![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166996992/rectangle_large_type_2_2cbe672ebc82d93dc0a43fa73b39a23b.png?width=1200)
指輪の石が取れたときに知っておきたい修理の流れと値段の目安を徹底解説
指輪は、私たちにとって特別な思い出や大切な人との絆を象徴するアクセサリーです。しかし長年愛用していると、どうしても経年劣化や衝撃などで石が取れてしまうことがあります。
指輪のダイヤが取れたときや、石をなくしてしまったときはショックを受けるかもしれませんが、適切な修理を行えば元の輝きを取り戻せる可能性は十分にあります。
本記事では、指輪石取れ修理の基礎知識や修理にかかる値段の目安、石留め修理におけるポイントなどを解説します。指輪ストーン取れた際に慌てず、安心して修理に出せるよう参考にしてみてください。
指輪の石が取れてしまう主な原因
![](https://assets.st-note.com/img/1735020459-BZ3WdsM7KfjhxpURFqulwnoE.jpg)
指輪の宝石が取れるのには、いくつかの原因があります。石留めはジュエリーの製作段階でしっかりと固定されていても、使用状況や時間の経過とともにダメージが蓄積するものです。ここではよくある原因について見ていきます。
1. 経年劣化
指輪は常に指先に身につけるため、どんなに丈夫な素材でも長年使い続けると金属部分が擦り減り、爪やフチが緩んでくることがあります。爪留めタイプの場合は特に、爪が摩耗することで石が抜け落ちやすくなるのです。
2. 衝撃や振動
日常生活の中で、思いがけず指輪を強くぶつけることがあるかもしれません。小さな衝撃の積み重ねや、ハンドバッグの中で他の物に当たる振動などが、石を留めている部分にダメージを与え、ぐらつきを引き起こします。
3. 湿気や化学物質の影響
海水や温泉、あるいは家事で使用する洗剤など、指輪が化学物質や湿気にさらされるシーンは意外と多いです。金属の腐食や変色を引き起こす原因になるだけでなく、宝石自体もダメージを受ける可能性があります。
4. サイズが合わない
サイズが合わない指輪を無理に着用していると、指輪全体に歪みが生じやすくなり、石留め部分が圧迫されたり隙間ができたりします。その結果、宝石が取れやすくなることもあるので、サイズ調整は大切なメンテナンスといえます。
指輪石取れ修理における基本的な流れ
![](https://assets.st-note.com/img/1735020472-3ZBzeNj2WVa5AlYrpwHTSD9f.png)
指輪石なくした修理やダイヤが取れてしまったケースでは、実際にどのようなステップで作業が進むのでしょうか。ここでは、一般的な修理の流れをおおまかに紹介します。
1. お店や工房に持ち込む
まずは、ジュエリー専門店や工房に指輪を持ち込みます。石が取れている状態がひどい場合でも、取れた石が手元に残っているなら必ず一緒に持って行きましょう。もし石を紛失してしまった場合でも、別途同じ種類や近い品質の石を用意するなどして対応が可能なケースがあります。
2. 現状確認と見積もり
職人やスタッフが指輪をチェックし、取れた石や爪留めの状態を確認します。指輪石留め修理に必要な作業内容を説明してもらい、修理にかかる値段の見積もりを出してもらいましょう。追加補強が必要な場合や、地金の修正が必要な場合もあるので、しっかり聞いて納得しておくと安心です。
3. 修理・補強作業
石留めの修理作業では、まず爪やフチの部分を再成形して石がしっかり固定されるように調整します。石をなくしてしまった場合は、新しい宝石を探して指輪に合わせてもらい、留め直します。必要に応じて地金の磨き作業やゆがみ補正なども行い、見た目の美しさと耐久性の両方を回復させます。
4. 最終チェックと受け取り
修理が終わったら、お店や工房にて完成品をチェックします。石がしっかり留まっているか、全体のデザインや付け心地に違和感はないかを最終確認してから受け取ります。アフターサービスや保証期間などを把握しておけば、今後のメンテナンスに役立ちます。
★指輪の修理を依頼をするなら?
指輪の修理を依頼でお困りの方は「はらじゅく時計宝石修理研究所のお任せ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735020540-jpWPhutqACgr6zd7USeklXBo.png?width=1200)
国家資格を取得している時計修理技能士による、ロレックス、オメガ、タグホイヤー、セイコー、エルメスの修理を始め、アンティーク時計やどんなブランド時計の修理、電池交換、ベルト調整、オーバーホール・分解掃除を専門で承っている、東京初・創業200有余年スイスの老舗時計工具ブラン「BERGEON」(ベルジョン)とのコンセプトショップです。また、ジュエリーアドバイザーによるジュエリー修理(ネックレス修理、指輪のサイズ直し、ピアス修理、ブレスレット修理、etc)、ジュエリーリフォームなど、お客様の「想い出ストーリー」を蘇らせるプロフェッショナルなサービスを自信をもってご提案致します高級時計、ジュエリー修理専門店で御座います。ご来店お待ちしています。
所在地: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目22−1
電話: 03-3478-8288
はらじゅく時計宝石修理研究所
URL:http://watch-jewelry-repairlab.co.jp/shop/harajuku/
修理費用(値段)の目安と注意点
![](https://assets.st-note.com/img/1735020483-dE3b94leTCYQHsz61XoxjADi.png)
指輪の石取れ修理値段は、石の有無や種類、修理の規模などによって大きく異なります。一概にいくらとは言いにくいですが、ある程度の目安を把握しておくと、依頼前の心構えができます。
1. 爪の補強や簡易的な石留め直し
石は手元にあり、かつ爪の摩耗が少ない場合は、数千円から一万円程度で修理可能なケースもあります。単純に爪を締め直すだけなら時間とコストは比較的抑えられます。
2. 石の交換や新規購入を伴う修理
石をなくした修理の場合、同じ品質やデザインの宝石を見つける手間と費用がかかります。ダイヤモンドや天然石などの種類、カット、グレードによって値段は大きく変動します。さらに、地金の加工費や石留め作業費用などが加わるため、数万円から十万円以上になることも珍しくありません。
3. デザイン変更や複数のパーツ修理
地金のひび割れや指輪全体のゆがみ直し、デザインを少し変更して爪を追加するなど、複数の補修を行うと費用はさらに高くなります。複雑な作業内容だけでなく、追加の素材が必要になる場合もあるので、事前にしっかり見積もりを確認しましょう。
4. 見積もり比較の重要性
複数のジュエリー工房や店舗で見積もりをとると、修理内容や費用の比較がしやすくなります。信頼できるお店かどうか、アフターサービスが充実しているかも考慮しながら、納得のいく場所を選ぶのが長く安心して使えるコツです。
取れた石をスムーズに修理に出すためのポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1735020503-iBtQk4gf0oRaIE6GuPHTzZ8c.png)
指輪のストーン取れたとき、気持ちが焦ってしまうかもしれませんが、まずは落ち着いて対処することが肝心です。ここでは、石が取れてしまった際に知っておきたいポイントをまとめました。
1. まずは取れた石を保管する
ダイヤや宝石が取れたのに気付いたら、一番に石を失くさないように保管しましょう。小さな袋やケースに入れておくと紛失や傷を防げます。石が手元にない場合でも、類似の石を探して修理が可能な場合がありますが、オリジナルの石を残しておくと費用や仕上がりで有利になるケースが多いです。
2. できるだけ早く専門店へ相談
爪が緩んでいる状態で使い続けると、他の部分に傷をつけたり、地金が変形して修理が大がかりになることもあります。早い段階で専門家に見てもらうと、状態が軽いうちに修理が済む可能性が高く、結果的に費用を抑えられることも多いです。
3. 保証書や購入記録があれば準備
もし指輪を購入したときの保証書や鑑定書、購入時期などがわかる記録があるなら、修理店に持参すると話がスムーズに進むことがあります。石の詳細なデータや素材の種類がわかれば、最適な修理方法を提案してもらいやすいです。
4. デザイン変更も視野に入れる
爪や石枠がどうしても損傷が大きい場合、思い切ってデザインをリフォームする選択肢もあります。石留め方法を変えて安全性を高めたり、ほかの石を追加して華やかさをアップさせたり、デザイン変更で使いやすくすることも可能です。
石留めを長持ちさせるためのメンテナンスと普段の注意
![](https://assets.st-note.com/img/1735020514-iYGqDaPvk2MyLzguN6bc3lQS.png)
指輪の石が取れてしまった後、きちんと修理が完了したとしても、日頃のメンテナンスや扱い方が不適切だと再び同じトラブルに見舞われるリスクは否定できません。そこで、石留めを長持ちさせるために心がけたいポイントを挙げます。
1. 定期的な点検とクリーニング
爪留めやフチ留めの状態は、素人目にはわかりにくいかもしれません。半年~1年に一度程度、プロのジュエリーショップで点検してもらうと、早期に緩みやゆがみを発見できます。ついでにクリーニングも行えば、ダイヤや宝石の輝きを保ちやすくなります。
2. 衝撃や摩擦を避ける
リングを付けたまま重いものを持ち上げる、硬い物にガツンとぶつけるなどはなるべく避けたい行動です。思わぬ衝撃が加わると、石留め部分が歪みやすくなります。外すタイミングを意識して、指輪を守る工夫をしましょう。
3. 化学物質や極端な温度変化に注意
海やプール、温泉などで指輪を付けたまま入ると、素材や宝石にダメージを与える可能性があります。また、極端に暑い場所や寒い場所で使用すると、金属が収縮し爪留めに影響が出ることもあるため、使用環境に気をつけることが大切です。
4. 指に合ったサイズに保つ
サイズが合わない指輪を無理に着けていると、石留め以外の部分にも影響が出てくることがあります。必要であればサイズ直しを行い、指輪が安定してフィットするようにすると、石の紛失リスクも下げられます。
まとめ
指輪の宝石が取れたときは、大きなショックを受けるものです。しかし、指輪石取れ修理を適切に行えば、再び美しく身につけられる可能性は充分あります。値段は石の有無や補強箇所の範囲、宝石の種類によって大きく変わるため、まずは複数の専門店で見積もりをとるのがおすすめです。
また、日常の扱いや定期的なメンテナンスを心がけることで、指輪の石留め部分を長く美しく保てます。もし指輪の石が取れてしまったり、ダイヤがなくなったりしたら、慌てずに石を保管し、専門店へ相談してみましょう。デザインリフォームも含めた柔軟な修理方法が用意されているので、あなたの指輪をふたたび輝かせられるはずです。
★指輪の修理を依頼をするなら?
指輪の修理を依頼でお困りの方は「はらじゅく時計宝石修理研究所のお任せ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735020540-jpWPhutqACgr6zd7USeklXBo.png?width=1200)
国家資格を取得している時計修理技能士による、ロレックス、オメガ、タグホイヤー、セイコー、エルメスの修理を始め、アンティーク時計やどんなブランド時計の修理、電池交換、ベルト調整、オーバーホール・分解掃除を専門で承っている、東京初・創業200有余年スイスの老舗時計工具ブラン「BERGEON」(ベルジョン)とのコンセプトショップです。また、ジュエリーアドバイザーによるジュエリー修理(ネックレス修理、指輪のサイズ直し、ピアス修理、ブレスレット修理、etc)、ジュエリーリフォームなど、お客様の「想い出ストーリー」を蘇らせるプロフェッショナルなサービスを自信をもってご提案致します高級時計、ジュエリー修理専門店で御座います。ご来店お待ちしています。
所在地: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目22−1
電話: 03-3478-8288
はらじゅく時計宝石修理研究所
URL:http://watch-jewelry-repairlab.co.jp/shop/harajuku/