見出し画像

持たざる者へ〜30代後半からの転職のすすめ〜


※この記事は読者が限定されるであろう内容です。先に断っておきます。


こんにちは、無能サラリーマンです。
結論からいいます。
当記事は同業他社へ転職してみようという内容です。
よって、一度でも検討したことのある人は、
時間の無駄なので今すぐ引き返した方がいいです。

それでも今残ってくれている人へ。
僕の転職体験を伝えたいと思います。

とりあえず年収あげたい!
とりあえず休み欲しい!
でも、スキルないし30過ぎたし詰んだ!

まさに、そんな人にこそ読んで欲しいのです。


1.プロフィールと今まで

まず、簡単なプロフィールです。
以下を参照してください。

読んでいただければお分かりの通り、クズ人間です。

そんな人間の転職前の状況を書いとくと、

・年収 420万
・賞与 なし
・年休 97日
・月の残業時間 40h

スペック
・学歴 大卒
・資格 自動車免許
・結婚 既婚
・マイホーム 無し
・借金 あるが、金融機関の信用毀損は無し
・会社在籍時の目立った実績 無し

まあこんな感じで、これを良いと取るか悪いととるかは各自の判断に委ねます。

転職後の労働状況

年収 530万
・賞与 あり
・年休 120日+有給10日
・月の残業時間 28h

休みが増えたので、残業の多さは目をつむれます。

転職を検討する理由は色々ありますが、僕の場合は安月給でこき使われてると気づいたからです。
転職前の会社はどうしょうもない会社でした。
年間休日100日以下、ボーナスもなく残業ばかり。
五年勤めましたが、単純労働のためスキルは身に付きませんでした。気づけば30半ば。

2.どうしたいのか、耳を傾けた

①自分より業界

ー何が欲しい?

そんな風にいざ問われたら、口からは金だ、休みだ、やりがいだ、スキルアップだなどというのだけれど、実は本当にそれを求めてない、というか欲しいという気持ちが弱いということが結構あったりするもんなんです。

まずはここをハッキリさせる必要があると感じました。何故なら転職は同業種を選ぼうと考えていたからです。

どういうことかというと、僕が身を置く業界はどの会社に入ったとしてもキツいと想像できたからです。

だから会社内で辞める人はみんな別の業界に転職していきました。

共通点を発見したのですが、そういう人達は自分の長所やら性格、気質、やりがいとか自分ばかりを見ようとします。

ぶっちゃけそれだと失敗します。

業界を見て欲しいです。
これは結構真理だと思っていて、利益率の高い商売になっていく業界とか、人が集まりにくい業界とか、それぞれ業界には特色があるんです。

その中でも、ノースキルの30代半ばおじさんが転職で年収上げようと思ったら、同業種転職しか道がないと考えます。

プログラミング覚えて転職云々…
とかも結構ですが、

それ何年かかるんですか?
確実に転職できますか?
もう40代に差し掛かるんですよ?

そんな悠長なこと言ってる暇はないと思います。

僕の場合は小売業だったので、求人市場が盛んな業界です。しかし、競合とバチバチやり合う性質上、同業他社に転職する人は意外に少なかったです。(仕事を辞めた人は悉く未経験で他業界に転生していきました…)

こういう業界は狙い目です。
30代、40代の経験者を求めてたりするので、比較的間口が広く、ノースキルでも経験者ということで話を聞いてくれたりします。

実際、企業説明会で人事の方と話した時、経験者ということだけで反応が変わったりします。

あとは、その中で金払いがよく、休みの多い会社を選別するだけです。
こういう場合、待遇は贅沢に選びましょう。

何故ならあなたは貴重な"時間"と"不満"を差し出すのだから…

②特に重要なのは"欲しい"という意識

僕がそうなのですが、仕事に忙殺されていたりすると、人間としての具体的な欲求が霞んでしまってたように思いました。
食べたい、寝たい、ヤリたい、遊びたい、ダラダラしたい。
こういう分かりやすい欲は認識できても、転職して給料と休みが欲しい、投資を勉強して将来に備えたい、FPの勉強をしたい。
などなど、一歩踏み込んだ欲は認識できないくらい頭の奥深くに追いやられていました。

本当はこの具体的な欲の認知こそ人生を変えるには大事なのではないかと今から思います。

あなたはどうでしょうか。
一手間必要な欲を認知できていますか。
まずは己の心に耳を傾けましょう。

3.まとめ

さてそんな自分のしたい事を見つけられたらそこからは求人を貪るように見るのみです。

少しだけ余談ですが、僕がその会社の将来性やちゃんとしてるかを見る部分を書いときます。

それは総資本経常利益率(ROA)を見る事。

難しそうですが、簡単な計算で調べられます。これは会社が稼ぐ力があるか、資本のやりくりが上手いかを知るような指標です。
6-9%なら健全、それ以下なら少し危ないと思った方がいいでしょう。
これは今の会社の経営状態を知る事もできるので、オススメです。
面白いのが、ROAの高い会社と低い会社にいたことがありますが、管理職の雰囲気が全然違います。低いとこは上から詰められる傾向にあるのか、かなりピリついてます。
余談でした。

参考になりましたでしょうか?
皆さんにとっての良い会社選びの一助になれれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!