「手話歌」は、少しの「単語」は覚えられるけど、「手話を覚える事」とは違う。
最初は、手話歌で手話が覚えられると思っていた
自分も最初は、手話歌で手話が覚えられると思っていたし
何より「手話歌で、難ろうの方々に、音楽の楽しさを共有できる
と思っていました。というより、そう思ったから手話歌を始めました。
「伝わる手話歌」なんて、ない
ところが・・・やっていく内に、そうではなかったことに、気付いていきました。
「伝わる手話歌」なんて、ないんだなと思った時から
ハニポ前身の音楽コミュニティでは、手話をベースに振付した動画(いわゆる手話歌動画)を発信する際に「手話歌」と副題を付けるのを辞めましたし、チームの冠に「手話歌」を付けるのも辞めてしまいました。
少しずつ「どうしてそう思ったのか」というのをお伝えしていきます。
手話歌パフォーマーさん。歌詞をただ、言語として手話で振付していませんか?
「聞こえ」に関する事を伝えようとする時
・「手話歌の作り方」や
・「振付をする工程」に、"あるコツ" を加えれば
基礎知識のない聴者にとって「音(音楽)」から「聞こえ」の事を伝えるのは、解り易く有用です。
といった、難聴ろう者さんの「聞こえ」を理解する事に使えます。
音楽・歌に込められた「歌詞(文字)以上の思いを伝えるには、どうすればいいか」を考えると…
ただ「歌詞が、手話言語として伝わるように」と
"言語寄り" の振付をすると
その「なぜ、どうして」が、基礎知識の無い聴者には伝わりません。
言語としての「歌詞」を伝えるだけなら、歌詞を読めば、なんとか歌詞を伝える事は出来ます。
そうではなく
音楽の中にある「歌詞(文字)以上の思いを伝えるには、どうすればいいか」を考える
その過程に「難聴ろう者さんへの理解」が詰まっています。
音楽知識も、ある程度は必要。
また、「歌や音楽の種類」にも依りますが、
アーティストの楽曲を手話歌でやる時は特に
手話の知識だけではなく「音楽の知識や背景、曲を作ったアーティストの知識」も、ある程度は必要です。
手話歌の活かし方➡➡「手話を覚える為」・「難ろうの方に歌詞を伝える為」ではなく、「難ろうの文化を理解する」事に活かす
難聴ろう者さんに歌詞を伝える為ではなく
「聴者に聞こえの実態を伝える為」に
音楽(歌)を活かす。
・『どうやって?』
・『そのコツとは?』
➡それをハニポで少しずつお伝えして行きます。
これまでにない視点で「手話歌の振付」をやって行きます。
関連する記事
▶ 「手話」+「歌」は、本当は合わない
▶ なんで「手話歌」だけ?って思う事
▶ 「手話歌」と「手話」の違いってさ・・・?
▶ 手話をやる事で「寄り添っている」つもり?の聴者。…「手話歌」という看板を下げた理由
▶ 「葉が風で擦れると、音がするの?」 音と言葉と詞の考察
#手話
#難聴
#ろう
#DEAF
#手話初心者
#手話勉強中
#手話歌
#音楽
#振付
#ハニポ