CentOSでPythonを!

CentOS8をVirtualBoxにインストールしてさあアプリ作ろうとなったときに、CentOSにもPythonが入ってないといけないよねと思い試行錯誤しました。

CentOS8にはもともとPython3.6.8がはいっている?

色々調べながらインストール作業をしていきましたがなかなかうまくいきませんでした。

そこで、バージョンの確認の方法

python --version

を実行しても、コマンドがありませんと表示されるだけ。

引き続き調べていると

python3 --version

だとできそうということで実行してみるとバージョン3.6.8が入っているようでした。

どこかのタイミングでインストールが成功していたのかもともと入っていたのかはわかりませんが、最初にインストールされているかどうか確かめればよかったと思います。

最初にバージョン確認して入っていないことが分かった場合は調べてみてください。

sudo yum install python36u python36u-libs python36u-devel python36u-pip

私はこれを実行しました。(が、うまくいきませんでした。)

ファイルを作って実行してみる

『hello world』と表示されるファイル(test.py)を作ってみます。

ファイルの作成をしたいディレクトリで

vi test.py

とするとファイルの中に入ります。"i"を入力すると編集モードになり

print("Hello World")

と入力後、"Esc"、":w"、":q"の順でキーボード入力すると完成!

python3 test.py

とコマンドを打って、”Hello World”と表示されて成功!

ここまでの流れは大学の教養?の授業で似たようなことをやったような記憶が蘇りました。7年ほど前(年齢がばれそう)なので、定かではないため、ほぼ0からの学びなおしになりそうです(ToT)。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?