コンビニでFAXするのは初めてでも簡単だった
セブンイレブンで初めてFAXを利用しました。
初めてでしたが、コピーを取るのと同じ流れで、特に戸惑うこともなく簡単でした。
初めてコンビニでFAXした経験をご紹介します。
FAX送信する必要が出た理由
コンビニでFAXを使った理由は、子供の塾に提出する所得証明書をに送らなければならず、そのために使いました。
コンビニでFAXできなければ、直接塾の運営側へ持参するしかありませんでした。
また、次の日からは連休になってしまうタイミングです。
その後となれば入塾できる時期が1期遅れてしまうことになるため、コンビニでFAXを利用しました。
度々コンビニでコピーは取ったことがありますが、FAXを送信する経験は全くありませんでした。
また、自宅にはそうしたNTTの固定電話を設けてはいませんでした。
専業主婦なので職場でFAXが利用できるワケではなかったので、仕方ない選択でした。
コンビニ以外にFAXできるサービスがある地域なら良かったのですが、ウチは田舎です。
そのようなサービスも無く、コンビニ以外にFAX利用できる施設やサービスはありませんでした。
思い当たる節もありませんでした。
FAXしたのは自宅から一番近かったセブンイレブン
私の自宅から一番近かったのが、セブンイレブンでした。
ですので、FAXは、近所のセブンイレブンで利用しました。
操作手順が心配でしたが、すぐに操作できました。
コンビニでのFAXのやり方は手順がしっかり明記されているので、初めてでしたが、すぐに操作できました。
分かり辛かったこととしては、ナナコポイントのマークが出てきたり、相手側が高画質に対応していないことで送信画質にエラーが出て、もたついたくらいです。
事前に心配したのは、相手側にちゃんと送れるのかということぐらいです。
セブンイレブンのFAX料金は1枚50円
FAXしたのは1枚で、50円かかりました。
料金はナナコカードとコイン(現金)が選べたので、ナナコカードから支払いました。
送信結果レポートをプリントしますかという説明があったので、プリントするを選択しておきました。
FAXが無事送信できたことが分かりました。
コンビニでFAX送信した感想
コンビニでFAXすることは、手順が心配でしたが、説明が分かりやすく、また分からないなら店員さんに聞けるから問題なく操作できました。
もちろん、スマホからFAXが簡単にできるなら、料金次第でしょうが、ガソリン代などを考えればコンビニは利用しないと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![便利なFAX。コンビニでFAX、インターネットでFAX、スマホでFAX](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49279218/profile_304d3078c6025c41b3293ccd88f376f9.png?width=600&crop=1:1,smart)