なぜ国立小学校受験に挑戦したのか【塾なし・共働き】
こんにちは!
Bell-koです。
ご覧いただき、ありがとうございます!
小学校受験。
実は、6人受験したうちの1人がどこかに入れたら万々歳と言われる、意外と狭き門。
受験をして入る小学校には、
私立、国立、東京なら都立
があります。
私立小学校は、学校それぞれに様々な特色や
力を入れている分野があったり、とても魅力的。。!
ただ、私立小学校ともなれば、
学費がとんでもなくかかる・・・😱
この時点で、我が家に私立小学校という選択肢はありませんでした汗
そうなると国立小学校かなぁ、、🏫
と漠然と考えていました。
(住所としても学区内でした)
・・・
一方、私自身はというと公立小学校出身で、
中学受験で中高一貫校に通い、
大学受験をしました。
高校で素晴らしい先生方との出会いから、
塾なしで国立大学の理系の学部に合格
することができました。
(当時高校で、この大学&学部の初の合格者だったのがプチ自慢🥹)
無事大学に入学したのは良いものの、
周りのレベルの高さに驚きました。。
レベルというか、、
勉強もバイトも遊びもサークルも、
効率よくうまーくやっている人が多かったんです。
授業もサボりがちで遊んでいるのに(失礼)、
普通に試験はできている・・
そういう子達は都立(県立)高校出身だったりしました。
私はあまりそのへんがうまくできず、
割とまじめに授業を受けて、適度に遊び、、
という感じでなんとかやっていました💪
このとき思ったんです。
その子達はきっと
学生の頃から、物心つく頃から
そうやってうまく色々こなしていたんだろうな、と。
そして
社会に出ても、うまくやっていけるんだろうな、と。
だから、
中学高校、ひいては小学校のうちから、
勉強だけでなく
運動や遊びやバイトや友人関係様々な体験を通して、
バランスよくやっていくことの大切さ✨
勉強だけでも、遊びだけでもだめ。
子供らしく、どちらも一生懸命、
楽しく取り組むこと!
それを大切にしていきたい、と思いました😊
だから、小学校のときから、
できるならば
周りの環境を整えて、
勉強も遊びも全力で取り組む。
それを指導してくれる先生方や
同じような思いを持って通う子どもたちのいるところで
大きくなっていってほしい!
そう思って、
国立小学校に挑戦したいな、と思いました📖
(※国立小学校は、教育研究・実践の場であるということが大前提のため、常に新しい学びを先生方が与えて取り組んでいたり、教育実習生が多く学校に来たりします。そのため、自主性、自己コントロール力が大切で、大人との関わりの機会も多くあります。)
もしご縁がなかったら、
公立小学校に通って、またその後は考えよう、
くらいの気持ちで始めました。
皆さんそれぞれ理由は違うと思いますが、
我が家はこんなところです😂
少しでも参考になっていたら幸いです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます♪