見出し画像

掲載ならずの推しサウナたち


ご縁あって、2021年9月号の「日経TRENDY」のサウナ特集の中に、大好きなサウナについてのコメントをちょこっとだけ載せていただきました!


特集の内容は想像以上に盛りだくさんで、編集担当の方々がうまくまとめてくださっていたので、寄せたものの採用ならずだったコメントたちはここで成仏させようと思います。🙏

サウナに行きだしてからほどなくコロナ禍を迎え、東北以北にはまだ足を踏み入れることができていません。もっともっと日本全国を広く回っておられる方々にとっては、偏ってるな!と思われるかもしれませんがご容赦くださいませ_(..)_

※記事中のリンク記事、Twitter投稿は投稿主様に許可をいただき掲載しています✨サウナ施設様内の写真も同様です。







☆旅をしてでも...な、お薦めサウナ5選


【ナンバー1】スパ・アルプス(富山県)


理由:サウナ、水風呂はもちろん、食事やリラクゼーション、館内の衣類やスタッフさんのホスピタリティーに至るまで幸せに溢れていると感じるからです。昭和の香りを残し、あたたかい居心地はそのままに、新しい取り組みを絶やさずあたらしいお客さんへの門戸も広く開けつづけ、常にお客さんであふれている施設です。サウナの要であるサウナストーブは地元、北陸の業者さまのものを使っています。水風呂の水は飲むことができるので、お客さんは皆水汲み用の容器を持ち込みされます。また、アルプス食堂は毎日仕入れでメニューが変わる、何を食べてもおいしい食事処です。飲んべえさんにおすすめなのはねぎチャーシュ(430円税別)。リラクゼーションでは足つぼとアカスリがおすすめ。サウナで体力を使ったあとの休憩は、9つのチャンネル(女性側は6つ)が同時視聴できるリクライニングでどうぞ。北陸に旅に来られる際は、ぜひとも空のペットボトル片手に足を運んでいただきたいサウナです。

▼公式グッズもおちゃめで可愛い


▼これがあの(どの)ねぎチャーシュでい!



【ナンバー2】サウナと天然温泉 湯らっくす(熊本県)


理由:日本一深い水風呂と、こだわりが光るサウナ、気合いの入ったアウフグースサービスなど、まるでテーマパークのアトラクションのようにサウナを楽しめるから。阿蘇の天然水を贅沢に使った水風呂は、常に天井から滝のように水が流れ落ちており、通称「MAD MAXボタン」を押せば毎分100リットルの水が滝のように流れ落ちます。サウナ愛好家の間では MAD MAX といえば映画でもなくバイクでもなく湯らっくすなのです。
浴室前の冷やしタオルや、美味しいコーヒーサービス、気分にあわせて場所を選べる休憩スペースなど、ホスピタリティもきっと想像を越えてきます。食堂のご飯も何を食べても美味しく、すっかり熊本観光するのを忘れてしまうかもしれません。

▼精巧なミニチュアで湯らっくすの滝を再現される方も...!気持ちよさそう~!


▼湯らっくすの朝ごはん!小鉢も美味しいよ


【ナンバー3】SaunaLab Nagoya (愛知県)


理由:こんな形のサウナもあるんだ!と新しい発見ができるサウナだから。水風呂に入りづらい初心者さんには、SaunaLabのアイスサウナがおすすめ!-25℃の巨大な冷凍室に水分をまとって入室すれば、じんわり体が冷やされながらも、気づいたら髪がぱりぱりに凍ってしまいます。サウナ室はすべてセルフロウリュ(自分でサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させること)ができ、自分好みの体感温度で楽しめます。営業時間はお昼12時からですが、営業開始前の時間を使ったウィスキング&ボディトリートメントサービスとともにすべてのサウナを貸切利用できるプログラムも提供されており、とにかく自然の恵みを感じ、自分のコンディションを整える贅沢な時間を過ごすことができます。ウィスキングを受けられるサウナ施設自体、まだ希少であるので、非常におすすめです。

▼このおうちのロゴがかわいいんだ~!


▼朝採れのグリーンやベリーが並ぶ(ベリーは食べた)


▼トリートメント後にはミイラにしてもらえる



【ナンバー4】IZBA (福岡県)


理由:日本で唯一、ロシア式サウナが楽しめる場所だから。2018年に火災で焼失してしまったものの、クラウドファンディングを経て2020年に再オープン。パワフルな薪ストーブのストーンに水をかければ、ぶあつい蒸気のかたまりが楽しめます。明るい光が差し込むサウナは、座面一段一段が高く、また奥行きがあるため寝転がるのもまた良しです。水風呂は2021年6月から天然水を使用しはじめたとのことで、夏はまろやかに、冬はキンと冷える水も楽しみのひとつです。ガッシングシャワーもあるので、汗を流す作業も娯楽に早変わり。サウナでたっぷり汗をかいたあとは、手作りのボルシチやサワークリームでお腹もロシアで満たしましょ。

▼爽快ガッシングシャワー!


▼当然つまようじ入れもロシアン


【ナンバー5】天然温泉境港夕凪の湯 御宿野乃(鳥取県)


理由:ビジネスホテルサウナとして必要最小限の設備にして、サウナ好きが満ち足りるホスピタリティが光る、地方では貴重なサウナであるから。全国のサウナ好きから支持されるドーミーインホテルチェーンのなかでも、和風の作りの野乃は全館畳敷きで素足で過ごせます。さらに、全国に7つある野乃の中で境港だけが唯一夕食を提供しています。揚げたての天ぷらに海鮮...朝食も日本海有数の漁港、境港ならではの豪華な海鮮その他、迷うほどの品数が並ぶバイキングに定評があります。長旅で疲れた中、あちこち出掛けなくてもサウナのそばでゆっくり過ごしたい方におすすめです。   

▼過去にnote書いてました

                                    

☆他にはない・今までにないと感じる注目サウナ3選


【1つ目】 Nature Sauna (鳥取県)


理由:日本で初めて、国立公園の中に作られた唯一無二なサウナでありながら、飾り気のない「ちょうどよさ」を体験できるから。昨今日本式サウナに加えて、フィンランド式サウナの人気が高まっていますが、本格的なフィンランド式サウナと手付かずの自然が国立公園の中で楽しめる場は、日本国内にここしかありません。水風呂は、天然水として売り物になるほどのまろやかな水を使用しています。全国に名水の水風呂は数多ありますが、Nature Saunaの水風呂も硬度10~20mg/dl程度の大山の超軟水をかけ流しで楽しめます。
また、サウナ人気が高まる中、常に混雑する施設や、差別化をはかるため多くの付加価値を付けたサウナが増えつつあります。Nature Saunaの、大きすぎず、小さすぎないちょうどいいサウナ室や、サウナを囲む四季折々の景色は華美な装飾こそありませんが、都会の喧騒からはなれてゆっくりとした時間を過ごせば、忙しい毎日に落ち着いたリラックスタイムを提供してくれるでしょう。



【2つ目】 自宅サウナ (どこでも)


理由:コロナ禍で個室サウナや貸切サウナに関心が集まるなか、ハードルは若干高いものの、作ってしまえば最も気軽に、遠慮なく楽しめるサウナであるから。
昨今では企業が家庭用サウナをプレゼントするキャンペーンにも、サウナ愛好家から続々と応募が集まっており、関心の高さがうかがえます。自宅にサウナを設置しているサウナ愛好家は昨今徐々に増えつつあり、サ客を招きおもてなしをなさる方々もいらっしゃいます。

▼いつ見てもわくわくするムロタさんの自宅サウナnotes


▼アース製薬さんのサウナプレゼントキャンペーン

(そういえばこのキャンペーン誰が当選したんだろう...?!)


【3つ目】 稲積水中鍾乳洞 (大分県)


理由:3億年前の古生代に形成され、30万年前の阿蘇山大噴火で水没して完成した鍾乳洞に浮かんで仕上げる、世界で唯一のサウナ体験ができるから。温泉大国大分で、温泉がでない場所、豊後大野では今、サウナが盛り上がっています。アツアツのテントサウナであたたまったあと、水中鍾乳洞に飛び込むことができますが、幻想的なライトアップが施される中お魚たちと一緒に水に浮かべば、水風呂へのイメージもガラっと変わるかも知れません。



☆おまけ わたしのサウナルーティン


必ず守るのは3点です。

1点め サウナ入浴前に頭、顔、体をきちんと洗うこと。

サウナ室では意外と他のお客さんの匂いを感じます。美容のために香料の入ったオイル等をつけすぎたり、髪の毛を濡らしたくないからと頭を洗わないと、他のお客さんのリラックスタイムを人知れず邪魔してしまうかもしれないからです。

2点目は、サウナ室に入る前に体を拭くこと。

水滴が蒸発するときに体の熱を奪ってしまうので、せっかくサウナに入るのに発汗を妨げることになり勿体無いからです。さらに体がびしょびしょのまま入ると、サウナ室のすのこの傷みが早くなってしまったり、サウナマットが濡れて次の方が不快に思ったりしてしまいます。

3点目は、水風呂に入る前に掛水をすること。

サウナ室でたっぷりかいた汗を流すためと、体表面の温度を下げてせっかくの冷たい水風呂の温度をあげてしまわないためです。アウトドアのサウナ施設や、施設によっては掛水なしでOKとしてあるところもあるので、マナーは大切にしつつ臨機応変に!



あと個人的には心拍数を計測できるスマートウォッチを活用しています!熱いな~出ようかな~と思った時に心拍を見て、130~150だと成功、150~170だと、本日のサウナの大成功を確信します。Apple watchや CASIOのチープカシオ、Xiaomiのmi bandを持っていらっしゃる方が周りにはいらっしゃる印象です。

(今改めてみると、サウナルーティンありますか?と聞かれてこの地味回答はメディアには向かんね)


見本誌をいただくなんて初めての経験だったので、とても楽しかったです!もうすこしサウナ感想文の語彙を増やしたいところなのですが、背伸びはできないのでマイペースにこれからも記録して行きたいと思います!

読んでくださってありがとうございました!!

いいなと思ったら応援しよう!

さうちゃん
サポートありがとうございます🥰