見出し画像

気になる質問にお答えします!~研修編~

皆さん、こんにちは☺️

デリカ部新入社員のなおやです✌️

寒い日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか😌

私は最近3連休を頂き、北海道へ行ってまいりました!
過去に2回、夏にバイクで旅をしていますが、今回は飛行機で冬の函館、小樽、札幌の3都市を巡ってきました🤭
とにかくご飯がうますぎる…特に新鮮なイカの美味しさに感動しました✨

今回は「気になる質問にお答えします!~研修編~」をお届けしたいと思います👍

今回で3回目ですが雪×小樽運河は最高でした…😌


①研修の頻度やスケジュール


早速ですが、皆さんは新入社員としての1年間でどれくらいの日数研修をすると思いますか?

私は気にしたこともなかったのですが、ただいま集計したところなんと…
この1年間で40日くらい研修をしていたみたいです🤭
デリカ部所属の私の場合にはなりますが、内訳は「部門研修」が35日程度で、そこに同期全体が集まる「集合研修」や特殊な枠組みにはなりますが「ミックス研修」「リクルーター研修」等も含めるとこの日数になります。

すごい日数ですね…それくらいベルクの研修制度はしっかりとしており、充実しています!

研修の頻度ですが、入社して2か月はほとんど研修になります。約35日の部門研修のうち、20日は入社2ヶ月以内でした👍

初期検定の際の写真です。見栄えとスピードの両立が難しい…
(この後、昼食に美味しくいただきました)


②どんな研修をしているの?


様々な研修があるため、私も把握しきれていませんが、今回は「部門研修」と良く分からない名前の「ミックス研修」についてご紹介します!

「部門研修」
入社後に最も多く受講する研修です。入社後は6部門に分かれて配属になりますが、各部門ごとに開講されます。

私が所属するデリカ部では、入社後2ヶ月は集中的に商品の製造オペレーションを学びます。握り寿司、巻き寿司の製造方法や、天ぷら作業の手順、おはぎの製造オペレーションを確認します。また同時並行して商品知識や直近のイベント・祭事に関わる知識、決め事(ベルクにおけるルール)や衛生管理などの座学も行います!




7月を過ぎると部門研修は月に1,2回ほどに落ち着きます。引き続きイベント・祭事の事前学習や、バイヤーの特別講義などもありました👍
「オリジナルのピッツァ(ピザというとバイヤーに訂正されます🤫)の盛り付けをしてみよう!」や「ポテトサラダに自分好みの味付けをしてみよう!」などといった体験型の研修も多数用意されているため、楽しく参加させてもらっています☺️

「ミックス研修」
ミックス研修の「ミックス」ってなんぞや…と思います。

研修とは基本的に同じ世代、同じレベル、同じ職位など横のラインが同じ人々を集めて一斉教育をするものですが、ミックス研修は横も縦も関係なく人が呼ばれ、様々な役職、世代が集まる研修です。

私が参加した会では、「店長」「部門チーフ」「新入社員」が役職の垣根を超えて研修を行いました。新入社員が店長に寿司の握り方を教え、部門チーフが新入社員・店長にチーフの取り組み事例を発表し、店長が自店舗での取り組みや想いを共有していただきました。

普段関わることのない方々との交流は非常に貴重でかけがえのない経験となりました✨

オリジナルピッツァ!
~ガーリック香るワカモレシュリンプ~
想像通りの味でした!笑


ということで、気になる質問にお答えします!~研修編~いかがだったでしょうか!!
皆様の不安や疑問を少しでも減らすことが出来たなら幸いです☺️

それではまた次回のnoteでお会いしましょう✌️


こちらからベルク採用の他のSNSが閲覧出来ます! チェックしてみてくださいね★