見出し画像

新レイアウト

☆プロローグ

ここ最近、2chを本格化させるために、2ch用の機材の導入をしながら、映画のマルチチャンネルサラウンド用の機材の切り替えを、スイッチをon/offだけですむレイアウトをずっと検討してきた。「PCオーディオに挑戦⑤」では新しいレイアウト図を提示した。下はそれの左右を変えた案。

新プラン①

この案には問題がある。
①2台のパワーアンプP-4600のうちの1台を2chにまったく活用できない。
②ラックを使わない機材の床置きを、左右に配置すればステレオ空間を乱さないが、壁際に機材を置くのでほとんどの機材の端子があるリアパネルを上から覗き込むしかないので、メンテナンスができない。
③SPケーブルが動線にあり、これまで3人くらい危うく引っかかりそうになった。(・_・;
④分散配置でケーブルが増えて、長くなり、コストが嵩む。
⑤PCオーディオを始めて電源がやたらと増えて、一次側と2次側とその他の信号線と機材が接触する。

どこかでラックのように縦積みしないと線を交わせない、、、

☆真・新プラン

これまではリアル・サラウンドを実現するために部屋の全周に配慮せざるを得なかったが、リスポジの背後ならばボリュームの操作はできる。もう何年も物置きと化しているハヤミのデカいラックを、嫁に廃棄を命じられる前に、活用するチャンス!

昔住んでいたマンションの一室。ブーミングの嵐でザ・音響障害みたいな部屋だった。しかし、左右のステレオバランスだけは抜群だった。これは6畳間で映画部屋兼書庫なのだが、別の広い部屋をメインに考えてそこに比較的高い機材を配置していた。この部屋の5倍くらいか。しかし、このブーミング丸出し部屋の方が音が良いことに悩まされた。現在のリスニングルームで左右のバランスは絶対に崩してはならないという、教訓というか強迫観念になった。(^^) それから狭い空間で平行法をやるのは見た目の良さだけで混濁を悪化させ、また、スピーカーの間にラックやテレビを置くことが定位の空間を取り返しようがないほど破壊することも学んだ。

上の画像のラックを背後に使ってみようかなと。実は、今のルームでも当初はクアドラスパイアの長ラックでスタートしたが、定位と音場を阻害するわ、振動は対策をやりようがないレベルで、結局、床置きにしたのだった。それでもスピーカーの間にはしなかったが、リスポジの前にしていた。サラウンドがメインならばこれで良かった。下の画像はルームの工事が終わって間もない頃なので、ラックを使う必要もないくらいにがらんとしていたし、音はぼわんとしていた。(笑)

クアドラの長ラック前置きですっきりしていた頃① 普通はラックの天板よりも、ラックの中の方が音が良いのだろうし、おまけにガラス天板はお洒落かなと血迷って選んだのだが、ガラス天板の方が音質が良いという謎。
クアドラの長ラック前置きですっきりしていた頃② この頃は配線が本当に簡単だったな。掃除も簡単だった。しかし、ラグジュアリー風にもう戻る気はないので致し方ない。
床置きを始めた頃① とはいえ、ホームシアターにありがちなセッティングから抜けられていない。
床置きを始めた頃② この後、1cmくらいずつひたすらスピーカーを動かし続けた。空間上の位置の問題もあるが、床の凸凹の問題もあり、とにかく手探りで動かした。

しかし、サラウンドシステム・オンリーだったが、2chピュアのシステムを優先させ、PCオーディオをメインにして配線が爆発的に増加した今、音響障害部屋のラックを後置すれば、なんとかやりくりできるのではないか!ということで、下の案を構想中。

新プラン②

このプランでも動線にXLRケーブルが入る。しかしスピーカーケーブルよりはいくらかましである。それよりも、この配置だとP-4600を片チャン駆動で、ないしは、BTL駆動で、モノラル使いができる。しかも、2chの映画でピュア用のDAC、あるいは、プリを使うこともできる。

いやー、サラウンドに拘っていた時には、リアスピーカーの間にラックを置くなんて決して思いつくことはなかった。よし、これで試してみよう。パワーアンプの電源ケーブルがだいぶ長くなるが、極太のでシールドつきならなんとかならんかな〜

CV-S5.5!