![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60210861/rectangle_large_type_2_b03a01367d6c46348bfaf8c675386c06.jpg?width=1200)
一人暮らしの家で、ファクス付き電話がなくてもコンビニでFAXを送れます!
派遣社員として介護士をしていた頃、派遣元の会社にシフトや勤怠報告の書類をFAXする決まりになっていました。
一人暮らしをしていた私は、自宅にFAXなんて持っていなくて会社に書類を送るには派遣先の会社のFAXをお借りしていました。
派遣社員なのでFAXを使用する為のパスワードを教えてもらえず
派遣社員なのでFAXを使用する為のパスワードを教えてもらえず、社員の方に頼む日々。
気を遣うし、時には事務所に誰もいなく人が来るのを待つ事も。
それが地味にストレスになり思い付いたのが、コンビニでFAXが送れるじゃん!と言う事。
昔コンビニでバイトしていたことがあったのでFAXがあることを知っていました。
コンビニでは、FAX料金が掛かりますがお願いするストレスに比べれば安かった
コンビニでFAXを使用すると当たり前ですが料金がかかります。
派遣先で社員の方にお願いして送ってもらうストレスに比べたら全然痛くありません。
コンビニのFAXを利用する頻度は月2,3回多くて4回程!
家から3分程でコンビニがあるし、会社の帰りのバス停前にもあります。
駅前のコンビニは混んでいる事も多いので、主に利用するのは自宅近くのセブンイレブンでコピー機と一体になっているFAXです。
コンビニも以前は、家にあるようなFAXでした
私が以前コンビニでバイトをしていた時は、コピー機と一体になったものではなく、ごく普通の家にあるようなFAXでした。
店員なのに使用方法が少し分かりにくくて、お客からも
「やり方を教えてくれ」
と言われることも度々ありました。
良く聞かれた質問は
「どちらを下に向けたら良いか分からない」
と言う方が多かったです。
確かに実家暮らしの頃、父にも良く聞かれたり間違えて裏を送って「白紙だった」と先方に言われることもありました。
セブンイレブンでFAXの送り方
私が利用していたセブンイレブンでは、コピーをする要領でセットすればOKです。
その後、送りたい相手のタッチパネル電話番号を押します。
その後、送信ボタンをタッチするだけです。
セブンイレブンでのFAXは、シンプルな物だったので使用方法に迷う事もなく簡単に送れました。
コンビニのFAXは本当に重宝します。
他に外出中FAXを送る手段を知らなかったし、近くにあるのでコンビニのFAXは本当に重宝します。
1回に送る枚数は1枚のみで、料金は50円でした。
現金で支払っています。
FAX送信控えみたいな機能があり、送り先に送った紙のレイアウトみたいな物が出てくるので証明にもなるし、大変便利です。
スマホやパソコンからFAXも出来る時代です。
いまどきは、スマホやパソコンから簡単にFAXが送れる時代です。
そうしたら、家から出ず、またコンビニが近くにない場所でも送れてもっと便利になります。
私は、コンビニが多くある場所に住んでいるので、十分コンビニのFAXがあれば便利だし、家にFAXを置く必要性もあまり感じません。
いいなと思ったら応援しよう!
![便利なFAX。コンビニでFAX、インターネットでFAX、スマホでFAX](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49279218/profile_304d3078c6025c41b3293ccd88f376f9.png?width=600&crop=1:1,smart)