![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167545259/rectangle_large_type_2_10e624076ffbbd1e0748be5a244a219d.jpeg?width=1200)
バイトしたい会社員
コーヒーなんてブラックであっつあつのうちに飲むのがうまいと思っているのに。
やれ、咽頭癌になるとか胃に良くないとか周りに言われるのです。
ほっとけや!と思いつつ過ごしていたのですが、コーヒー屋さんもミルクに相性のいいように作ってるらしくてですね。
そこから、「そうなの?」と思いカフェオレやカフェラテも飲むようになりました。
飲んでみるとおいしいけれど…パンチに欠けるわけで、でもこれが優しさかと納得しているのです。
最近は一番いいの見つけました。
それはスタバにあったのです。
熱い普通のコーヒーに冷たい牛乳入れてもらうっていうね。
自分が知らなかっただけですが。
これで受け取った瞬間からあっつあつじゃなくてほどよい飲みごろのコーヒーに。
もともと少しぬるくなってるので、冷めないうちに飲まなきゃ!!って焦りもなくなってゆっくりできるのです。
そしてたぶんブラックで飲むより胃に優しいはず。
これも店員さんにアドバイスされて始めたカスタムです。
さすがスタバ。
何をするにもさりげないホスピタリティーに満ち溢れている。
やっぱり大企業じゃないとできないことってある。
最近、バイトしたいのです。
スタバに限らずマックみたいなチェーン店やディズニーランドみたいなバイトの人がメインに働いている企業。
接客だけでなく倉庫作業もそうだけど、要は非正規の人が活躍してる会社に興味がある。
私もバイトや派遣をしてきた身ですがそのころは自分のことにだけに必死で会社のオペレーションを俯瞰して見れなかった。
だってすごくない?
マニュアルを作ってOJTをしてある程度のマナーや企業精神を学べば最低限の仕事はできるようになってる。
会社員になってから自分の仕事のマニュアル作りがどれだけ大変か、本当に思いもしなかった。
ある程度の大まかな流れや社内ルールの順守は守ってるけど、実務レベルで見ると細かいところでイレギュラーが発生していて。
それが全然整理しきれないまま仕事の流れも変わっていく。
だから、どうやって仕事を整理して社内のルールを順守しながらも短時間でアルバイトの人に任せられるクオリティーに持っていくのか。
めちゃくちゃ興味津々。
何を見てどう解釈して、コーヒーのカスタマイズをオススメしてくるのか。
きっとこういう接客も何かのマニュアルがあるはず。
マジで会社員て研修研修でスティーブジョブズのスピーチの映像見たりするんだけど、それと同じくらい末端の枝葉の仕事も定期的に体験するべきと思うのよ。
超天才起業家のストーリーもいいけど現実見ろや。
社長とか会長とか、偉すぎる人が中途半端に実務やってみるんじゃなくて、中間管理職の人がやるべきと思う。
入社1ヵ月は支店で現場やってましたー、じゃなくて。
年1で2週間とかさ。
だから私は他の大手企業でバイトしたいのです。
ジョブズのスピーチ見てもジョブズにはなれないし、自分なりに現実レベルで現状をよくする方法を見つけたい。