見出し画像

トマコマイⅠ -ワカクサチョウ~ミドリマチ~モトナカノ-

しばらくブログというものから離れていましたが
​​自分のキオクがあるうちにキロクを残しておこうと思い、再開しました。
過去に撮り溜めた未公開のものばかりなので、今はない景色もありますが
同じ場所に思い出がある方がおりましたら、一緒にキオクを蘇らせていただけたらと思います。

小学生の頃に住んでいたマチ 若草町から。
31年前に撮った、子供の頃に住んでいた三角屋根のおうち。
2階に同居していた看護師さんの机から
ピンクレディーのポスターを盗んで部屋に飾っていたら親にめちゃくちゃ怒られた
ピンクレディー事件が根強く脳裏に焼き付いている三角屋根のおうちも現在は無くなり​​ ​​​​​
奥にあるモルタルの平屋だけまだ現存。
ここに住んでいたおばちゃんから大きなクリスマスチキンレッグをもらって
家に帰って食べようとしたらここで食べていきなさい言われて
恥ずかしかったけどこの縁側でガツガツと立ち食いした思い出がなぜか強く残ってる。
三角屋根から通っていたのが若草小学校(姉の卒アルから)
スケート授業が大嫌いで、いつもお腹痛いって仮病使って保健室にいた問題児。
母の勤め先が変わったため元中野へ引っ越して、卒業することなくこの校舎とはお別れしました。
三角屋根から北へ向くと地下横断歩道が見える
この地下横断歩道を通ると、緑町に行ける
自転車のスロープもついているのだが、
子供には急勾配で、下りはいいが上りで自転車を押すのが凄く大変
しかしこの坂を登らねば長崎屋にいけない​ ​​
わたしはどうしても長崎屋に行かねばならない用事が毎月あった
昔はとまチョップの漫画なんか描かれてなかったけど、明るくなっていい感じ
緑町側にある古い案内図。
長崎屋だった建物 
長崎屋からファンタジードームという室内遊具施設になり、
今はMEGAドン・キホーテになったよ
長崎屋の本屋でマンガを立ち読みしたり、レジ横の床にご自由にお取り下さいと書かれた古い号のなかよしやりぼんの付録を貰いに行くために、毎月あの地下歩道を自転車押して漕いで来ていた。
​​ ピンクレディーのポスター盗って怒られた時、親に「欲しい物あるなら盗らないで言いなさい!」ってキャンディキャンディのおはじきや小さい人形を買ってもらったり 星の子チョビンが腕にしている星のしずく(売ってないのに)を探しにいったりしたのも長崎屋だった。
ファンタジードームのジェットコースターの痕跡が数年前まで残っていたけれど、これも撤去されました。 室内だから妙なスリルがあって、一瞬だけ外に出るこの仕掛け?が好きだったな~
当時は室内遊園地って北海道唯一で冬寒くて野外娯楽があまりない土地にとって画期的だなとは思ったけど、北海道で巨大テーマパークの経営は長く続けるのどこも大変なのだろうね。
帯広のグリュック王国、登別の天華園などのバブルの象徴的なテーマパークは消えていった 登別の時代劇村やマリンパークニクスは今でも頑張っててすごいなぁ。
ファンタジードームのチラシとリストバンドはまだ大切に保管。
狭いフロアの中にギッシリと遊具を密集させたフロアマップ
思い出に買ったゆのみ。オリジナルの包装紙もかわいい。
今から27年前の1997年に閉館。6年しか営業期間なかったんだなあ・・・
長崎屋とファンタジードーム 長いこと楽しませてくれてありがとう
若草町から王子製紙を眺む
大人になってもこの苫小牧駅までの道のりがいつも夢に現れていたっけ。
今はもう見なくなったけれど
若草町から元中野町へ引越す。
あまり長い期間はいなかったけれど、36号線通りにあるビジネスホテル モトナカノの前でいつも母の帰りを待っていた このビジホから少し南に歩くと銭湯があり、母とよく行っていた。
帰りに赤玉パンチの小瓶を買ってもらって呑むのが好きでね。小学生なのに(笑)
ある日、同級生の男の子が女風呂にお母さんと入ってきて、恥ずかしくなって早く風呂を上がった。翌日、その男の子と別の男子がいろいろからかってきたのがとても嫌だった。
この建物の横裏にあったアパートに住んでいたが、今はもうない。
私達はアパートの2階に住んでいて、1階には高学年の男の子が住んでいた。
ある時、いつも私がおままごとでまな板として使っている石に、その男の子がションベンをかけてて たまたま2階の窓からそれが見えて凄い怖くなった。
それ以来、そこでおままごとをするのをやめたよね
遠くにビジネスホテル モトナカノが見える。なつかしい景色だ。
これが、若草町 緑町 元中野 のわたしの思い出。

いいなと思ったら応援しよう!