RDSとは
1.マネージド型データベースサービス
RDSはPaaSにに当たるサービスモデル。
データベースが動くのに必要な仕組みはAWSで提供、管理してくれている。
準備が必要なのはデータのみ。
2.RDS機能一覧
・選べるエンジン
AWSはamazon Auroraを推奨。
・エンドポイント通信
DNSでRDSに名前解決で通信する。
障害時に複旧に自動的に切り替えるので、可溶性が高い。(マスタースレーブ)
マスタースレーブ
自動的にスレーブを作成し、バックアップをとる。
障害発生時にはエンドポイントでアクセスをスレーブに切り替える。
・リードレプリカ
データベースを参照用、更新用分けて使用して負荷分散できる。
・自動スナップショット(バックアップ)
定期的にスナップショット、手動でスナップショットの取得可能。
スナップショットから新たなRDSの構築、コピー、アカウント間のコピーが可能
・自動パッチ
セキュリティパッチ等を自動で設置してくれる。
・パラメーター設定
GUIから細かくパラメーターの設定ができる。
RDSを使用するとことで、これらの機能を自身で作り込む手間がなくなる。
パッチあてやバックアップも自動で行い、従量課金制で使用できる。
この記事はAWS初学者を導く体系的な動画学習サービス
「AWS CloudTech」の課題カリキュラムで作成しました。
https://aws-cloud-tech.com