2022.10.27 視聴メモ
612回 為替介入で儲かった金を隠す財務省と気付かない小鳥脳
政府はステルス介入を最近しているので、売却益があるはず
なぜそれが公に出ないのか?
マスコミが追求しないから
市場全体で考えたら数兆円介入しても全体の1,2%に過ぎないから、すぐに戻る
継続的に介入して売却益をどんどん出すべき
外貨建て準備は他の先進国は持っていない
日本だけなぜか「持っていないといけない」という思想にかられている人がいる
固定為替レートを使っている中国のような国は、為替介入する必要があるから外貨準備を持っている
日本は変動為替相場制なので外貨準備は本来必要ない
アメリカは介入を許さないとマスコミが言ったりするが、そもそも外貨準備を持つこと自体が介入する気満々と言っているようなもの
外貨準備はだいたい3年もののドル債。これをロールオーバーしてるので、3年ごとにドルを買って介入してるのと一緒
このまま売却益をだまってると、来年度予算に組み込まれる
それなら今反映すればいいのに
足りない防衛費もここから出せばいい
でも財務省はやらない
本日のツイート
だから消費税のように減税すべきところは減税して、増税すべきところを増税したら良いのでは? https://t.co/KuOW7D0T6w
— 覚悟と幸福 (@bereadybehappy) October 27, 2022
為替介入が起きた時に「無駄遣いするな」とか「税金を使うな」とか謎なこと言う人がいるのを見るけど、「売却益はどうなったの?」を本来は追求しないとですよね。それがわかる回。 #為替介入 / 612回 為替介入で儲かった金を隠す財務省と気付かない小鳥脳 https://t.co/JNHXRmmDxO
— 覚悟と幸福 (@bereadybehappy) October 27, 2022
また偏向記事。
— 覚悟と幸福 (@bereadybehappy) October 27, 2022
「財源の多くは赤字国債の発行などでまかなわれる見通しで、財政はさらに悪化することになります。」
緊縮マインドに洗脳するのやめてほしい。#政府の赤字はみんなの黒字
【速報】新たな経済対策 29兆1000億円の方針固める(日テレNEWS)#Yahooニュースhttps://t.co/xCZRyZJcUr
「日銀が続ける大規模な金融緩和が一因となって円安が進み」
— 覚悟と幸福 (@bereadybehappy) October 27, 2022
え、それは違うんじゃないの??円安がやたら注目されててしかも「悪」みたいに言われてるけど、ドル高を強調すべきでは?
/ イギリス 経済政策を巡る混乱 日本への教訓は | NHK | ビジネス特集 https://t.co/6Ehl1OjbMv