クラギ芸人がローネを語る
※マンドローネ Advent Calendar 2022 の12月24日分の記事になります
メリークリスマス🏩😡💩
はじめに
目的
世話になってる御方 (全身ローネ人間)へ、全力のクリスマスプレゼント (もとい怪文書)を雑に渡す。
私が何者か?それは以下の通り。
15からは辞める続けるを繰り返しながら (色々あった)、30からは真面目にクラシックギターをやり始める34歳 (2022年12月24日現在)
コンクール表彰式をさぼる (このときうんこしてた)
2022年からマンドリン団体を巡る旅をしている物好き
ブレーメンというマン団体のギターパートで好き勝手しているチンピラ
マンサンブルという発表会を主催する団(総勢俺一人)の代表もといチンピラ
これでなんとなくわかってくれたと思います🙃
ローネへの印象
はじめて見たとき (2007年くらい):ヨネスケのしゃもじみたいで草
合奏で初共演したとき(2021/11)]:地震みたいな音で草
ブレーメンで共演を重ねるごとに:ないと困る楽器だこれ!
団巡りをするごとに:また貴方ですか…
某サミット2022にて:これ弾ける人すごすぎやろ (コントラバスも同様の感想)
マンサンブル2022にて:
クラギストならローネ弾ける説
通常マンドリン族は5度幅 (下からG-D-A-E)となっているため,ギターの人間がマンドリン族を弾くと,もれなく脳が破壊されます。知らんけど。
一方マンドローネという兵k・・・楽器のチューニングは,
C (ド)
G (ソ)
D (レ)
A (ラ)
と,4度幅となっています。これって,ギターのチューニング幅と同じなのです。2弦?知らん。
実際,ローネベースサミット2022というヤバい会合にて試奏させてもらいました。
その時の感想⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
音色とかその他諸々はともかく,スイスイとフレーズを弾ける。これだけで超快感です。そして音がデカい。気持ちがいい。へ音記号?そんなもん読めばいいだけや
私のように「マンドリン弾けなさ過ぎて辛い族」にとっては,マンドローネは「マンドリンの良さを教えてくれる」楽器だなと思いました。一方で,
弦がゴン太すぎる。絶対特注じゃねえか
ケースとか絶対特注じゃねえか
そもそも楽器自体特注じゃねえか
という問題もあるので,そこをどうしていくか。クラギ芸人の観点からいいアイデアを渡せることはできないものか。これからの課題やなと思います。
ローネストならクラギ弾ける説
これはもう言うまでもない。
チューニングが同じ4度幅
弦が柔らかく圧倒的に曲げやすい (*)
ローネのあの弦をトレモロできるなら,指のパワーは十分にある
(* 「押さえる」という意識だと左手が力むので,「弦を曲げる」という意識を持つよう心がけています)
この説を立証するために,今度 (2/11ごろ)I氏向けにクラギ講座を開催します。強制です。
ローネ & ギターでやりたい曲
マンドリン曲全然知らんので,クラシックからピックアップします。
(古典曲はある程度わかりますが現代邦人はわからない)
サン・サーンス:白鳥 (声低め)
サン・サーンス:象 (十八番やろ)
https://twitter.com/oqzl/status/1604263927294136321ムソルグスキー:展覧会の絵 こびと (デロデデロデデン)
https://www.youtube.com/watch?v=W5AAXxwOfWo&ab_channel=machirohムソルグスキー:展覧会の絵 バーバ・ヤーガ (パネマジくらったときに流れる曲)
ムソルグスキー:展覧会の絵 キエフの大門 (チン百景)
https://www.youtube.com/watch?v=jbTp1ok6TiU&ab_channel=machirohヴィヴァルディ:冬 I, II, III楽章
https://www.youtube.com/watch?v=ZPdk5GaIDjo&ab_channel=VoicesofMusicメンデルスゾーン:真夏の夜の夢 (特に結婚行進曲)
https://www.youtube.com/watch?v=fMx2_X7EPxI&ab_channel=TheJustSound%E2%9D%95メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 (声低め)
https://www.youtube.com/watch?v=PC6cPairOTA&ab_channel=PassionForViolinバッハ:リュート組曲 BWV996 (下弾いて)
https://www.youtube.com/watch?v=o0AAr8SI9os&ab_channel=MarcinDyllaサラサーテ:ツィゴイネルワイゼン
https://www.youtube.com/watch?v=wEmbFSiJzEQ&ab_channel=Nodame2006チャイコフスキー:弦楽セレナーデ
https://www.youtube.com/watch?v=5y_Z0u_LvJc
クラギ曲をアレンジするのもアリ。定番曲をとりあえずざっと。
ヴィラ・ロボス:プレリュード1
https://www.youtube.com/watch?v=Pmry5uquwDI&ab_channel=SiccasGuitarsフランシスコ・タレガ:アルハンブラの想い出
https://www.youtube.com/watch?v=zQnBstCaosE&ab_channel=lalarurulalaruru22アグアド:序奏とロンド
https://www.youtube.com/watch?v=Vj9objoR0vE&ab_channel=DrewHendersonソル:悲歌的幻想曲
https://www.youtube.com/watch?v=s0ORzaepWSY&ab_channel=BozhanaPavlovaテデスコ:悪魔の奇想曲
https://www.youtube.com/watch?v=PQX4EKXks5g&ab_channel=kamekamekame8000
これからについて
直近だと,下記演奏会でローネとご一緒することになります。
ブレーメン音楽団 14th Concert《FLOAT on the WAVES!》
日程:2023年3月18日(土)
場所:神戸市灘区民ホール"マリーホール"
時間:開場/13:00 開演/14:00
入場無料 (!)
個人的なイチオシは「展覧会の絵」です。ローネとギターがゴリゴリかき鳴らしてますので,聞き逃さないように🤪
あと,帰りはこちらで至福の時を・・・
マンサンブル2023 in OSAKA
おそらく11月前半に大阪市内で開催する予定です。
独奏あり,合奏あり,クラギ&フルートあり,ローネ合奏ありの,参加型発表会です。なんでそんなのやりたいのか?それは以下に記しています。
https://note.com/benburiburi334/n/n01cf4612b734
ちなみにマンサンブル専用アカウント ⬇⬇⬇
次回はローネ&クラギでエントリーしたいなーって思っています。
よろしくたのむで
以上です,ありがとうございました。