見出し画像

Webライターはどんな仕事?現役ライターが仕事内容・収入・働き方について解説!

私はライター歴約3年で、就職活動をきっかけにライター業を開始しました。気軽に始めたWebライターですが、当初は大変なことばかり。

文章を書くのが好きな方な場合、「Webライター」として働くことを目指している方もいらっしゃるでしょう。

しかし、具体的にライターがどのような仕事なのか、収入がどれくらいなのかを理解していない方が多いことも事実です。私も実際、ライティングを始めた当初はわからないことだらけでした。

今回は、現役Webライターである私が、Webライターの仕事内容や収入について解説していきます。


Webライターとは

Webライターは、Webサイトに掲載する記事を書く人です。

Webライターは資格なしでも始められる仕事であるため、「誰でも始められる簡単な仕事」と思われがちですが、ただ文章を書けばいいというわけではありません。

資格がなくても、多くの人に記事を見てもらえるようなスキルを身につけることが重要です。

例えば、検索して一番上に出てくる記事の書き方や読者に興味を持ってもらえるタイトルの付け方、「バズる」記事の書き方など、文章力だけでなく記事構成力の高さも求められます。

Webライターはどんな仕事?

Webライターの仕事内容は、主にWebサイトに掲載するコラム記事やネット広告の文章執筆、商品紹介や場所の紹介文章の執筆など多岐にわたります。

また、仕事内容については依頼主から指定されたテーマや文字数、内容により異なります。

文章を書くことが主な仕事ですが、依頼された内容によっては情報収集やSEO対策、トレンドの把握、写真を撮影するなどのスキルも必要です。

また、記事執筆が完了した後でも、必要に応じて記事の修正とリライトが求められることもあるでしょう。

最初のうちは、長文のFB(フィードバック)をいただくことも多く、落ち込むこともあるかもしれません。しかし、仕事においてFBをいただけることは、自分の成長のチャンスであり、とてもありがたいことです。

FBをいただいた際には、感謝を述べ、指示通りに修正していきましょう。

Webライターの収入【体験談】

Webライターの収入は個人差がありますが、私の場合は20〜30万円程度です。中には月に100万円以上稼ぐプロライターもおり、働き方次第では上を目指せます。

しかし、安定して上記のような収入がもらえるわけではありません。

もちろん、安定してご依頼をいただけない月もあり、20万円以上いただけるようになったのもつい最近のことです。

ライターとして働き始めたことは5万円も稼げなかった

ライターとして活動を始めた当初、右も左もわからない状態で月に5万円も稼げないことはザラでした。

特に始めたての頃はどれくらいの文字単価が一般的なのか、文字単価に対しする文字数はどれくらいが適切なのかなど、まったくわからない状態だったのです。

クラウドワークスでライターとしての仕事を検索して、手当たり次第応募し、お仕事をいただいていたのですが、100円〜200円しかもらえないこともしばしばありました。

「こんなに文章を書いたのにこれだけしかもらえないの…」と最初は落ち込むことも。

しかし、そこで諦めてはいけません!

諦めるのはまだ早い!Webライターになるにはどうすればいい?


Webライターとして活躍するためにすべきことは3つあります。

実績を作る

まずは、Webライターとしての実績を作りましょう。

Webライターとして「実績がない」ことは致命的です。

例えば、自分がライターを雇う立場の場合、実績がないライターと実績豊富なライターが応募していればどちらを選びますか?

多くの人は、実績豊富なライターを選ぶでしょう。

また、実績豊富なライターと未経験のライターでは収入も大きく変わります。

未経験:文字単価0.1円〜0.5円
一般:1.0円〜3.0円
プロ:5円以上

上記を見ただけでも、実績がいかに大切がわかりますよね。

しかし、始めたての頃はだれでも実績がない状態です。そのため、未経験の場合は過去の職歴をアピールして応募して実績を作り、職歴がない場合は単価が低い仕事からこつこつ実績を作るようにしましょう。

【ライター未経験の実績の作り方】

  • 単価が低い仕事に応募する

  • 自分のブログを作る

  • SNSで発信する

  • ライティング講座を受講してみる

私もライターを始めた当初は全く経験がありませんでしたが、クラウドワークスで単価が低い仕事から始めて実績を作り、徐々に単価の高い仕事に挑戦していきました。

スキルを磨く

Webライターとして稼ぐためには、ライティングスキルや構成スキルを磨いてみましょう。

Webサイトは世界でも数多くあるため、自分の執筆した記事を一人でも多く見てもらうためにはオリジナリティのある記事の構成と執筆が大切です。

検索して上位に来た記事と同じような記事を複製しても、読者が求める答えは見つからない可能性があります。

しかし、いきなりオリジナリティがある記事執筆をしろ!といわれても、経験がなければ困難でしょう。

そのため、まずは記事構成と執筆してみることが重要です。書いた記事を客観的に見てみれば、良い点も悪い点も見えてきます。

スキルを磨くためには、とにかく文章を書いて書いて書きまくるのみ!!!

営業力を上げる

ライター業において、実は営業力は大切なポイントです。「ただ文章を執筆するだけなのになぜ営業力?」と思うかもしれません。

営業力が必要な理由は、「待っていても依頼は飛び込んでこない」からです。

Webライターとして働くためには、自分を売り込むことが重要です。

「私はライターとしてこんなことに貢献できます!」「ライターとしてこんな経験があり、貴社にこのようなスキルを提供できます!」と自分を売り込むことで、やっと依頼をいただけます。

自分から営業しなくても依頼をいただけるようになるのは、ライター歴が長く、信頼関係を築けるようになってからです。

まずは、Webライターとしての自分を磨いて、営業していきましょう。

ライター歴約3年のWebライターの働き方【体験談】

私は現在Webライターとして働き始めて約3年が経過しています。

そんな私は、「長期契約した会社から定期的に案件をいただく」ことを中心に働いております。

長期契約した会社はすべて「クラウドワークス」から応募して、契約を結びました。

【ご依頼先と信頼関係を築くために私が心がけていること】

  • 必ず納期以内に納品する

  • すぐにリスポンスする

  • わからないことは質問する

上記は私が心がけていることですが、人として当たり前なことでもあります。当たり前なことは当たり前にできるようにすることが、何よりも大切です。

特に円滑なコミュニケーションが取れないことは双方にとってストレスとなります。長期契約を目指す方は、まずは上記の3点を心がけてみましょう。

また、ご契約いただいた会社以外からご依頼をいただくために、定期的に「ライター募集」で検索をかけてX(旧Twitter)やクラウドワークスから応募しています。

そうすることで、途絶えることなく安定してご依頼をいただけるようになるのです。

未経験Webライターにはクラウドワークスがおすすめ!

クラウドソーシングサイトは多くあるため、どのサイトから応募すれば良いのかわからない方もいらっしゃるでしょう。

私が利用してみて特に使用しやすかったクラウドソーシングサイトは「クラウドワークス」です。

記事内でも何度がお伝えしたように、私は「クラウドワークス」で多くの案件を獲得しました。

画像引用:https://crowdworks.jp/

クラウドワークスは、クラウドソーシングサイトの大手であり、使いやすさや案件の見つけやすさからして、Webライターを目指す方に特におすすめのサイトです。

案件数は数あるクラウドソーシングサイトのなかでも豊富で、ご希望どおりの案件が見つけられるでしょう。


画像引用:https://crowdworks.jp/

上記のように、数多くの仕事ジャンルを選ぶことができ、Webライター以外の職種を目指す方にも最適です。


画像引用:https://crowdworks.jp/

ライティング・記事作成を選んだ場合でも、上記のように多くのカテゴリーに分けられており、興味のあるジャンルの仕事を見つけられます。


画像引用:https://crowdworks.jp/

さらに、こだわり情報を記入すれば、未経験の方にもぴったりな仕事を見つけられるはずです。

Webライターとして活躍するには実践あるのみ!

本記事ではWebライターについて紹介しましたが、私もWebライターとして自分なりに活躍する方法は模索中です。

今回は、自分がライターとしてするべきことについて再確認するためにも本記事を執筆しました。

Webライターは、多くの人に自分の文章であらゆるものの魅力を伝えられる仕事です。しかし、一度書いた文章が人の目に留まれば取り消しが効かないため、責任感が伴う仕事でもあります。

責任感がある仕事であること理解し、適切な情報をわかりやすく伝えることを意識してみましょう。

Webライターとして活躍したい方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

また、未経験Webライターの方は、わからないこともたくさんあると思います。私が答えられる範囲内であればお力になりますので、ぜひご連絡ください。






いいなと思ったら応援しよう!