![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52722915/rectangle_large_type_2_8ee65b32645bdfe40745129a05fb132d.png?width=1200)
コンビニ「セイコーマート」でのFAX送受信の仕方は対応マルチコピー機探しから始めよう
北海道でトップシェアを誇るコンビニ・セイコーマートでもFAXの送信・受信が可能です。
セイコーマートは、埼玉県及び茨城県にも進出しており、関東地方の店舗では、FAXが使えるマルチコピー機があります。
既存の北海道では、マルチコピー機が対応しているか確認しなければなりません。
セイコーマートからのFAXの送信、受信は、マルチコピー機の導入が済んでいれば、メニューのFAX項目から送受信が可能です。
セイコーマートでのFAXの送り方。直接送信とクロネコFAX経由の送信という2種類を使い分けよう
セイコーマートなどコンビニでFAXを利用する機会が最も多いのは、自宅にFAX機が無いために、必要な紙をFAXで送信する場合です。
セイコーマートでは、京セラ製マルチコピー機が2020年10月より順次導入されており、メインメニューの中にあるFAXという項目を選べば国内と海外向けのFAX送信をスムーズに行えます。
メニューの「FAX送信」を選択して国内と海外のどちらか一方を選びます。
その後、相手先FAX番号を入力してから、コピーを取るように原稿読み取りを行います。
1度に最大10枚までのFAX原稿読み取りに対応しています。
10枚を超える場合には2回以上に分けなければなりません。
FAXの受信の仕方
FAXの受信を行う場合は、セイコーマートに設置されているマルチコピー機で直接受信できるわけではありません。
「クロネコFAX」によるデータ預かりサービスを利用して受信する必要があります。
送信者側には、予めクロネコFAXデータセンターへFAXしてもらう必要があります。
クロネコFAXデータセンターにFAXを送信するには、
0570-05-1000
(光電話などIP電話の場合は03-5633-5620)
に送信者がFAXを行います。
5分程度経過した時点で送信者宛てに10桁の文書番号がFAXで送られてきます。
FAX送信者には、その文書番号を教えてもらいましょう。
マルチコピー機でメインメニューから
「クロネコFAX」
を選び、10桁の文書番号を入力してお金を入れれば、クロネコFAXデータセンターからFAXを受信して、セイコーマートでプリントアウトできます。
FAX料金体系を把握しよう
京セラ製マルチコピー機でFAXの送受信を行う場合には、ノーマルとファインと呼ばれる2種類の画質から受信したいFAXの解像度を選んでおく必要があります。
文書のみならば通常のノーマルで十分ですが、高精細モードでFAX送受信可能な相手とFAXを行う場合や画像が含まれている書類のFAXではファインモードが役立つはずです。
ただし、FAX送信をマルチコピー機から単独で行う場合のみ有効であって、クロネコFAXで送受信する場合には画質選択はできません。
FAX送信国内 ノーマル50円 ファイン60円
海外1 ノーマル100円 ファイン120円
海外2 ノーマル150円 ファイン180円
フリーダイヤル ノーマル50円 ファイン50円
クロネコFAX 送受信共に50円
海外向けのFAXでは国番号にわり料金が異なるので、事前にマルチコピー機に設置されている地域区分で確認しておきましょう。
FAXを利用する際の制限事項を確認
コンビニエンスストア店内に設置されているマルチコピー機ですが、セイコーマートは全国展開している大手コンビニエンスストアとは異なり各店舗ごとに営業時間が異なります。
24時間営業をしている店舗は少ないので、営業時間内ならば基本的にFAXを利用可能と考えておけば良いでしょう。
そして、基本的にB5・A4・B4・A3の4種類から選んでFAX送受信可能ですが、相手が受信できるサイズで送付することがマナーです。
また、1度に送信可能な枚数は片面10枚と決まっているので、両面印刷原稿を送付する場合には半分程度となってしまいます。
そして、オートフィーダー機能は付いていないために原稿読み取りは1枚ずつ行い、まとめて指定したFAX番号への送付を行います。
しかし、複数の送信先へ同時に送信することはできませんが、一度FAX送信が完了した時に別の送信先電話番号を登録というメニューから改めて電話番号入力を行えば、最大10枚という制限付きで再読み込み無しに別の宛先へFAX可能です。
FAXはマルチコピー機の1機能として提供されている
セイコーマートのFAXは、京セラ製マルチコピー機へ移行が完了している店舗のみ提供されているサービスであって、全店でFAX送受信を行えるわけではありません。
PDFファイルをフラッシュメモリから読み込み印刷することやネットワークプラント経由でPDFファイル診察を行えます。
しかし、PDFファイルデータを直接FAXデータとしてマルチコピー機へ取り込む機能は実装されておらず、一度マルチコピー機を使ってPDFファイルを紙媒体へ印刷してからマルチコピー機へ読み込ませてFAX送信する必要があります。
なぜなら、セイコーマートのマルチコピー機はセキュリティー対策の一貫として、FAX機能をクリアしてメインメニューへ戻ると内部に読み込んだデータをその都度消去しているからです。
余計なデータをマルチコピー機内に残さないからこそ、誰もが利用するセイコーマートでFAX送受信しても安全性を保てます。
また、相手に送信されたFAXヘッダーについては、送信日時とマルチコピー機固有番号に基づき付与された番号のみが印字されているので、どの店舗から送付したのか分かりません。
まだセイコーマートでFAXに対応している店舗が少ないことから、ヘッダー情報経由でFAX送信元を知られる可能性は低くなっています。
セイコーマートのマルチコピー機は、FAXもできて便利
外でFAXが必要になった場合は、セイコーマートで簡単にFAXが送れます。
近くにセイコーマートがが無い場合は、セブンイレブンやファミマでも同様にFAXが可能です。
コンビニへ行くのが面倒な方は、
がありますので、そちらの利用も検討してみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![便利なFAX。コンビニでFAX、インターネットでFAX、スマホでFAX](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49279218/profile_304d3078c6025c41b3293ccd88f376f9.png?width=600&crop=1:1,smart)