見出し画像

自己紹介

はじめまして、コーヒーより紅茶好きな紅茶派と申します。

私は、1歳半の息子を持つアラサーの主婦です。

平日ワンオペ育児でも、看護師の資格をうまく使って仕事をしたいなーと思っている2025年です。

また、ポイント運用や投資を中心に紹介し、ゆくゆくは有料noteを作っていこうと考えています。

まずは、自己紹介としてお金にまつわるターニングポイントを挙げていきますね。


ほぼ引きこもりだった私を変えてくれたもの

大学を卒業して、さらに資格を取ろうと思い専門学校へ進学しました。

専門学校は実家からは通えない距離にあったので、初めてのひとり暮らしは奨学金とバイトでなんとか乗り切ります。

しかし、病院での勤務では利益を出すための行動を求められ、経済的弱者を救済する理念よりも検査数の増加を狙う動きに私は戸惑います。

仕事は続きませんでした…ただ奨学金の返済が500万残った人間ができあがっただけでした。

文字が読めませんでした。

言葉も聞こえているはずなのに理解ができません。

当時の記憶はぼんやりしていて、とにかく布団で横になって1日をやり過ごしていました。

そんな中、たまたま通りがかった100均で編み物コーナーがあって、なんとなく道具と毛糸を買い、それからずっと編み物が好きです。

いつか作業部屋がほし〜

時間を忘れるほど作業して、本を見て、YouTubeを見て、どんどん作りたいものやチャレンジしたいことが見つかる世界に飛び込んでいました。

そしてもうひとつ。
外出が増えた1番のきっかけは、保護犬を引き取ったことでした。

夫がいちばんメロメロ

体や心が弱いくせに、とてもやんちゃで家のものは結構壊されてしまいましたね。

置いていかれたと思ったら、遠吠え
さすがビーグルの雑種という具合に吠えて、暴れて

でもとても愛おしいです。
全身で楽しさや喜びを教えてくれるんです。

当時はハリネズミを飼っていたこともあって、ペットは命の尊さを感じさせてくれる存在でした。

お散歩で飼い犬を通して会話が生まれて、茶道教室に通うことも決まり、四季に応じた作法を学びました。

普段の景色が違ってみえた〜

キャリアを重視していた私を確かに変えてくれたかけがえのないものです。

5年前に証券口座を開設

奨学金の返済500万は、5年前の当時は途方もなかったです。

病院から借りている90万は、母親がかばってくれました。早く縁を切れとのことでした。

日本学生支援機構に連絡後、一時的に返済をストップさせてもらえます。

体調が辛い時はUberEATSを使いながら、食べれるものを食べていました。お金の計算なんて無理で…

体調は良かったり悪かったり 

気持ちが焦っても、体は思い通りに動かず、
とにかく布団の中でもできることを探っていて

その流れで、まずSTOCK POINTというアプリでポイント運用を始めました。

「連携すれば𓏸𓏸円プレゼント!」などのキャンペーンにうまく誘導される形で大和コネクト証券の口座を開設していたわけです。

その当時、大和コネクト証券のアプリには無課金で1万円程度の単元未満株がSTOCK POINTを経由して集まっていました。ポイ活の範疇ですね。

子どもができて夫婦でお金の計画を見直した

その後、結婚や引越し、妊娠・出産が重なり、仕事を探すよりも編み物のオーダーに応えるのが精一杯で…

完全に放置でしたw

里帰り出産でスマホくらいしか気晴らしがなかったこともあり、インスタに流れてくる「無料プレゼント!」にはまんまとハマり…

「子どもにかかるお金の解説!学資保険とNISAはどちらがいいか現役ママのFPによるオンラインセミナー」とかなんとか

何個か、オンラインセミナーを受講して、貯蓄する上での選択肢が見えてきたんですよね。

ほかの参加者さんの中には既に知識がある方や妊娠中からお金の計画がある方もいて刺激を受けましたね。

その後、個別相談を促され、zoomでNISAは大和コネクト証券の口座からできると知り、点と点が線になって

対面で説明させてもらえませんかとなって、数回FPさんと会って、ライフプランを初めて夫婦で共有したんですよ〜!

ライフプランシミュレーションとか言って、あと何人子どもが欲しいかとか、どのタイミングにお金がいくら欲しいとか

人生に必要なお金が分かると、さらに宝くじ当てたくなりましたよ…

家事より優先度が低かった投資を始める

それでも、大和コネクト証券に入金できなかった理由はやはり生後間もない息子のお世話です。

それに、オムツやミルクでばんばかお金が無くなる!母乳も頑張ったから、2~3時間おきに記録をつけながら授乳。そして家事!

たまった家事に、泣き止まない赤ちゃん

子どもが生後9ヶ月頃に再び引越し!
しかも、義実家での生活でお義母さんとおばあちゃんとのやりとりは噛み合わないことばかり。

仕事をスタートしても子どもが体調を崩せば私が対応して、慣らし保育の後もなかなか義実家での生活に馴染めない私…

風邪もらいがち…

というわけで、去年は2度引越ししました。
2月に引っ越して、9月に引越して、落ち着いたのが11月かな

何がなんでも2024年を実りあるものにしたい一心で、11月から設定を見直し12月から入金し、投資をスタートしたわけです。

現在、投資2ヶ月目。成長と、リスクを実感

12月は決算報告のある企業があり、優待も目白押し。NISAも知りたいし、投資信託も始めてみたい。

やりたいことがあっても、エラーが出たり、購入がスムーズにできないもあり、

その時はアプリの不明点はLINEで問い合わせたり、用語を調べたりしました。

エラーに戸惑う私

特定口座からNISAで取引したり、投資信託を設定して買いたい銘柄を選んだり、値動きを見ては情報収集。

選びたいものがたくさんあっても、今の資産には制限があると心に言い聞かせる日もありました。

当時、ウェルシアの株が1800円台まで下がったので、お米欲しさに100株を保有したのは失敗かとひやひやしましたね。

1月に入ってからは日経平均株価の変動は著しく、トランプ大統領の就任から仮想通貨の話題がぐわっと増えました。

トレンドをキャッチしつつ、今の私の身の丈にあった利益で着々と資産を増やしています。

さいごに

まだまだお金には困っていますが、毎日なんとか子育てができているのは、生活を支えてくれた夫と、編み物やペットに癒された時間と、そして笑顔を向けてくれる息子のおかげです。

キャリアとは離れていても

リスクを回避して資産形成できるように、私は投資という手段をこれからも選びます。

そして、学びをみなさんと共有することで、少しでも私と似たような境遇の方の力になれたら幸いです。

フォローやスキを押してもらえると、励みになります。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集