか作家の一人でしょう」と、暗にほのめかしているように感じとれたのです。
確かに第三者のチェックが入らない、権威ある出版社からの評価もされていない作品に信頼性はない、と言われればそれまでだと思います。しかし推測だけで、読みもしない作品の評価をするのは如何なものでしょうか。
いつもnoteを読んでいただき、ありがとうございます。これからも、よろしくお願い致します。
ボイスブックとは、人の声で読んだ本のこと。抑揚のない機械の読み上げとは違い、内容やストーリーに沿って俳優や声優が豊かに表現する、耳で聴く本です。#ボイスブック #オーディブル #読書はもっと自由になれるhttps://t.co/bdCxpeu5Vx pic.twitter.com/UadwIIsjzY
— 幸田 玲 (@bestplanning) October 17, 2020
いいなと思ったら応援しよう!
