見出し画像

「ザナックス(アルプラゾラム、ソラナックス)減薬中の苦しみ」

ベンゾ離脱中の回復サポートカテゴリーより ~ 2018年2月12日 ~女性

「こんにちは、

私は2015年1月以来、アルプラゾラムをテーパリングしています。はい、かなり時間をかけています。

私は18年前、看護学校時代にザナックス(アルプラゾラム、ソラナックス)を1日2mg処方されました。学校でマイクロテーパリング法を学んだおかげで、ありがたいことにその知識をいかしてアルプラゾラムの減薬に取り組めました。

私は今、水溶液タイトレーションで5回分に分けて0.045mgまで減薬できています。

いまいくつかの離脱症状があって、最悪なのは循環器官。背骨と肩甲骨の間に深刻な痛みがつづく時間があります。

たぶん痙攣を起こしていると思います。それが起きた翌日はかならず肩がガチガチで炎症を起こしているんです。

ここ数日はほんのときどきでしたが、わたしが衰弱しているときにそれが起きると、もうムリ。息をするのも苦しいのです。夫がマッサージしてくれて、NSAID(非ステロイド性抗炎症薬)を服用すれば翌朝まで3〜4時間ほど眠れます。

もう泣けてきます。ほんとに変な症状なんです。起きたり起こらなかったり・・・

フレクセリル(筋弛緩薬)がありますけど、多少役に立ちますが、痙攣が増してしまいます。ストレッチもしていて、それは結構良いです。

他に誰か同じ経験したヒトはいませんか?

もしかしたら肺がんじゃないかと思って。恐いのです。

よろしくお願いします。ローズ

服用歴:アルプラゾラム2mg/1日を14年間。のち一気断薬(大きなミスでした。一気断薬はかつて経験したことのない生き地獄でした。

1.5mgを再服薬し、安定してから減薬を再開。2〜3週間ごとに5%づつ減薬。現在水溶液タイトレーションに切り替えて減薬中。」


リプ1「やあローズ。それはおそらく肺がんじゃあないよ。僕もいつも離脱症状がなにか別の病気じゃないかと心配していた。痛みや症状は妙ではあるんだけど、確かに、リアルにあるからね。わかる。ホントに奇妙だよな。

ストレッチか、君は悪くないセルフケアをしていると思う。

僕はサプリでグリシニン酸マグネシウムを摂ってうまく筋肉を緩和できた。もしサプリが嫌なら基本的にはマグネシウムであるエプソム塩に患部を浸してもいい。がんばってタイトレーションを続けて。その痛みはきっと報われる。」



いいなと思ったら応援しよう!

ベンゾバディ翻訳集
おひねりお願いします。離脱症状で体調がつらい日々を過ごしながら、何百時間かけて翻訳してきました。100円でいいです(^^)/