見出し画像

ロレックスリューズが取れた原因と防水性能を守るためのオーバーホールと正しい応急処置を詳しく知る


ロレックスは、高いブランド力と精巧な機械構造で世界中から支持されている時計です。しかし、どれだけ丈夫に作られていても使用環境やメンテナンス状況によっては思わぬトラブルが起きてしまいます。特に「ロレックスのリューズが取れ た」といった事態は、時計の防水性や操作性にも大きく影響するため、早急な対処が必要です。本記事では、リューズが取れてしまう原因や対策、修理の流れなどを中心に、ロレックスを安全かつ長く愛用するためのポイントを解説します。万が一リューズが取れてしまっても、適切な方法を知っておくことで大きな故障を防ぐことができますので、ぜひ最後までご覧ください。 

リューズの役割と取れてしまう原因


ロレックスをはじめとする機械式時計において、リューズは時刻調整やゼンマイ巻き上げなど重要な操作をするためのパーツです。ねじ込み式のリューズが採用されているモデルも多く、防水性能の維持に欠かせない要素となっています。しかし、その分外部衝撃や摩耗などによって不具合が生じるリスクもあります。ここではリューズが取れてしまう主な原因を考えてみましょう。

1 衝撃や落下によるダメージ
腕時計に強い衝撃が加わると、リューズを固定しているねじ山や内部の軸にダメージを与えることがあります。特に高い所からの落下やスポーツで強く腕をぶつけるなどの事故があった場合、リューズやケースの歪みやパーツ破損に直結することがあるので注意が必要です。

2 パッキンの劣化
ロレックスは防水性能を高めるために複数のパッキンが使われています。リューズ部分にもパッキンがあり、水分やホコリの侵入を防いでいます。長期間交換していないとパッキンが硬くなったり亀裂が入ったりしてリューズに過度な負担をかける場合があります。その結果、リューズが固定されずに取れてしまうことも考えられます。

3 リューズの締め込み不良や乱暴な操作
ねじ込み式リューズの締め方が甘い状態で使用を続けたり、乱暴に回してしまうなどの操作ミスも故障の原因になります。無理な力を加え続けると内部のネジ山を傷め、リューズが外れやすくなってしまいます。小さな抵抗を感じたら一旦力を緩めるなど、丁寧に扱うことが大切です。

4 オーバーホール不足
時計内部の潤滑油やパーツは経年劣化していきます。適切なタイミングでオーバーホールを受けないと、摩耗したパーツがリューズ周辺にも負担をかけることがあり、取れやすくなるケースがあります。定期的に点検し、必要に応じて部品交換を行うことが望ましいです。

5 取り付け不良や組み立ての問題
並行輸入品や修理歴のある時計など、以前の修理時に取り付け不良があった場合は、次に少しの衝撃が加わっただけでリューズが取れてしまうことがあります。きちんとした専門店や正規サービスセンターで修理を行うことが、こうしたリスクの軽減に繋がります。

 

リューズが取れた時の応急処置


ロレックスを使用中にリューズが取れてしまうと、驚きやショックで焦ってしまうかもしれません。しかし、まずは時計本体へのダメージを最小限に抑えるために、次のような対応を心がけると良いです。

1 取れたリューズを探して保管する
リューズが外れて落ちてしまった場合、できるだけ早くリューズを探し出して保管しましょう。パーツそのものの再利用や部品番号の確認、修理の際のコストダウンなど、リューズを確保しておけばメリットが多いです。

2 無理に元に戻さない
リューズのネジ部分や軸が歪んでいるかもしれません。無理に差し込んで回そうとすると、さらにパーツを傷めたり内側の機構まで破損してしまう可能性が高くなります。専門知識がない状態で無理に修復を試みるのは避けましょう。

3 水や衝撃を避ける
防水機能が大きく損なわれている状態なので、リューズが取れたままの時計を水場や高湿度の環境に置くのは危険です。また、衝撃や振動でケース内部へさらなるダメージを与える可能性もあります。できるだけ動かさずに、専門店に持ち込むことを検討しましょう。

4 動作を止めるか、時間が気になるなら頻繁に動かさない
時計がまだ動いていたとしても、リューズの無い状態では日付や時刻調整ができません。内部に異物や湿気が入りやすくなっているので、必要以上に振動を与えないようにしたほうが安心です。ウォッチワインダーに入れて回し続けるような行為も避けたほうが良いでしょう。

5 早めに修理を依頼する
ロレックスのような高級時計では、リューズが取れた原因の追及や修理が遅れるほど内部で摩耗やさびが進み、結果的に大掛かりな修理となる可能性が高まります。できるだけ早く時計専門店や正規サービスセンターへ相談し、適切な処置をしてもらうことが最善です。


★東京でロレックスのリューズ修理を依頼するなら?

東京でロレックスのリューズ修理の依頼でお困りの方は「はらじゅく時計宝石修理研究所のお任せ!


国家資格を取得している時計修理技能士による、ロレックス、オメガ、タグホイヤー、セイコー、エルメスの修理を始め、アンティーク時計やどんなブランド時計の修理、電池交換、ベルト調整、オーバーホール・分解掃除を専門で承っている、東京初・創業200有余年スイスの老舗時計工具ブラン「BERGEON」(ベルジョン)とのコンセプトショップです。また、ジュエリーアドバイザーによるジュエリー修理(ネックレス修理、指輪のサイズ直し、ピアス修理、ブレスレット修理、etc)、ジュエリーリフォームなど、お客様の「想い出ストーリー」を蘇らせるプロフェッショナルなサービスを自信をもってご提案致します高級時計、ジュエリー修理専門店で御座います。ご来店お待ちしています。

所在地: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目22−1
電話: 03-3478-8288
はらじゅく時計宝石修理研究所
URL:http://watch-jewelry-repairlab.co.jp/shop/harajuku/


 

修理の流れと費用の目安


リューズが取れたトラブルに直面した際に、「どのくらいの費用がかかるのか」「どのような流れで修理が進むのか」を知っておくと、精神的な負担を軽減できます。下記では一般的な修理の流れと費用感をまとめてみます。

1 点検と見積もり
まずは専門店や正規サービスセンターで時計の状態を調べてもらいます。ここで内部のパーツにどの程度のダメージがあるのか、リューズだけではなく歯車やパッキンにも不具合がないかなど、総合的にチェックされます。状態が把握できれば、どの部品を交換すべきか、修理代はいくら程度かかるのか見積もりが出されます。

2 部品交換や修理の実施
リューズが再利用できるのか、軸やねじ山ごと新しい部品に交換する必要があるのか、時計の状態によって修理内容が変わります。パーツが手に入りにくいアンティークモデルや限定品などの場合、修理代が高額になったり、交換パーツを取り寄せるために時間がかかるケースもあります。

3 オーバーホールの提案
リューズ修理だけで済む場合もあれば、内部の摩耗や潤滑油の劣化が見つかると、合わせてオーバーホールを勧められることもあります。オーバーホールは本来3~5年に1度が目安とされているため、一定期間オーバーホールをしていない場合は、これを機に検討するのも悪くありません。全体的にメンテナンスを行っておけば、今後のトラブルを予防しやすくなります。

4 納期と保証
修理やオーバーホールが終わったら、作業の品質や動作が問題ないかの最終検査が行われます。正規サービスセンターなどでは修理後の保証が付くケースもあるため、万一すぐに不具合が再発した場合でも再修理を受けやすい利点があります。納期は数週間から数か月かかることがありますが、時計の状態や部品の在庫状況によって変わります。

5 費用の相場
リューズだけの修理であれば数万円から十万円程度、部品交換が複数発生する、あるいはアンティークモデルなどで部品が希少な場合には十万円を超えることもあるでしょう。オーバーホールも併せて行えば、トータルでさらに高額になることもあります。しかし、きちんと修理しておけば再び長期間安心して使えるため、コストパフォーマンスとしては決して悪くありません。

 

リューズトラブルを防ぐための日常ケア


ロレックスがリューズの取れたトラブルを起こさないように、日常のちょっとした心掛けで未然に防ぐ方法があります。時計と長く付き合うために、以下のポイントを意識すると良いでしょう。

1 正しいリューズ操作
ねじ込み式リューズを扱う際は、必ずゆっくり回してロックを解除し、再度締める際も過度な力を入れずにしっかり密着する位置まで回すことが大切です。力任せに回すと軸を傷める原因になるので注意しましょう。

2 衝撃を避ける
高級時計であっても、強い衝撃は大敵です。スポーツや作業で腕に激しい振動が伝わりそうな場合は外すか、別の時計を使うことを検討しても良いでしょう。また、着脱時に不用意に落下させないよう気をつけることも大切です。

3 防水性能の定期チェック
防水性能を保つために、パッキンの劣化具合は定期的なオーバーホールで確認してもらいましょう。パッキンが劣化すると湿気やホコリが侵入しやすくなり、リューズ周りにも悪影響を及ぼす可能性があります。

4 汚れの除去
リューズ周りに汚れが溜まると、ねじ山の動きが悪くなったりパッキンに余計な負担をかけたりします。日常的に柔らかい布やブラシなどでほこりや油汚れをやさしく拭き取るだけでも、トラブルを減らすことにつながります。

5 定期的なオーバーホール
ロレックスに限らず、機械式時計は定期的なオーバーホールが推奨されています。3~5年ごとに専門家のチェックを受けることで、リューズだけでなく内部の歯車やゼンマイなどの消耗具合を把握し、早めに対処できる体制を整えられます。

 

まとめ


ロレックスのリューズが取れた事態は、見た目のショックだけでなく内部の故障や防水性能の喪失に直結するため、決して軽視できないトラブルです。原因としては衝撃や落下、パッキンの劣化、締め込み不良などが挙げられますが、いずれの場合も時計にとっては大きな負担になりかねません。

万が一リューズが取れてしまったら、まずは慌てずにパーツを確保し、無理に元に戻そうとしないことが大切です。水分やほこりが時計内部に侵入しやすい状態であるため、使用を控えながら専門店や正規サービスセンターへ相談しましょう。修理やオーバーホールでパーツを交換する費用は安くはないかもしれませんが、再び長く愛用するための投資と考えることもできます。

日常的には衝撃を与えない丁寧な扱いや、定期的なオーバーホール、防水チェックなどのメンテナンスを心がければ、リューズに関するトラブルは大きく減らすことが可能です。大切なロレックスを一生ものとして使い続けるためにも、普段からのケアと不調を感じた際の迅速な対応がとても重要なのです。時計とともに豊かな時間を重ねていくためにも、リューズが取れるようなトラブルを避ける知識や意識を高めておきましょう。


★東京でロレックスのリューズ修理を依頼するなら?

東京でロレックスのリューズ修理の依頼でお困りの方は「はらじゅく時計宝石修理研究所のお任せ!


国家資格を取得している時計修理技能士による、ロレックス、オメガ、タグホイヤー、セイコー、エルメスの修理を始め、アンティーク時計やどんなブランド時計の修理、電池交換、ベルト調整、オーバーホール・分解掃除を専門で承っている、東京初・創業200有余年スイスの老舗時計工具ブラン「BERGEON」(ベルジョン)とのコンセプトショップです。また、ジュエリーアドバイザーによるジュエリー修理(ネックレス修理、指輪のサイズ直し、ピアス修理、ブレスレット修理、etc)、ジュエリーリフォームなど、お客様の「想い出ストーリー」を蘇らせるプロフェッショナルなサービスを自信をもってご提案致します高級時計、ジュエリー修理専門店で御座います。ご来店お待ちしています。

所在地: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目22−1
電話: 03-3478-8288
はらじゅく時計宝石修理研究所
URL:http://watch-jewelry-repairlab.co.jp/shop/harajuku/


 

いいなと思ったら応援しよう!