『乗れる』『乗る』とは
以前の投稿からお時間いただきました。
前回は『持てる』と言う事にフォーカスをしました。
今回は足になり、『乗る』と言う事にフォーカスして行きたいと思います。
皆さん、普通に地面に立って居る時や、走っている時に足のどこで地面を捉えていますか⁇
大体の方が『足全体』と応えると思います。
しかし、それは間違いです。
現代人は特に、足の小指側に体重がかかり易いため、ガニ股なる方が非常に多いです。
なので、歩いて居る時も小指の側面から、地面に設置する方が非常に多いんです。
簡単なチェックとして、片脚立ちの状態で反対の脚をゆっくり胸に近づけてみてください。
酷い人は上げていく脚が、外側開いて行きます。
そこまでで無い方も、立っている方の足の外側にどんどん体重が掛かるが分かると思います。
つまり、内側体重が掛かりにくい、力が入りにくい状態となって居る事がわかります。
では、これをクライミングに当て嵌めてみましょう。
大きいホールドであれば、踏みつけてしまえば乗ることはできます。
小さいホールドとなるとどうでしょうか。
小指側にしか力が入らない。入れにくい事を考えると、土踏まずで乗ろうとする方もいますよね。
これは大きなケガにも繋がりかねないので、決してやってはいけません。
『でも、そのまま乗っても滑る』
それは当然です。
小指側に体重がかかると言うことは、自らホールドの上から降りようとして居るのと同意です。
だから、重心の操作ができずに手だけで引っ張ってしまう形になるのです。
まずは正しい立ち方から、やって行く方が先決でしょう。
地上にいる時に、親指の付け根と踵に同じくらいの体重が乗るように意識して歩くことが必要です。
次に歩く時には、踵から親指の付け根に真っ直ぐ体重が移動するように歩いて行きましょう。
これだけで、運動時の瞬発力や、移動速度が変わってきます。
クライミングでも同様です。
適確にホールドに乗るには、必ず爪先を意識してホールドに乗る必要があります。
それが小指側を無意識に使ってしまうと、どんなに大きいホールドでも滑り落ちてしまいます。
それくらい脚は重要です。
なので、まずホールドを捉えるためには、しっかりと親指の付け根をイメージしてホールドを捉えて行きましょう。
そのためにも、簡単な課題でしっかりと乗れて居る事を意識つつ、体の位置にも意識をして登ってみる事が大切です。
次では、『持てる』『乗れる』を理解していただいた上で、距離の出し方や、残し方についてお話して行きましょう。