![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159298292/rectangle_large_type_2_b2df503b600286486e57c286e7c58c66.jpeg?width=1200)
PCオーディオに挑戦⑩:リニア電源(2)
☆プロローグ
PCのPCIeにあるUSBの電源にiPower2を使っており、そこにいくつかのガジェット(CPMとコトヴェール)を足すと、かなり満足のいく音になった。しかし、そのUSBが必要とする最大電流が5Aであることから、最大2AのiPower2にかえて、最大5Aのリニア電源をエルサウンドに特注したものをあてがうとどうなるのか、というので試してみたのだが、期待した改善はなかったのであった。期待が高すぎた説もないわけではない。(^^)
もう少し細かくおさらいすると前回は、壁コン ⇒ < コトヴェール ⇒ iPower2 >⇒ 出川式CPM ⇒ SOtM tX-USBx10Gという電源ラインを、壁コン ⇒ < エルサウンド アナログ電源 >⇒ 出川式CPM ⇒ SOtM tX-USBx10Gに変えた。
< コトヴェール ⇒ iPower2 >は容易に予想できるとおりに、サイレントである。石のように静謐な音である。それをアナログ電源にすると、筆で塗ったように色づき、たしかに自然な音ではあるのだが、うわべだけのレコード再生のようにダイナミックレンジが狭い。ノイズフロアが上がって音が潰れてしまっている感じがした。
そういうわけで、同じコトヴェールをかまして、壁コン ⇒ < コトヴェール ⇒ エルサウンド アナログ電源 >⇒ 出川式CPM ⇒ SOtM tX-USBx10Gとしてみた。これが効果を発揮するようであると、同じ壁コンセントに繋がっているcanarino DC power supply12Vの2台にも何らかの処置をする必要があるということになる。。。
☆コトヴェール+アナログ電源
確かに良くなった。ダイナミックレンジが広がった感じがする。アナログ電源が入力されてくるノイズにやられていたのだと思う。しかしiPower2ほどに、ノイズフロアが下がりきらないのか、音像の足元がふら〜っとしており、定位が見えない。
例えば、次の音源はアルト、ソプラノ、テナー、バリトンの各サックスによるカルテットである。どこの位置でどのサックスが吹いているのかが分かるかどうか、つまりハーモニーを構成する分離感を測りやすいのではないだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1729839929-i5XGLnkYROuFBSyVv4mcQf76.png?width=1200)
分離感のない、固有性のないハーモニーとは、混ぜこぜというだけ。まだまだコトヴェール+iPower2の方がよい。
☆コトヴェール+C2P2+canarino DC power supply12V
C2P2というのはkojoのサージアブソーブと音質に配慮したというノーマルモードチョークコイルを搭載した、デジアナ分岐型の電源タップである。
![](https://assets.st-note.com/img/1729908108-LVNDE3ot7bjPkS8Us1RTlBOW.jpg?width=1200)
今、専用回路からの壁コンセントに2口のACインレットがあり、その1つはコトヴェール+エルサウンド・アナログ電源になっている。もう1つのインレットにはC2P2が繋がっており、そこにcanarino DC power supply12Vが2台接続してある。コトヴェールとC2P2はコモンモード・ノイズフィルタがあるかどうかで、フィルタの性能の違いはあれど、同じ趣旨のものである。コトヴェールは5Aで、C2P2は15Aを通す。
それで、コトヴェールをアナログ電源の前段ではなく、< C2P2+canarino DC power supplu12V >の前段にしてみた。つまりcanarino DC power supply12Vの手前のフィルタをダブルにしたわけだ。そしてアナログ電源は壁コン直結である。なんと、こっちのほうが良い。しかしまた、コトヴェールをこの壁コンの2つのACインレットのどちらにも使わない場合よりも、良い。しかるに、、、
①コトヴェールとエルサウンド・アナログ電源の相性はあまり良くない。
②canarino DC power supply12Vにはコモンモード・フィルタが必要。フェライトコアを使って単純に実験してみるといいかもしれない。
③canarino DC power supply12Vの漏洩ノイズは無視できないレベル。
☆アナログ電源直結+<コトヴェール→C2P2→canarino DC power supply12V> +電磁波対策
せっかく特注した電源なのに、量販品のiPower2に黙って戻すなどという選択肢はない。ということで、パルシャットとMWAをあてがってみた。しかし、アナログ電源にだけあてがうとあまり変化がなく、PCの本体(canarino fils)と、その電源(canarino DC power supply12V)にもあてがった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729840674-u5es23DON0YnpPxAZiS9LVMl.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1729840990-wYNd0fgcluLovxGJ1pUQS5zF.png)
先に結論を言っておくと、電磁波吸収材をcanarino filsの本体下とアナログ電源の上にパルシャットを、PCの電源であるcanarino DC power supply12Vの2台の上にMWAの1番厚いやつを置いた場合には、コトヴェール+iPower2を上回る音楽体験ができた。上に挙げたハッピー•マッキー☆SAXカルテットの「ティファニーで朝食を」は、3人は、(^^)、姿が見える気がする、くらいに音像定位の安定性が出る。ソプラノ、アルト、バリトンは見えるのだが、まだテノールがはっきりしない、そんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729845658-p9g2X8YMqvdI3zPhisGulRJV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729845658-IXxlaeq5bhGYWZHNRgDdwn9c.jpg?width=1200)
しかし、まあこれは、アナログ電源をうまく活用できたというのではない。
☆大地帰還
![](https://assets.st-note.com/img/1729850330-bvVcYmx3sj5TAk0OilDCLzNH.jpg)
じゃあ、エルサウンドのアナログ電源の筐体を開けてみることにしよう。そして内部にパルシャットを試すとしよう。。。違う、違う、違う。先にアースだ。エルサウンドのアナログ電源のIECインレットは3Pである。これがもしお飾りなり、インレットの安定した接続のための、、、とかいう代物でないならば、電源回路のノイズを緩和するのにアースが効くはずなのだ。アースが低抵抗アースならば!ということで壁コン→コトヴェール→2Pでforcebar3.1→3Pでアナログ電源を接続して、forcebar3.1のアース端子に専用大地アースで接地してみた。コトヴェールとforcebar3.1の間は2Pなので家全体で共有のアースは切れて、forcebar3.1のアース端子から専用アースを繋げたということ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729847149-4mRok9VlyMcZzxbQEd0aJIhO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729849776-8ANYSVMBUIuk2acz5wbjfmn9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729914479-mpMBVrIGE9baFxvc0ekyLnis.jpg?width=1200)
。。。。。。何も感じない。私の経験では仮想アースのほうが音質改善の反応は遅い。ふと気づくと効いていたとなるケースが多いと思う。大地アースは速い。繋いだ瞬間に、がっと変わる。しかし、今回は、悲しいくらい何も感じない。
☆C2P2の方にアース
forcebar3.1を抜いて、壁コン→コトヴェール→アナログ電源にしたまま、C2P2に専用アースを与えてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1729914479-U0vbXezGwH5yoJPjaRpk9rsK.jpg?width=1200)
何も感じないの。むしろ鈍ってる。なんぜ?
実は一昨日の夜から昨日の夜10時くらいまでずっと、アナログ電源でコトヴェール+iPower2を超える作戦を模索していた。上に書いてきたように色々とやっているわけだが、その度に電源を切っている。寝起きがそんなに良くない機械がどれなのかは分からないが、もしかするとPCIeにいるSOtM, tx-USBx10Gかもしれない。そもそものところ、このモジュールのためにアナログ電源だのiPower2だのコトヴェールだのとあくせくしているわけであるが。分からない、アナログ電源も遅いのかもしれない。考えてみると、コトヴェールを入れ替えるために抜き差しする直前のサウンドが一番良かったのは、10時間以上電源ONが続いた状態だったからなのかも。
☆分かったこと
残念ながら収穫は少ない。スイッチング電源にコトヴェールをあてがうのは有効で、canarino DC power supply12Vにも該当する、とか、電磁波対策はやったほうが良いとか、そのくらいか。いや~、疲れた。( ´∀` )
今後のために音源のメモを書いておこう。
![](https://assets.st-note.com/img/1729916175-6PApDlhNiv32Rfnc4LVuHgTm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729916175-4a5XyBkVosEqFQHDGRvTnLOY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729916214-X2rQR6EGC8vk4iHy9uTx5mBY.png?width=1200)