BNIで成功する人、失敗する人
紹介マーケティングは、最も費用対効果が高い、と言われる手法です。ここで、最も効果が高い、とは言ってない点にはご留意下さい。
紹介マーケティングは、人のつながりから紹介が生まれるので、自然にクチコミが広がって売れていく商品であれば、費用をかけずに集客して販売できることになります。
BNIはこの紹介を義務とする組織です。1週間に●件の紹介を出さないと、クビになるか、翌年の会員更新が拒否されます。結構な額のお金を払ってまでこんな厳しい規則のある組織に入るのは、それでもペイするからでしょう。
私の知っている人でとてもうまく行った人は、入会初年度に7000万円位の紹介による売上があったようです。彼のビジネスモデルは自分で全部やるので、おそらく利益率も2~3割はあったと思われます。
つまり、30万円程度の会費を払って、2000万円位のリターンがあったわけです。
その一方で、全く紹介の出ない人もいたりします。そういう人は、会のメンバーと仲が良かったり、他の経営者から学ぶことが多いので何年も紹介がもらえなくても継続しているようです。
確かに稼いでいる経営者の考え方は学びになります。経営者は経営者で磨かれる、という人もいます。
私が考えるに、BNIで最もうまく行くのは、不動産関係だと思います。誰もが必要としていて、高額な商品は紹介マーケティングに向いていると思います。
逆に、あまりうまく行かないのは、欲しい人が限定されている商品(患者数の少ない特殊な病気の治療薬等)、B to B(特に大企業向け)、低額の商材、市場が偏っている(メンバーにつながりのある人がいない業界)、あたりでしょうか。
つまり、マニアックだったり、非常に高度なものだったりして需要が少ないものはあまり向いていないような気がします。もちろん、知恵を出してそういうものを爆発的に売れる人がいないとは限りませんが。
そういう意味では、一般に広く需要があり、ある程度高額の商品を持っている方ならBNIに入って成功できる可能性があると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
