![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119146129/rectangle_large_type_2_0dbba41e7cb21014136ae6aed6a19493.png?width=1200)
メルフィー研究家 べりー
メルフィー研究家兼愛好家のべりーです。
今回はメルフィーについて語っていこうと思います。
出張パーツや実はこんな効果あるんだぜ的なのも紹介していきます。
☆メルフィーの効果
まずはここですね。
皆さん知っていると思いますが、とりあえず手札に戻ってなんかするというイメージですよね。
その通りなんですが、使い方を覚えると獣に関してはかなりなんでもできると思います。
まずはメルフィーモンスターの効果をざっくりと説明しますね。ラッシィとEXメルフィーは後で説明します、あいつらは語ること多すぎです。
◯メルフィーモンスターの共通効果
相手が召喚・特殊召喚に成功した場合、または攻撃対象に選択されま場合に発動できる。このカードを手札持ち主の手札に戻す。
◯メルフィーモンスターの各効果
・パピィ
デッキからレベル2以下のパピィ以外の獣族特殊召喚
・キャシィ
デッキからキャシィ以外の獣族を手札に加える
・フェニィ
手札からフェニィ以外の獣族特殊召喚
・ポニィ
墓地からレベル2以下のポニィ以外の獣族を手札に加える
・ワラビィ
デッキからワラビィ以外のメルフィーモンスター(同名1枚まで)を2体特殊召喚
キャシィ強スンギだね、私もそう思う。
でも私はフェニィに可能性感じてる、手札からレベル関係なく特殊召喚できるんだぜ?
キャシィで引っ張ってきたモンスターをフェニィで出せば強いっすよね。
☆出張パーツについて
これからは上記を踏まえて、私がメルフィー出張パーツを研究結果について書きます。(現時点研究結果)
まず大事なことから。ワラビィは入れるな!です。
まじで事故要因、メルフィーメインのデッキでも全然事故ります。確かに初動としては申し分ないくらいの働きをしてくれます。
しかし、出張パーツでは別。初動はいいかもしれませんが、その後が(デッキによりますが)恐らく壊滅的。
デッキからメルフィーモンスター同名1枚までを2体というのは強みではありますが、必ずリソース切れあるのであまりおすすめしません。
出して引っ込める事に意味があるならいいですが、展開に関しては体力切れめちゃ早いです。
ワラビィを積むのであれば、森のメルフィーズを立ててキャシィを手札に加えた方が早いです。
まぁ、メルフィー入ってて獣族入ってないことなんて無い。ですので、個人的おすすめカードがこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1697533313427-7tImLU3oPK.png?width=1200)
①〜③までの効果全部強すぎやん、ガチで。
特にメルフィーモンスターを持ってきたいとかであれば、②の効果を使いましょう。
手札から獣族見せて、メルフィーを手札に加えてデッキボトムに戻すだけ。
なのにデッキ、墓地からメルフィーモンスターを手札に加えられるの良くない?
実は墓地からいけるのを見落としてる方結構いらっしゃるよね。私も最初デッキからだけだと思ってよく読んだら墓地もいけた。
(愛好家だろ最初からちゃんと読めよ)
他に墓地からEXメルフィーを回収するとき、見せた獣族モンスターをデッキに戻さなくていいっていうね。
メルフィーモンスターを1枚だけで使いまわしたいけど、何かあったときやだなって人はあると便利かもしれない。それに、メルフィーモンスターなんでもサーチを森メル以外でもできるのは大きいのではないでしょうか。
また、②、③と打点を下げる効果もあるのでちょっとは反抗できそう。
メルフィー出張でしたら、やはりモンスターの種族属性関係なく立てれる森のメルフィーズを出した方が良さそうなのか?
まぁ、その立て方はデッキ次第だと思うなぁ。
たぶん、一番この部分を知りたい人多そう。
森メル立ててサーチなら、ギガンティックスプライトで特殊召喚もいいかもな。
他に皆さんご存知、メルフィーのかくれんぼもいいですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1697549195195-cc73kuZIV8.png?width=1200)
かくれんぼというコンセプトをしっかり体現してる素晴らしいカードですね。
墓地を輪廻独断などで全部獣族にしてしまえば、なんでも回収できちゃうわね。種族変えたらポニィの出番も増えそう。
そして、個人的メルフィー出張パーツは
以下の通りだと考えました。
◯確定で入れるカード
・キャシィ 1枚
◯用途に合わせて入れると良いカード
・フェニィ 1枚
レベル関係なく獣族出したいなら入れましょう。
・パピィ 1枚
出したい獣族がレベル2以下もいる場合。
・ポニィ 1枚
回収したいレベル2以下の獣族がいる場合
・メルフィーのにらめっこ
リカバリーや初動に来てほしくない獣族がいる場合。
・メルフィーのかくれんぼ
他にも獣族を取り入れたい場合はこちらの採用もあり。
毎ターン手札に戻るからそんなにデッキ圧迫しないところがいいね!
課題はサーチ手段やね、全体通してレベル2しかいないからいろいろシナジーはありそう。
☆他にももりだくさんメルフィーカード達
次はまだ紹介していないメルフィーカード紹介していきます。
◯まずはメルフィー界超新星ラッシィ!
![](https://assets.st-note.com/img/1697549639109-XqULEqJc36.png?width=1200)
なんと、手札を任意の枚数をシンクロ素材にできるっていうね…恐ろしい。
任意の枚数なので4〜12の偶数レベルを持つシンクロモンスターを出せるというね!
それに、ラッシィ2枚使ってダブルチューニングもできちゃうわけ!タイラントくん出せるやん…。
シンクロする効果も素晴らしいですが、②の効果もすぎょい。
自分エンドフェイズ限定ですが、フィールドの獣族Xだったら重ねて素材にすることもできる!
獣族Xだったらランク関係なくいけるのいいな…。
いろいろ使えそうね。
![](https://assets.st-note.com/img/1697550417427-kJsaroMQuF.png?width=1200)
スプリンドと獣族X立てとけば相手ターンに特殊召喚されたモンスターを戻すのがずっとできそうね。
①の効果でラッシィ落とせばいいし。
使うところが結構ありそう。
◯こちらも期待!うきうきメルフィーズ!
![](https://assets.st-note.com/img/1697550657638-Q0wTxvKJC7.png?width=1200)
わかりやすい効果だ〜!
このコの良いところは"特殊召喚に成功した場合"に
戻せるところよね!
墓地から蘇生しても発動できる。
私がよくやるのは、バロネスのスタンバイフェイズ時の効果で蘇生することが多いです。
これ結構使いやすくて好きです。
そして、なんと②の効果も良い、EXからメルフィー出せる!フィールドに他のメルフィーモンスターいるときに森メルだせば、いい勝負になりそうね。
もちろん、戻すだけでも次に使えるからおっけー!
◯脳筋じゃないよ!優しいわくわくメルフィーズ!
![](https://assets.st-note.com/img/1697551114668-68n7EgucN9.png?width=1200)
わくわくメルフィーズ、よくアーゼウスに乗せがちな人いませんか?
実はダイレクトアタックだけが取り柄じゃない。
脳筋ではなく優しいメルフィーズです。
②の効果がメルフィーっぽくてなんだか優しげ。
(展開力は優しくない)
相手ターンに獣族Xをデッキに戻し、持ってた素材の数だけレベル2以下の獣族モンスターを蘇生ですね。
めちゃめちゃ使えますこれ。
魔獣の怪獣やレスキューキャットで出したモンスターなど、エンドフェイズ時に破壊される系のモンスターたちを括って置けば安心!相手ターンに安全に蘇生できます。
まさに獣族達を守ってますね!優しいね!
デッキに戻す対象は他の獣族Xや自身も対象にできるので、その時に合わせてやってみてください!
◯ロマン派デッキにお役立ちしそう!マミィ!
![](https://assets.st-note.com/img/1697551506324-xRsecfGoLE.png?width=1200)
でた!素材の数によって効果変わるモンスター!
このマミィの凄いところは自分、相手ターンに素材を手札、フィールドから選んで素材にできるところ!
マミィちゃんは残念ながら出張パーツ向きじゃないけど、なんだかロマンのあるカードやね。
私がやってみたいのはこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1697552191179-Fkm6wt4Eoo.png?width=1200)
六双丸をマミィに重ねちゃえば一発で行けちゃうのでは?!やってみたいー!(デッキ案は既にあるのでカードを集めるだけ)
次はメルフィー唯一のトラップかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1697552324401-f2VoPHonOB.png?width=1200)
マミィでかき集めた素材を取り除けばいっぱい戻せますね!
最近はサルガスのような素材を取り除けば起動するモンスター増えつつあるので、そのうち需要出てきそう!期待ですね!
☆最後に
メルフィーカードの紹介でした!
まだまだ研究を進めて参りますので更新あるかもです。その時はまた記事を書こうと思います。
新規来て欲しいかも、特にリンクかな!
興味を持っていただけましたら嬉しいです!
ではではこの辺で!