新型コロナウイルスcovid-19のワクチンは受けても大丈夫?
ワクチンについて、陰謀説のようなものが流れていて、自分は絶対に打たない、という人もかなり多いようです。ひどい誤解もあるようですので、元分子生物学者の博士の立場からの感想をお話します。質問などあれば、コメントにお書き下さい。
私は、東京大学の植物病理学研究室で植物ウイルスを研究しており、今回の新型コロナウイルスと同じタイプの+鎖の1本鎖RNAウイルスを研究していました。そして、このウイルスを人工的に合成できるDNAクローンも作成し、それを実際に植物に感染させて感染性も確認しました。この研究で博士号を取得しました。
つまり、今や、ウイルスをクローニングし、それに、プロモーターを付けることで、完全に活性のある感染性RNAを作ることができます(実際には頭にCAP構造を付けたり、ポリAを付ける必要があるのですが、それも簡単にできます)。
それはともかく、今回のワクチンですが、これは新型コロナウイルス(SARS-CoV-2(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2)、症例名COVID-19)のスパイクタンパク質(ヒトの細胞側の受容体に結合するタンパク質と思われます)の全長をコードする部分を含むmRNAを注射するものです。
ただ、完全な3次元構造を保つために、若干の修飾(塩基置換など)があるようです。このmRNAを油の粒子(リポソーム)にくるんで注射するわけです。リポソームでくるんで入れることで、細胞に非常に入りやすくなります。おそらく100倍位入りやすくなると思われます。細胞に入りさえすれば、mRNAはタンパク質を作れます。
完全長のスパイクタンパク質のmRNAを注射などにより、細胞に入れることで、細胞中でコロナウイルスのスパイクタンパク質が合成されます。すると、そのタンパク質がT細胞の表面に提示され、T細胞による免疫応答ができるようになるようです。
γグロブリンによる、いわゆる液性免疫(抗体)も、T細胞に提示されればできるようになるので、B細胞の免疫応答も起こると思われます。しかしながら、これについては、2回目の注射が必要と思われます。
免疫する場合には、1回注射して作らせて、時間をおいてもう1回注射することで、γグロブリンによる免疫が多くなると考えられます。そういう意味で、ファイザーとビオンテックのmRNAも2回打つ必要があるのでしょう。
では、このワクチンを打つことによる副作用ですが、ファイザーのホームページによると、以下のように書かれています。
「(参加者36,523名中)主な有害事象は一過性で、軽度または中等度の注射部位疼痛、疲労、頭痛で、概ね2日以内に回復しました。これらは若年成人よりも高齢者で少なく軽度でした。1回目または2回目接種後に2%以上の頻度で発現した重度(グレード3)の副反応は、疲労(3.8%)と頭痛(2.0%)でした。発熱(≥38℃)は若年者(16%)および高齢者(11%)で同程度でした。重篤な有害事象の発現頻度はワクチン群とプラセボ群で同様でした(0.6%、0.5%)。また、COVID-19関連の死亡はありませんでした。」
約4万人をプラセーボ群と分けてやっているので、実際にワクチンを接種したのは2万人弱程度かと思います。
ワクチンを接種して死亡する例が10万人に1人とか100万人に1人とかいる場合もあり得ますが、2万人程度なら死亡例はないようです。
この程度の副作用であれば、接種することにそれほど問題はないように思います。ただ、免疫性ショック(アナフィラキシーショック)の強い人は止めておいた方がよいです。
問題が起きるとしたら、アレルギーと思われます。全長のスパイクタンパク質の中にアレルギーを起こすアミノ酸配列がある可能性はないとは言い切れません。これは全く人によります。その抗体を持っているかどうかによりますから。しかし、上のデータからはそういう人はほとんどいないと思われます。
今のところ副作用による重篤な症状としては、疲労(3.8%)、頭痛(2.0%)、発熱(≥38℃)は若年者(16%)および高齢者(11%)とのことなので、大したことはないと思われます。このあたりの評価は、人によるかも知れませんが。
人によっては、ワクチンにマイクロチップが入っていて、個人情報が抜かれ、操られる、とかSF映画のような陰謀論を言っている人いますが、私は根拠がないと思います。
というのも、マイクロチップを入れていても、電力を供給しないと電波を発信できないし、計算もできないですから、それを注射で入れても機能しないはずです。将来ものすごく省電力で外からエネルギーを供給しなくても自力で計算して電波を飛ばすチップが開発されれば別ですが、それにはまだまだ時間がかかると思います。固体電池で超小型で高性能のものができればもしかしたらできるかも知れませんが。
また、勘違いされている人の中に、ウイルスを弱めたものをワクチンと考えている人がいます。これは他のワクチンでは実際にあり、ウイルスを弱めて飲ませたり、接種したりする場合はあり得ます。
しかし、今回のワクチンは、ウイルスが作成する数種類のタンパク質のうちの、スパイクタンパク質のみを作らせるものです。ですから、ウイルスそのものはできません。今回のワクチンを接種してもRNA複製酵素もウイルス外被タンパク質もできませんから、ウイルスRNAは増殖しないし、ウイルス粒子もできません。
そういう意味では、ファイザーとビオンテックのワクチンを注射することで、新型コロナウイルスが出現して病気になることはありません。
ただ、一つ問題なのは、このスパイクタンパク質が変異して、今回のワクチンとは違うスパイクタンパク質を持つウイルスが出現した場合に、このワクチンの免疫で抑制できるか?ということでしょう。
それについては、免疫を獲得した部位が変異箇所でなければ有効な可能性がありますが、変異箇所を免疫がブロックしていた場合には、そこが変異することで免疫が効かなくなることもないとは言えません。
しかし、これは、インフルエンザなど他のウイルスや細菌、マイコプラズマなどでも同じことです。変異とワクチンのイタチごっこはどんなウイルスや病原菌でも起こります。
これらを考え合わせると、今回のファイザーとビオンテックのワクチンを打っても副作用で死亡する確率は、従来のワクチンに比べて高くはなく、副作用が出ても、疲労感、頭痛、発熱程度ですから、打っても特に危険性が大きいということはないと思います。他のワクチンと同程度のリスク(アレルギーなど)はあると思いますけど。
ですので、普通に健康な人がファイザーとビオンテックのワクチンを受けることを陰謀論に基づいて控える、という考えに根拠はないと考えています。
ただ、症例数が十分かどうかについての考え方は人それぞれでしょうから、慎重を期すのであれば、もう少し多くの人が接種して、人種間差なども観察して副作用が無いことを完全に確認してから受ける、という考えもあるかも知れません。
早くワクチンを接種して早目に免疫を獲得するか、慎重にしばらく様子を見てからにするか、は悩ましいかも知れませんね。でも、上の副作用のデータからいえば、どちらでもいい気がします。
いいなと思ったら応援しよう!
![ペガサス@ビリから東大!成績が9割上がる勉強法](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_2-5375e0fe14f8f6451ac8859ef34c1b34d978cfaec6bf1222d0655ad5412d97f6.png?width=600&crop=1:1,smart)