【相良茉優】無敵級の先を見た2024年【イベント振り返り】

2024年ももう終わりですね。時間が経つのが早すぎる。
というわけで2024年の現地イベントについての振り返りです。(まだイベ納めしてないけど)
イベントを振り返りつつ推しに対して思うことなんかを書いていきます。

2024年に参加した現地イベント

基本的に相良茉優さんのイベントに行ってました。
全部挙げるとキリがないのでざっくりと挙げるとこんな感じ。(細かいのはイベノに入ってます)

1月:虹ヶ咲6th、スマプリ3rd
2月:みけさないと
3月:ユニット甲子園、相良茉優1stLIVE
4月:相良茉優バースデー、肉フェス
5月:相良茉優長沙ファンミーティング、ネコたん
6月:ライアーゲーム、花羽音
8月:麗和落語
9月:えいがさき舞台挨拶、アニエラフェス
10月:アジアツアー上海、虹ヶ咲7th、アニメメメ
11月:メイホリック、プリティーCrossingLive
12月:相良茉優2ndLIVE、相良茉優カウントダウン(予定)

あとはほぼ通年でアーティスト相良茉優としてリリイベやってました。
こうやって見ると7月はリリイベだけだったね…
2月もあんまり現場がなくて、リリイベ以外だとみけさないとしか挙げるものがなかった。
リリイベが多かったおかげで感想等をタイムリーに伝えられたのはありがたかったですね。

敢えてひとつ挙げるなら

というわけで今年もいろいろ行ったわけですけど、印象深いものを挙げていくとキリがないので敢えてひとつに絞ってみます。
2024年で特に強烈に印象に残っているのはLoveLive! Series Asia Tour 2024上海公演です。
スタンド席だったからひたすら野鳥の会をしてたんですけど、パフォーマンスしてるときのまゆちの表情がとんでもなく良かったんですよ。
特に取り上げたいのが無敵級*ビリーバーです。
今となっては中須かすみ/相良茉優の定番曲ですけど、なかなか苦労してきた曲だと思います。
披露する度によくなって、声出し解禁されてからはファンの声援も相まってかすみんのソロの中では最強の盛り上がりを見せてくれる曲だと思います。
そんなド安定の無敵級ですけど、上海で歌う姿はこれまでに見たことがないほどに楽しく自信に満ちていたように見えました。
無敵級の歌詞に「とびっきりキュートに笑ってみようよ。自信が湧いてくるでしょ。」ってあるじゃないですか。
違うんですよ。
自信が溢れてるから最高に輝くキュートな笑顔になれるんですよ。
この曲って自分の弱さを認めながらも強くあろうとする姿が伝わってきて、だからこそ人気のある曲だと思うんです。
ただ、上海で披露されたのはそんな原曲のもつものをひっくり返しちゃったんですよ。
あの無敵級を見ながら、弱さを認めて強くあろうとした先に本当に強くなった姿を見ました。
曲ってこんなふうに成長するんだなって感動しちゃった。
アジアツアーはユニットの垣根を越えた楽曲の披露とかが話題になりがちですけど、それらをすべて差し置いてこの無敵級を見ることができて良かった。
心からそう思えたライブでした。

若干脱線するんですけど、上海以降もいろんなライブをやる中でとにかく本人から自信を感じることが多かったです。
前々からまゆちは観客の熱量を味方につけるタイプの演者だとは思ってますけど、上海以降で見る姿は本当に見違えるようになったなぁと感じました。
そういう意味でも上海の無敵級が今年一番強烈に印象に残っています。

なんでそんなに相良茉優?

だってあの子ちょーかわいいじゃないですか。まゆちって見てて飽きないんですよ。
自分がまゆちの個人イベントにも行ってみようと思ったのが2021年のシャッフルフェス以降で、最優先で現場に行こうと思ったのが2022年に釧路でやったミライノシズクからだから、だいたい3〜4年追ってるんですけど。
自分の場合、これくらい出席率高めに通ってると供給に慣れてしまって飽きが出てくる、義務感になるケースがあるんですよ。
まゆちは今のところそれがない。

あとは適度に(?)不満がある。
「そこまで明け透けするんじゃないよ」って思うシーンが多くて、「なんやコイツ」って感じることが山ほどたま〜にあります。
ただ、それくらいの方が変に期待を歪ませずに済むのかなと思うようになりました。
推しを神格化してしまうと何かの拍子に一気に崩れかねないけど、そういうのがない。
まゆちってよく「ファンとの距離感を近くしたい」って言うんですけど、その現れのひとつなのかなと思ってます。
普段は必要以上に自分のことを大雑把に見せてるくせにステージに立つとしっかりキメてくるので、そういったギャップに惹かれてるんだろうなと思います。

2025年はどうなるか

来年もまゆちの出演するイベントに行きたいです。
目下のところ不安なのは2月のバレンタインと5月の虹ヶ咲校外学習福岡ですね。倍率が読めない。
極論、去年や今年の海外案件なんかは物理的に行ければ参加できたけど抽選は当たらなきゃ参加できないし。
挙げた二つはキャパが弱気に感じたのでビクビクしてます。
校外学習を弱気というのは違うでしょうけど。
行けるところにしか行けないので、行ける範囲を増やせるようにがんばりたいなぁと思う所存です。

いいなと思ったら応援しよう!