![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50147841/rectangle_large_type_2_28f042184caa42dd46a2bb4253cd3c27.jpg?width=1200)
コンビニのセブンイレブンで、FAXの送り方や料金は?※受信・受け取りはできません
コンビニの #セブンイレブン で、FAXの送信のやり方や、料金、海外に発信できるの?についてです。
セブンイレブンでFAXの受け取りはできません。
残念ながらセブンイレブンでは、FAXの受信、受け取りはできません。
ローソンや、ファミリーマートだと、クロネコFAXを利用するとコンビニでFAXの受け取りが可能です。
FAXの受信が必要な場合は、セブンイレブンではなく、他のコンビニをご利用ください。
コンビニに行かなくても、インターネットFAXを使えば、スマホやパソコンでFAXが受信可能です。
ネットFAXのefaxなら30日間無料のお試しですぐにFAX番号が手に入ります。
急いでる方は、ネットファックスも検討してみてください。
セブン・イレブンでのFAXの送り方、送信の仕方
セブンイレブンでFAXを利用する場合には、店舗の中に設置されているマルチコピー機を使用します。
マルチコピー機ではFAXの他、コピーやデータのプリント、スキャン、チケットの購入などが行えます。
利用時間はメンテナンスなどを除けば、店舗の営業時間内であればいつでも利用することができます。
24時間営業の店舗であれば24時間利用可能です。
コロナ禍で時短営業しているコンビニもありますので営業時間は、セブンイレブンの公式サイトで確認してください。
FAX料金は、1枚50円
FAX送信料金は一枚50円です。
支払いは、現金か電子マネー「nanaco」で可能です。
ファクスできる用紙サイズ
ファクスできる用紙のサイズは最大A3サイズまでです。
受信する側の環境によって、受信側がA4サイズまでしか印刷できないような場合には、自動で縮小されて送信されます。
1度に送れるファクスは10枚まで
1度にFAXの送信できる枚数は10枚です。
図面など大量にファックスが必要な場合は、2回に分ける必要があります。
セブンーイレブンは、海外へのFAX送信はできません
送信先は国内のみに限られています。
コンビニでは唯一、海外の宛先にセブンイレブンからFAXを送ることはできません。
PDFなどデータを直接FAX送信もできません。
送信には、コピーのように原稿のスキャンが必要になります。
ですので、PDFなどのデータを直接FAXして相手方に送ることはできません。
PDFデータをFAXしたい場合は、セブンのマルチコピー機のプリント機能を使い、一度PDFのデータをプリントしてから、それをFAXで送ります。
両面自動FAXもできません。
自動原稿送り機能はないので、両面印刷の原稿をFAXで一括送信することはできません。
片面ずつスキャンして送信することになります。
同時に複数宛先に送信もできません。
一度の利用で送信できる宛先は一つの番号のみになります。
別々の番号に同じ原稿を送りたい場合には、一つの番号への作業が終えた後、また別の番号に対して同じ作業を繰り返す必要があります。
FAXの受信側には、日付とセブンイレブンの店舗情報が印字されます。
FAXの受信側では、プリントされた用紙のヘッダー部分に日付と時間、そして送信元である店舗情報が印刷されます。
コンビニからファクスを送ったのが知られたくない場合は、efaxなどを利用してください。
セブンイレブンでのFAX送信の具体的な手順
FAXを送信するには、マルチコピー機に備え付けられたタッチパネルを操作して行います。
1.「ファクス」を選択する
まずはタッチパネルに表示された項目の中から「ファクス」を選択します。
選択すると、利用する上での注意事項などが表示されるので、内容を確認して問題がなければ「同意する」を押します。
2.送り先の番号を入力する
次は宛先の入力です。
数字のボタンが表示されるので、送り先の番号を入力し、「これで決定」を押します。
3.サイズと画質を選択
送信する用紙のサイズと画質を選択します。基本的には標準に設定されているので、特にこだわりがなければそのままでも大丈夫です。
選択したら「これで決定」を押します。
4.送信結果レポートの選択
次の画面では「送信結果レポート」が必要かどうかを聞かれます。
「送信結果レポート」とは、FAXで送信した内容、時間、送信先、送信元、送信結果などが記されたものです。
記録として手元に残しておきたい場合には「プリントする」を選択します。このプリントに別料金はかかりません。
5.ファクス原稿をスキャンする
画面の指示に従って、マルチコピー機のスキャンを開いて原稿をセットします。
原稿の置き方は印刷部をガラス面に向けて、サイズは左上の角を基準にします。
原稿をセットして蓋を閉じたら、「原稿を読み取る」を押します。
読み取りが終わると、さらに読み取るか次へ進むかを聞かれるので、読み取る場合には原稿を入れ替えて「原稿を読み取る」をタッチします。
終わりならば「これで決定」を押します。
なお、一度に送信できる原稿は最大10枚までです。
6.支払いと送信
読み取りが終われば後は送信するのみです。
電子マネー「nanaco」で支払う場合には、ここで「nanacoでお支払い」を選択すると「nanaco」をセットするように指示されます。
そして支払いを終え「送信スタート」を押せば、送信が開始されます。
7.FAX送信完了
送信が完了すると、送信結果の画面に切り替わります。
先に「送信結果レポート」のプリントを選択している場合には、完了と同時にそれがプリントされてきます。
画面の内容を確認して、問題がなければ「終了」を押します。
また、他の宛先にも続けて送りたい場合には「ファクスを続ける」を押せば、ファクスのはじめの画面に戻ります。
「終了」を押すと、最後に領収書をプリントするかどうかを聞かれるので、必要ならば「プリントする」を押します。
以上で全て終了です。
セブンイレブン、FAXもできて便利
急にFAXが必要になった場合は、セブンイレブンで簡単にFAXが送れます。
毎回コンビニへ行くのが面倒な方は、便利なインターネットFAXがありますので、そちらの利用も検討してみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![便利なFAX。コンビニでFAX、インターネットでFAX、スマホでFAX](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49279218/profile_304d3078c6025c41b3293ccd88f376f9.png?width=600&crop=1:1,smart)