![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150705082/rectangle_large_type_2_926fe8b2d86a760670e9cd2e4109a286.jpeg?width=1200)
念には念を入れて旅行
お盆休み直前に発表された巨大地震注意。
なぜだか旅行というと関東より西の方に行くことしか考えつかず、今回も飛行機に乗って西に。
地震以前にコロナが流行ってるとかでそちらはあらかじめ準備していました。
解熱剤とコロナは喉が痛くなるとかいうし、私も風邪は喉から来るので咳止めも。
それに体温計。
地震でなくても用意しないといけないのが追加されたのに、地震なんてどうしたらいいんだ?
ちょっとだけ着替えに余裕を持って行くくらいはしましたが。
旅行に行く準備はそれくらいとして、現地でのスケジュールは変更しました。
ホテルに戻るのが遅くなりそうな予定は早めに切り上げるとか、最悪ホテルまで歩いて戻れる想定でいました。
これが行ったことない場所だったらどうなってただろうか。
予定を変えるわけにいかなかったかもしれない、変えたとしてホテルに引きこもってじっとしてるとかさ。
行ったことある場所だったからよかったものの、初めて行く場所だと迷うな。
ホテル泊まるだけだし立地はそれなりに重要だけどちょっと狭くても古くても、まぁいいかっていう選び方はあんまりしちゃいけないのかもしれない。
幸いにも初日最初に泊まったホテルは海の近くながら津波避難ビルにはなってました。
だから最悪、ホテルに逃げてくればいいのかもしれない。
(耐震はどうだかわからなかった)
食事する場所も近くにあったので行きたい場所は他にあったんだけどキャンセルしておとなしくしていました。
これが「地震来なかったじゃん!」と思ってはいない。
たぶんこうやって危険度が上がったときに柔軟に対応しないといけないことになるんだと思う。
練習というか、こういう時期だからこういう行動しないといけないよねっていうメンタルの持ち方の予習というかね。
旅行というのは事前に予定を立てて早めに申し込むものだけどむやみに行くのも考えモノだ。
なんだかんだと1ー2か月に1回は飛行機に乗ってどこか適当に旅行してる気がする。
むやみに行くのやめようかな。
意外と近場にもおもしろいところあったりして、例えば会社の近くにもちょっといいホテルもあったりして、日帰りが余裕でできる場所にあえて行ってみるのも面白いかもしれない。
(結果どっかに泊まるのはやめないっていう)
コロナ禍を経て新しい日常と言われるけども、南海トラフに備えた新しい日常にもしないといけないかもね。