![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93811011/rectangle_large_type_2_c7273a3558733e2bda0c1cc01f7d56e9.jpeg?width=1200)
そろそろ2022年を振り返る時期がきた?
久しぶりに書いております
noteは元々、Twitter運営をはじめてTwitter上に吐き出せないことを書こうと思ってはじめましたが、Twitter運用に手応えが出始めたので、noteを使って頭の整理をしなくても良くなってしまいました。
この数ヶ月間はファンタジーのような空間に必死に食いついていこうと盲目的だったからしれません。また、子どもの頃におままごとが好きだったり、絵本が好きだった効果がこんなところであらわるなんて思ってもいませんでした。
今までの情報収集が、WEB・本・メディアやセミナーだったのと違い、没入することで企業公式さんとお会いする機会が増えて、生の情報を得られることも多かったです。
またTwitter社が揺れ動く中、SNSの役割、SNSでの広報活動の依存について考えるきっかけとなりました。多様性についても様々なことを考えました。一方でどんどん狭い世界の住人になっているのも感じます。
noteのロゴが変わっていることにすら…
気がつかなかったなんて…
ちょっと自分にびっくりしています。
追記
よかったぁ…12月21日(水)に発表されたばかりだったのですね。
調べないで書いてしまいました…。感度が低くなっていたわけではなかったので少し安心しました。それにしても調べずに書くこと自体が、忙しいという精神状態なのでしょうか。
年間で1番忙しい時期だからこそ、来年に向けて記録したい
あとで読み返した時、もしかしたら自分を鼓舞するかも…との狙いもあります。「過去の自分に学びがあること」を経験で知っているからです。
久しぶりに開いたデータに残っている自分の思考を触れることで「失敗や記録を残し未来へつなげようとする姿」や「丁寧な仕事することの意味」を感じ、感謝したり、勉強することがあります。
数ヶ月ぶりで開いて、noteの下書きには何個かメモ書きが残っていました。
2つタイトルが気になりました。
小さな会社の戦い方って何だろう?(事業承継について)
冷静と情熱の間に(戦略、戦術、問題解決について)
結構真面目に分析して書こうと思っていたようで、丁寧にまとめようとしていた跡がありました。過去の自分ったら、ふふふ。
それにしてもこの1年は濃かった〜
数年先、1年計画に時間を割きたいので、また年末に時間を使って頭の整理をしようと思います。
「仮説の答え合わせ」と「仮説作り」について時間を割く予定です。今年の1月よりも細かい計画が立てられそうな気がしています。