見出し画像

【塾なし共働き小受】乳幼児期、年少、年中、年長で取り組んでいたこと │ おすすめワーク・オンライン講座などご紹介!

こんにちは!
Bell-koです🌿
ご覧いただき、ありがとうございます。

皆さんのお子様は今おいくつですか?

幼稚園や保育園に通われている方は、
園で様々な取り組みをされているかと思いますが、きっとおうちでも意識的に何か取り組まれているのでしょうか😌


とはいえ、知育って
インスタやネットを見ると本当にたくさんの情報があって、何をやったらいいのか、すっごく悩みませんか・・?


私は、初めての子育てのとき、
なんだか素敵な投稿を見たり
知人の子が幼児教室に通っていたりして
うちは全然やってあげれてないな・・
なんて思ってしまうこともありました😅

でも、
比べても仕方ない!
うちはうち!

という感じで、ここまで来ています😂
(長女が赤ちゃん〜幼児のとき、モンテッソーリ教育がなんだかすごく取り上げられていたような・・なんか良さそうとは思いつつ、もちろん、それらしいことはしていません)


・・・はい、”ゆる知育”です🫣


名の付くような特別なことはしてきていません😂


高額なお金をかけなくても、
子どもの性格や特性に合った取り組み

をしてあげることができたら良いと思うんです!


娘が好きなことは

・シール貼り
・絵本
・レゴやパズル、工作
・身体を動かすこと

でした😊


なので、以下のようなことをしていました。
ざっとまとめます。。!


乳幼児期

・こどもちゃれんじ
babyから入って、おもちゃが毎月届いていました!さすが、その月齢で興味が出てくることにぴったりの教材で、マナーを学べるのも◎
知育を意識しようかな〜おもちゃがどんどん増えるな〜と思って、2歳いっぱいで一旦止めました。

・ベネッセのオールイングリッシュ教材(World Wide Kids)
step2まで購入していました!DVDと絵本でフォニックス英語を学びます。
個人的に気に入っていたけど、ある日突然終了してしまった・・😭
フォニックスは単語が読むために大事になるので選びました。あとはYouTubeでフォニックスの歌を流したりもしていました。いまは保育園で週1回英語がありますが、苦手意識はなく、楽しんでやれています!何より、耳が育ってるのか、そのまま聞いて言うから、発音が良い😳

・図書館
毎週ではないですが、絵本はよく借りていました。
くもんの推薦図書を中心に読ませたりしたかったけど、取り寄せとかは面倒だったりで、見つけられたら借りる感じ😅毎週借りに行かなきゃとかも決めず、無理せず。継続は力なり・・!
基本は娘が読みたいものを借りていました。
これは年長まで同様です👍

・幼児ポピー
ちゃれんじから切り替え、一年先取りして、きいどり(年少 3〜4歳)をやっていました。(娘は5月生まれで、やや周りより成長も早めだった?感覚があったため)

ひらがなに興味が出てきていたときだったので、楽しそうにやっていた!シールでのワーク形式で取り組めて、難しすぎず、娘には合っていました◎
常識、季節、昔話などが出てきて学べるのもよかった😊

・公文(国語)
こちらもちゃれんじから切り替え、運筆、ひらがな、簡単な音読をやっていました。
ひらがなを書かせたい!というよりかは、机に座って何かをすること、に慣れさせたいなという考えがあり、通わせてみることにしました。(私自身も小さいとき行ってたなーという淡い記憶もあり)
鉛筆の持ち方が今でもとても良いのは感謝ポイント!!✏️

年少

・公文(国語)
カタカナに入る頃、プラスで算数の計算を勧められましたが、保育園の場所的に通いづらくなってしまったし、計算をバリバリできることがいいのか、、?とちょっと疑問に思ってしまったので、年少入ってすぐで辞めました😅(計1年ちょっと)
ひらがなは、周りのお友達よりも書けていて、読めてもいたので、お手紙交換など楽しめていました!

・モコモコゼミ 年中コース
こぐま会の通信教育です!かわいい顔して、ポピーより難易度は高め😳
こぐま会の進め方に沿って、毎月教材が届きます。教材のほか、カードやパズル等の付録、ぬりえあり。保護者向けの解説冊子もあり◎
こちらも一年先取りして取り組んでいました。少し難しいかな、、?というものは飛ばしてもいいやという心持ちでした。簡単すぎず、娘には合っていたかなぁという感じです😊

・ダンス系の習い事
保育園近くにあったので、6月頃からスタートしました!レッスンの中では体操要素が大きく、今思うと体幹が育ち、受験時の運動・体操や模倣体操のためにはとても良かった
特徴的なくま走りは別ですが、いわゆる通常の体操対策はほぼせずに済みました👏


年中

・モコモコゼミ 年長コース
年長コースは難しくなりますという注釈が、年中コースに添付されていたので、どうかな、、?と思っていましたが、やはり少し難しく😅年中入ってすぐで一旦こちらも退会しました。年中コースで、基礎土台ができたのはのちの自宅学習にも良かったかなと思います✨
(ちょっと家庭のバタバタがあり、年中のほとんどは特にお勉強系は何もしていなかったです。習い事は継続!)

・自宅学習
いよいよ小学校受験どうする、、?となり、塾を考え始めましたが、通塾はやめることに(詳細は自己紹介noteで🙇‍♀️)。
じゃあ何からやろう・・?ということで、11月末から市販のドリルを毎日1ページやることからまず習慣化をしようと考えました!
(あ、これまでにもパラパラと気が向いたら、市販のドリルみたいなものはやっていました!でも娘はなぜか一気にバーッとやってしまうタイプで、習慣化には程遠かった😅)

まずやったのはこちら⬇️

がくしゅう総まとめ 基礎編
これもこぐま会ですね🐻

・小学校受験に出るような単元を網羅的にできる
・絵がたくさん
・できたらシールが貼れる

娘もやりやすかったのか、毎日1ページはクリア🎉

年長

・自宅学習
こぐま会のひとりでとっくん、理英会のばっちりくんドリルが主です。
11月末から1月頭で毎日1ページに慣れたので、それ以降は上記を毎日何枚かやる、ことを決めました!

・模試
自宅学習のみだと、どれくらいのレベルなのか、不足しているところはどこなのか分からないので、模試は必須です!
我が家は
4月:模擬試験 @なでしこ教室
6月:学力測定テスト @しながわ目黒こどもスクール
7月:国立版学力測定テスト @しながわ目黒こどもスクール
9月:模擬試験 @なでしこ教室
を受けました。

色々な塾が、学校別や様々な模試をされているので、合ったものを選んでみてくださいね📝


・オンライン講座
こちらにはかなり助けられました・・!🥹
しながわ目黒こどもスクールの週2回のオンライン講座です。しかも無料😳


国立に特化したわけではありませんが、私立含め小学校受験に必要な単元を網羅しています。難易度はやや難しめかな、、?特に図形など。
年中さんコースもあります!
気になる方はぜひ登録して受講してみてくださいね!!✨ (詳細のURLがうまく貼れなかったので、検索してみてください🙇‍♀️)


・単発講座

塾の単発などは、11月の受験まで取り入れていました!


勉強以外のその他

小さい頃から週末は、パパと公園で走り回っていました!
パパは体育会系なので、身体づくり系はおまかせです😂パパは私がさせないような、無茶なこと?もしてくれるので、体力はついたのかなと思います。

あとは、興味関心を引き出すために
・水族館
・動物園
・プラネタリウム
・ちょっと遠めの変わった遊具がある公園
・ふれあい動物園的なところ
(ひよこやカピバラ、ミーアキャットなどたくさんいるところや、ブタカフェ、いぬねこカフェ、うさぎ・ハリネズミカフェなどたくさん触れ合ってます😂)
・収穫体験
(いちご、りんご、ブルーベリー、さつまいも等)
・超田舎のひいおじいちゃんの畑で収穫やキャンプ
・旅行
・様々なワークショップに参加

などなど、、、

特別そんなに変わったことはないかと思います。


家でも余裕のあるときは料理の手伝いやお菓子作りをしたり、
勉強勉強にならないよう
様々な体験をすること・身体を使うこと
を意識していました!

私が(勝手に)目指しているのは、文武両道💪✨



『頭より先に、身体を作ること!』

これは、この前行ってきた小学校の入学説明会でも先生が熱く語られていました。
(今度別記事に書いてみようかな) 


・・・と、ここまでたくさん書いてしまいました😳


私がお伝えしたかったこと!


それは、

小学校受験に取り組む中で色々悩むことも多いと思います。
でも、お子さんのことを一番分かっているのは
親御さん!
お子さんのタイプや様子を見て、適宜やることを判断・調整してあげたらいいと思うんです。
あれもこれもやりたくなるけど、無理は禁物!
遊びは絶対必要です。
(うちは11月末試験でしたが、11月上旬にディズニーに行きました😂)
受験当日まで、子どものやる気を潰さない程度
=ゆるいのがちょうどいいのかなと思っています👍



長くなってしまうので、年長時の細かな取り組みはまた別で書かせてください🙇‍♀️
(時間がかかりすみません。。!)

もしあれば、コメントもお気軽にお願いします😊
泣いて喜びます🥹
ここまでお読みいただき、ありがとうございます!🤍


体験記①はこちら😌⬇️


いいなと思ったら応援しよう!