☆プロローグ
表題の「完成」というのは、3台ある中の1台のこと。また、仮初めの完成であるに過ぎない。
①アースマテリアルを封入
②RSMNの台座への固定を見直し
③裏面にインシュレーター追加
☆アースマテリアル
写真を撮っていない。(^^) マル秘とかいうことではない。(1)内部にアースマテリアルを詰め始めて、5分程度で詰め終わった。その間、両手で抑えていないと溢れかえってしまい、嫁に蓋を載せてもらい、飛び出してくるのを棒で抑えながら、ネジ止めしたから。(2)使用したアースマテリアルは、純銅製のお馴染みのタワシと、使わなくなったフジクラのCV-5.5のシース全部を剥いだものを約2m、某有名オーディオメーカー製モールディング電源ケーブルを剥いたもの1.2mと、それについていた金メッキの電極2ヶ、最近自作した際にカットしたケーブルに付いていた銅箔シールドなので、98%は銅屑で重量を稼いだ。
アースマテリアルを封入した台座と合体したRSMN-2010は、ずしりと重たい。測っていないが、2Kgくらいあるかも。モールディングケーブルの導体はかなり細い。極細が効果を発揮しやすいような気がするが、しらん。また、ケーブルは太いのも細いのも9割がたは短く切断せず長いままぐるぐる巻いて封じ込めた。数日間、ケーブルを剥いて剥いて剥いた。電工ナイフの背にあてた親指の腹が痛い。
台座の重さはRSMNの制振とノイズ吸収材として機能し、かつ、ケーブルに対するスタビライザーとしても機能するはずだ。
☆固定の仕方を見直した
まとめると、
RSMNの底面に銅箔片を重ね貼りすることで、ケース表面への水平な設置を改善した。
内側天面のワッシャー追加で、ケースへのRSMNを引っ張る力を高めた、また、安定させた。
最後にケース内側の底面でのメカニカルアースの安定感を高めた。
その上で、上記したアースマテリアルを封入してから、チタンネジで結線して、底面にTIGLONのマグネシウムインシュレーターを貼り付けて、完成、ということにした。
☆おしまいに
試聴した。アースマテリアルを封入して、微調整したジオング台座は、これまでの方向を強化した再生音で、狙い通りというところ。
RSMNを3台にした段階でソリストやボーカルといったフォーカスではなく、そのバックのオケやバンドの豊かな音楽性を表現できていた。ジオング台座を2台は半ばまで、1台を完成させた今、フォーカルポイントが活性化した。コントロールした銅を電源ラインの一次側に大量に投入して、電流容量の大きいTDKラムダでコモンモード及びノーマルモードのノイズを除去するならば、再生音が悪くなることはありえない。もちろん音は良くなるのだが、それは虚飾を剥ぎながら音源の真相を探る素朴な道なのである。重畳するノイズを交わし、振動を制圧するのは、音楽への配慮である。