スマブラ勢がアルカプ勢になる話
どうも。キツネがだいすきなしゅれんです。
あまりこういったことは滅多に記録などしない性格なんですが、せっかくなので自分がどういった経緯でスマブラ勢からアルカプ勢になったのか今回は振り返っていきたいと思います。
・スマブラではどんな活動をしてたか
・アルカプに出会ったきっかけ
・スマブラをガチ勢としてやらなくなった理由
・アルカプ勢としての現状
・スマブラとアルカプでの環境の違い
・まとめ
この順番で話していきたいと思います。
それではさっそく
・スマブラではどんな活動をしてたか
メインはWii Fit トレーナー(以後フィットレ)単騎。実はforの始めらへんからずっとフィットレ使いでした。

for時代の自分は特に何もしていなかったのでforでの活動については割愛します。
SPにも続投したのでそのまま使い続けることに。はじめに触った瞬間驚いたのはなんといっても技がめっちゃ強くなってる!こいつ、forでは圧倒的キャラパワーが低くキャラランクではカービィとどっちが弱いか論争が起こってたレベルで最弱クラス。それが次回作になって急に強くなったんだから驚き。
他から見ればただのネタキャラとしか思えないキャラですが、このキャラには何度か気持ちの良い思いをさせていただきました。
自分で言うのもなんですが、ぼくのフィットレの動かし方は他のフィットレ使いから見るとかなり変わった動きをしておりその時点で注目されていました。他のフィットレ使いがやってないことをよくやるので、一生初見殺しをしているような感じでした。
スマメイトやオフ大会参加も前作以上に積極的に行い、結果も実はかなり良いところまで行っていました。
スマメイトでは7期でレート2005で初めての実績持ち&レート2000達成、オフ大会では中規模大会であるしのスマを3回ほど優勝、上位勢の集う大会でも最高4位だったり。名前もよく聞くようなプレイヤーにも勝った経験もあるので実は結構勝ってたり。




細かいところも探ればまだまだ話せることはあるけど、そこも一旦割愛!
以上、スマブラプレイヤーとしてのぼくでした。
・アルカプに出会ったきっかけ
何気なくニコニコを見てたらなんかナルホドくんのアルカプのモーション動画を見つけてしまったのがハマるきっかけになりました。そこからしばらくHC集とか見たりして楽しんでましたが、対応しているハードを持っていなかった関係でやれる機会はしばらくありませんでした。
2018年の始めに、何気なく通った店のゲームコーナーにPS4版大神があったため、それが欲しいがためにPS4を購入。ぼく自身はもうそれで満足していたんですが、偶然PS4アルカプの中古のパッケージが目に入ってしまい、流れで購入。そこからアルカプを自分で触るようになっていきました。
まだ買ってすぐの頃は気になるキャラの動きを鑑賞するか、コンボ練習をするくらいでした、触り始めたのもあって大会動画も見るように。KSBなどの国内大会なども見てヴぁいろすさん(@vairos63)、7110さん(@7110t1)などのプレイヤーもこのタイミングで知るように。正直どちらもめちゃくちゃかっこいい〜と思いながら見ていました。
元動画などいろいろ貼りたいのだけど、ニコニコが落ちたりして載せられないのが残念…。
以上、アルカプに出会ったきっかけでした。
・スマブラをガチ勢としてやらなくなった理由
DLCも全て出尽くされてバランス調整も終わって、2023年になるまではオフに行ったりメイトしたりなどの熱意はあったのですが、やることがあまり変わり映えしなくなってきてしまってきていたことで徐々に熱が下がっていきました。プレイヤー人口が多い分、環境の変化もかなりあったのですが、レート2000に初めて到達した当時と比べたらあまりにも違いすぎていて正直ついていけなくなってきてたってのもあります。時代に置いてかれるおじさん。
一番勝てるゲームとはいえモチベは上手く続かず、エンジョイ気味になっていきました。モチベを保つんはムズイ!
・アルカプ勢としての現状
2018年に始めて2年くらいはトレモしかしてないような状況が続きましたが、特に何かきっかけがあったわけでもなく2020年の7月あたりで対戦に興味を持つように。
そのタイミングでアルカプ勢と知り合うきっかけができ始め、最初に知り合ったのがずっと動画で追いかけてたあのヴぁいろすさん!
フォローしたらフォロバが来たと同時に直接リプがきて「初めまして。ボタンダッシュ覚えましょう。」的なことを言われたのが印象として残ってます。やべえだろ…。
初心者も自分くらいしかいなくて他はもう無差別級の現役勢しかいないのではじめこそ対戦は一方的になりがち。20本やって一勝もできないなんて当たり前でした。やはりスマブラとは全然意識配分が違うのもあって上手くなれるのか正直不安でした。
しかし当時はスマブラに力を入れたい時期でもあったため、しばらく対戦をしない時期が続きました。
それから2023年、スマブラのモチベは下がったけどなんか対戦ゲームはしてたいなという気持ちがあって再びアルカプ対戦を再開することに。そのタイミングでEvoのメインにもなったのでちょうど初心者もちらほら出始めていた頃でした。そのタイミングで師弟杯なるものがあったため、ヴぁいろすさんを強引気味に師として参加。結果は3位。トレモはちょくちょくしていたから歴なら他の人より長かったハズなので結果としては少しショック。
ですがそこから継続して続けていくことに。メインもようやく師弟杯のタイミングで固まりました。
チームはマグニートー/フランク/アマテラス

フランクとアマテラスはキャラ愛で同時に使いたい!あとは2体とのシナジーがありそうなキャラを試行錯誤した結果マグニになりました。
マグニが触れさえすればフランクのレベルが上がることは約束されるチームです。アシストも強い!ネタもなかなか多め。
しかし、他が使っていないような組み合わせなため、時短で勝てるほどお手軽とは言えず、実はかなり修羅の道。
アシストは強力ですが、画面を制圧する力があまり高いわけではなく頑張って近づく必要があります。
特にキャラ愛枠がどちらも相手に触るには苦戦を強いられるケースが多いため、未だに試行錯誤を続ける日々です。
ですが、継続は力なりで、現役勢にも次第に取れる本数が増えていきました。やはり勝ちが増えていく感覚は気分が良い。総合的な試合数では負けているものの、成長している感覚は間違いなくあり、めちゃくちゃ楽しい、
PS4でちまちまとやってトナメに参加することも増え、今年になってからはParsecでも積極的にやるようにしています。オフもあったら参加するくらいのノリで参加してます。
やはり10年以上の経験者には勝ち越すことができないですが、ある程度抗えているのではと思っています。
まだまだ経験は浅いので、これからもやっていきたいと思います。アルカプ勢のみなさんはこんな自分ですがよろしくお願いします。
・スマブラとアルカプでの環境の違い
まずもう何より人が数の差が激しい!
スマブラはまだまだ溢れるほどの人がいるけど、アルカプはもう13年前のゲームなのもあってやってる人が少数。もはや村なのでやってる人みんな知り合いみたいな感覚。
ですが、人が少ないコミュニティほどプレイヤー同士の親密度が高いというのがあるので、気軽に質問などできるのがかなり魅力的。
スマブラやっていたころは、自分自身あまりコミュニケーションに自信がないのもあって使い手同士くらいでしか深い関係を作れなかったのがあったので、アルカプの環境はかなり新感覚。特に界隈が荒れる心配もないので、とても気持ちが楽です。
環境の違いとしてはこんな感じ。
・まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここまで自己満で書きましたが、書いた別の理由としては界隈に入ろうと思っているけどどうしたらいいのか分からないという人の助けになればいいなと思って書きました。
微力ながら今のアルカプ界隈を広げていきたい!そんな感じ。
ぼくを知ってくださっているスマブラ勢の方で読んでいただいた方もいるかもしれませんが、スマブラは完全にやめたわけではないので、対戦したいとなればいつでも対戦いたします。
それではここまで読んでいただいてありがとうございました。