![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119359092/rectangle_large_type_2_0cfa7e114385a66b1a5fa7ef1c96de17.png?width=1200)
海外オンライン大学院って、ぶっちゃけどうなん?| 文系社畜が海外理系大学院(オンライン)に1年通ってみた
割引あり
みなさま、今日もお疲れ様です。BenBenです。
ほぼ二重人格みたいな生活をしてます。
フォロワー様も230名を超え、
随分前に唯一出した有料記事も定期的にご購入頂いております。
非常にありがたい限りでございます。(号泣)
![](https://assets.st-note.com/img/1697814875925-Prh4wo17Sh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697728214055-bsRVDhciKi.png?width=1200)
そんなこんなで意外と「社会人大学院生記事に需要がある」ということで、一旦、1年間の中間報告を記事にしたいと思います。
0. 私は何者?
私の事を知らない方に、私が何者かを簡潔にお伝えすると、
フルタイムで「文系社畜」をやりながら、オンラインで「理系大学院生」をやってます。2重人格者みたいですね。(詳しくは以下)
どこの大学院に通っているかは、記事の中盤でお伝えします。
1. この有料記事は何なのか?
さて、普段は「時間」を軸に執筆している私ですが、卒業するまではオンライン理系大学院生の記事も執筆しています。ちなみにフルタイムで働いています。メーカー勤務です。
先日お伝えした通り、オンライン大学院に入学して1年が経ち、ようやく中間地点まできました。
キリも良いので、今回は「海外オンライン大学院の実情」について、「ぶっちゃけ話ベース」で執筆したいと思います。入学するまでについても、ざっくり振り返ります。
本音で話す&時間もかかっているので、有料としています。
2. この記事を読むべき人は誰?
・名門海外大の修士を最上コスパで手に入れたい方
・新しいことをオンラインで手軽に学んでみたい方
・学んだことを最後には学歴という形で残したい方
・理系進学を途中で諦めてしまった方
・流行りのAIを勉強したい方
等々、この記事にはヒントが沢山詰まっていると思います。
記事は減るものでもないので、役に立たなけれ返金申請頂いて構いません。
まずひとつぶっちゃけると、
実は3ヶ月前に単位を落としてました…(死亡)
ここから先は
6,274字
/
11画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?